第十五話 未来への約束 Ⅰ
休憩中に次のステージの着替えを済ませた奏者達が舞台袖に集合した。萌波がデザインしたシャツだ。仄暗い中にありながら、エメラルドグリーンに染まる彼らの鮮やかさは壮観である。
「あれ、お前も着替えたのか」
第一部で大仕事を務めた絵理子もシャツを着ている。ちなみに俺もだ。
「え、ええ……。みんなから執拗に言われて……」
戸惑ったように絵理子が答えた。第二部のポップスステージは、玲香と美月という新旧の部長が司会を行うため、絵理子はフリーである。なんなら客席で演奏を聞いても問題無かったのだが、こんなに目立つ衣装を着てしまったらそれは無理だ。本番中に何が起こるかわからないということもあるので、彼女には大人しく舞台袖で待機してもらうことにする。
「あなた、本当に明るい色が似合わないわね……」
「うるさいな」
憐れむような目をする絵理子に何故か同情された。そんなことは俺がいちばんわかっているので触れないで欲しい。
既に舞台上の準備も整っている。やはりグランドピアノが出ているのは違和感を覚えるが、思ったよりパーカッションパートとのゆとりがあったので演奏への支障は無いだろう。
第二部は淑乃と董弥も指揮を振る。生徒指揮者として、淑乃は最後の、そして董弥は最初のステージだ。姉弟揃っての晴れ舞台なので、和美と中継で繋がることができて本当に良かったと思う。
ポップスステージのコンセプトは「私達が紡ぐ物語」だ。部員達は『メリー・ウィドウ』で味を占めたのか、今回の選曲候補に挙がったのはミュージカルや劇の付随音楽が多かった。それならいっそのことほとんど統一させてしまおう、ということになったのだが、コンクールの自由曲にしても遜色無いくらいの曲がずらりと並ぶので全然ポップスステージっぽくない。『オペラ座の怪人』、『レ・ミゼラブル』、『ウエスト・サイド・ストーリー』、『ポーギーとベス』……。
はっきり言って重過ぎると思う。決定した奏者もたいがいだが、そのまま黙認した指揮者は頭がおかしい。俺だけど。
だが、やるからには観客を退屈させてはならない。これまで積み上げてきたものを生かし、物語の情景が鮮明に浮かぶような演奏をすることが、このポップスステージの大目標である。
それは、かつて「炭みたいな音色」や「味の無いガムのような表現」だと俺にこき下ろされた三年生達の、俺に対する最後の反抗でもあった。
もちろん、メインディッシュしかないコース料理さながらのプログラムの中にも、これまで演奏した『ディスコ・キッド』や『宝島』といった箸休め的な曲も演奏する。そんな言い方をしたら恐れ多いことこの上ないのだが、あくまで相対的にという意味だ。
『間もなく第二部が開演致します。ロビーにお出での方は――』
会場スタッフがアナウンスをかけた。
オープニングは、ガーシュイン作曲の『ポーギーとベス』組曲。一九二〇年代のアメリカ南部を舞台にしたオペラだ。一応恋愛物語ではあるが、殺人や薬物、乱闘などが描かれるのでけっこう血生臭い。結末もハッピーエンドとは言い難いものの、この組曲は全体を通して楽天的な明るさが支配しており、メロディーも非常に親しみやすい。ブロードウェイで初演されたこのオペラは、二十世紀を代表する作品として愛されている。
――奏者全員のスタンバイが整い、開演ブザーが鳴った。
その瞬間、ステージ上は眩いばかりの光に包まれる。間髪を入れずに俺は指揮棒を振った。
このメンバーで演奏する最後の舞台。
十年に及ぶ翡翠館高校吹奏楽部の孤独な旅路を締めくくるステージが、幕を開けたのだった。