第十一話 通じた思い Ⅰ
九月の頭に開催された文化祭も無事に終わった。体育館で行った吹奏楽部の演奏会では、春の部活紹介よりも格段にスケールの大きなパフォーマンスを披露することができ、好評のうちに幕を閉じた。人数が増えただけでなく、ひとりひとりのスキルが向上した成果であろう。
京祐から依頼されたいくつかのミニコンサートも全てつつがなく終わった。
あとは最後の一大イベント――定期演奏会を残すのみである。
現在は準備の真っ只中だ。
今回の演奏会は、県大会前に俺達へ聞かせてくれたゲリラコンサートに着想を得て、この半年間の翡翠館高校吹奏楽部の軌跡を辿るプログラムとなっているらしい。
どうしてそんな他人事みたいな言い方なのかというと、基本的に我が校の定期演奏会は部員に丸投げだからである。大人の関与は最低限なので、俺もこれまで通り各楽曲の指導が中心だ。日向には「大人の括りに入れてもらえて良かったね」などと言われたが、余計なお世話である。
定期演奏会といえば、場合によっては地域のプロの演奏家などを招待するゲストステージを挟む場合もあるが、もちろん今回は無い。演奏会そのもののスケジュールすら未定だったのだから当たり前である。吹奏楽曲を中心とした第一部と、ポップスステージの第二部というシンプルな構成だ。
これまで演奏したことのある楽曲があるとはいえ、もちろん今回初めて披露する曲も多い。その中で、第一部ではなんとあの『断頭台』も演奏することが決まってしまった。部員達曰く、今年のコンクールの自由曲である『ワルプルギス』の前に演奏して、二曲を連続させたいのだとか。どうしてわざわざそんな悪趣味なことをするのかと思ったが、奏者の総意なら仕方が無い。どうせならもっと明るい曲をやればいいのに。
「――マスターも是非来てくださいね」
「ええ、もちろん」
俺はこのところ毎日通っているプレストのカウンター越しに、マスターへ話し掛けた。コーヒーもホットかアイスか迷う季節だ。今日は曇り空のせいか若干肌寒いので、俺の手元にはいつもの金色の線が一本入ったカップとソーサーが置いてある。
夕時の喫茶店はなかなかノスタルジックな雰囲気だ。今日はクラシックでなくジャズがかかっているので余計にそう感じられる。
「先月のコンクールのような演奏がまた聞けるなら、本当に待ち遠しいですね。演奏会ということは、それが何曲も楽しめる訳ですし」
「そんなに言っていただいてありがとうございます」
「いえいえ。事実ですから」
マスターもあの日万雷の拍手を送ってくれた中のひとりである。ずっと昔から翡翠館高校の吹奏楽部を見てきた人にそこまで言われると、なんだか恐れ多い。
「大事な演奏会の前なのに、毎日こんなところに来て大丈夫なんですか?」
「自分で『こんなところ』なんて言ったらおしまいですよ」
今日も俺しか客がいないことへの自虐かもしれないが、相変わらず商売と趣味の境が不明瞭である。
「なんかよくわからないんですけど、平日の夕方は部員だけでミーティングをしたいみたいで。俺は邪魔なんですって」
「あなたこそ、自分から『邪魔』だなんて言うものじゃありませんよ」
「いや実際言われたんで」
「……」
丸投げしている手前、俺は部員の言いなりだ。練習後ではなく敢えて夕方にミーティングするというのはどうも引っ掛かるが、まあたいした意図は無いだろう。ちなみに絵理子もこの時間は部活への関与を遠慮して欲しいと言われたらしい。俺は「邪魔」で彼女が「遠慮」なのは甚だ遺憾だ。
「狭川先生はそもそも仕事があるし、関わろうとしなくてもやることがあるからでは?」
それは遠回しに、吹奏楽部に関わらなければ暇を持て余して茶をしばくしかない無職への当てつけだろうか。こっちは毎日売上に貢献してるんだぞ。
「カスタマーハラスメントですよ」
「思っても口に出していないでしょうが!」
「はい今出ました」
「あああああ!」
俺達が茶番を繰り広げていると、入口から控え目なウィンドチャイムの音が響く。
「――あらあら、二十八歳児が迷子になっているみたいですね?」
とてつもなく最低最悪なセリフと同時に登場したのは、先月再会して以降顔を合わせていなかった瑠璃である。
「いらっしゃいませ」
マスターは手早くお冷やを用意し始める。
「アイスティーで」
「かしこまりました」
流れるようにオーダーを通しながら、瑠璃は当然の権利みたいに俺の隣へ座った。
「……いきなりなんだよ。俺は自分の意思でここに来てるんだけど」
「でもあなた、十年もぷらぷらと吟遊詩人みたいな生活を送っていたんでしょう? 迷子じゃないですか、人生の」
「……」
かつて生徒会長の輝子に言われた時にも思ったが、俺の中では吟遊詩人という扱いにそこまで嫌悪感は無い。楽器もできるし。
「ああ、間違えました。吟遊詩人も立派な職業ですもんね。恭洋さんは、浮浪人、落伍者、税金どろぼ――」
「はいはい俺が全部悪かったですよ! 申し訳ありませんね!」
誓って言うが、納税はちゃんとしている。たまに遅れるけど。
「そろそろ時間なので行きます。ご馳走様でした」
いまだに「家政婦さん」としてのイメージが強過ぎるせいで、俺ははっきり言って瑠璃のことが苦手だ。合奏練習の時間が迫っているのは事実なので、カウンターの上に代金を置いて立ち上がる。
「まあまあ。ずいぶん嫌われてしまいましたねえ」
「自分の言動を省みなさいよ」
「うふふ」
「いや、うふふじゃなくて」
「ほほほ」
「……ちっ」
この雲を掴むような、実体の無い感覚がずっと慣れない。よっぽど娘達の方が接しやすい。日向などは本当に実体が無いのに。
俺はそのまま扉へ向かう。
「……恭洋さん。定期演奏会のこと、聞きましたよ。頑張ってくださいね」
背後から真剣な瑠璃の声が聞こえ、扉に伸びかけた手が止まる。
「翡翠館高校の前に、躑躅学園の公演があるんでしょう?」
「……ああ」
瑠璃が言ったことは誤りではない。会場を抑えられたことは幸いだったものの、俺達の開演時刻は夕方六時と遅めだ。もともと昼公演が入っていた躑躅学園の後しか、空いているスケジュールが存在しなかったからである。よりにもよって前の団体が躑躅学園とは、因縁深いを通り越してそれこそ呪いじみた偶然だが、今回はどちらかというと俺達の方がストーキングした側なのでむしろ申し訳無い。
「当日、智枝ちゃんに会いなさい」
「……え?」
俺は思わず振り返ってしまった。視線の先には優雅にアイスティーを飲む瑠璃がいた。
「どうしていきなり智枝が出てくるんだよ」
「いいから。この先、翡翠館と躑躅学園の吹奏楽部はこの地区を引っ張る存在となるでしょう。いつまでも指揮者同士が険悪なのは好ましくありません。定期演奏会が同じ日に重なったなら、ちょうど良い機会じゃないですか」
「そもそも俺が一方的に嫌われているんだけど」
「そういうところが二十八歳児だと言っているんです」
「……」
本当に容赦が無い。
「いいですね?」
「……はい」
「時間、大丈夫ですか?」
「あ」
呼び止めた瑠璃に指摘されたのは釈然としないものの、そのまま店を後にする。
最後までミステリアスな空気を纏わせた彼女の真意など、俺にはわかる由も無かった。