表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
エメラルド・サウンズは黎明に輝く  作者: 文月 薫
第四章 夜明け ―― brillante
122/149

第九話   ワルプルギスの夜の夢 Ⅰ

 県大会当日は早朝から燃えるような太陽が昇り、これでもかというほどの熱気を放っている。

 そんな灼熱の一日の始まりを飾ったのは、いつもの如く目覚ましに鳴らされる爆音BGMだ。

 闘志を煽る不安定な音のうねりと、心臓に打ち込むように繰り返される五拍子のリズム――ホルスト作曲『組曲惑星』の、第一曲。副題は『火星――戦争をもたらす者』である。

 普段なら耳を塞いで実行犯を睨みつけるところだが、今日は違う。まさに俺にとって戦いの一日が始まろうとしているのだ。これほど感情が昂る楽曲もなかなか無い。

 最高の選曲だ。

「あんたまで戦闘民族になったら、いよいよみんな武装蜂起するんじゃないの?」

 様子のおかしい俺を見て日向が困ったように言ったが、俺の場合はそのくらいの意気の方が良いだろう。

 翡翠館高校吹奏楽部は、必ず今日全ての聴衆にインパクトを与える。

 奏者達はやるべきことを全部やってくれた。あとはステージの上で自信を持って披露するだけでいい。今まであいつらは必死に練習を続けてきた。もうこれ以上、自分自身を追い込む必要など無い。

「お前、今日は大丈夫そうなのか?」

「うん。どんなに消えそうになっても、絶対に聞くよ」

 頼もしい限りだ。

「よし。それじゃあ、行こうか」

「うん」

 すっかり俺の本番の衣装となった、黒い礼服一式と、群青色の生地のネクタイ。今日もゴールドのストライプが上品に輝いている。

 そして、これまで父親の遺品の中で唯一触れてこなかった、長方形のケース。蓋を開けると、中には父親が使っていた指揮棒が入っている。

「今日だけ、お借りします」

 それだけ呟いて蓋を閉じ、そのまま鞄に入れる。

 朝食もしっかり摂った。

 全ての準備が終わると、玄関からブザー音が鳴る。

「おはよう」

「ああ。わざわざ悪いな」

 仏頂面の見本みたいな顔をしているのは、俺を迎えに来てくれた絵理子だった。

「絵理子先生、おはよ!」

「はい、おはよう」

 日向には笑顔を向ける絵理子も、いつも通りだ。扱いの差に不満を言う気などとうの昔に失せているので、俺は黙って玄関の鍵を閉めた。

「――そういえばあの日、本当にお母さんが来たんだね」

 学校へ向かう道中で、日向が思い出したように言った。

「ああ……。その、瑠璃さんにもお前が見えなかったみたいで……」

 忍びない気持ちになったのでそう返すと、日向は責めるようにこちらを睨む。

「なんであんたが申し訳無さそうにするの」

「いや、なんとなく……」

 寝ぼけたまま消えてしまった日向は、それから二日経った昨夜まで姿を現さなかった。

「お母さん、どんな感じだった?」

「俺の世話をしていた頃と全然変わらなかったよ」

「そか」

 日向は多くを語らず、移り変わる車窓の景色をぼうっと見つめている。

「……瑠璃さん、今日会場に来るって」

 運転席で絵理子が呟いた。

 同時に、俺のスマホがメッセージの着信を伝える。

 送り主は京祐だった。

 たった一言「行くからな」とだけ書かれた内容に思わず笑ってしまう。見ようによってはストーカーか犯罪予告だ。まあ怪我を押して無理矢理足を運ぶのだろうから、執念に関しては似たようなものか。

「京祐も来るみたいだ」

「……そう」 

 絵理子は囁くように答えた。

 ちなみに絵理子は酔っ払うと記憶を失うタイプらしく、プレストで荒れていたことは覚えていないようだ。こちらからつつくのも憚られるので、彼女がこれまで秘めていた件については今のところ聞かなかったことにしている。

 ――もう見飽きるくらい通い続けた通学路から翡翠色の屋根が見えると、いっそう気が引き締まった。

「ありがとう」

「別に」

「パーカッションパートのフォローは頼んだ」

「ええ」

 短いやり取りだけ交わして、俺は音楽準備室へ向かう。

「おはようございます」

 最初に出くわしたのは玲香だった。

 今日は出番が最後のため、集合もいつもより遅らせてある。部員達の集まる時間はまだだいぶ先だ。

「お前、もう来たのかよ」

「そんな言い方がありますか」

「いや、別にいいけどさ……」

 俺は楽器を演奏する訳ではないので構わないが、奏者達はあんまり早くウォーミングアップをして疲労が溜まったら元も子も無い。三年生は無尽蔵みたいなスタミナなので、杞憂かもしれないが。

「その、何度もになるけど……。本当に悪かったな」

「はい? なんのことですか」

「フルートの件に決まってるだろう」

「ああ。謝罪され過ぎてウザいと私が思っていることに気づいて、それに対して謝罪をされたのかと思いました」

「どういうことだよ!」

 智枝に憧れてフルートを始めたのが玲香だ。そんな彼女に対して俺がしでかしたことは、劫罰を受け入れるべき悪行である。十年越しで両者の楽器を壊すなど、悪い方向で神懸かり的だ。

「さすが死神ですね」

「いやそういう意味の神じゃなくて」

「冗談です」

 ずっと真顔の玲香が何を考えているか推し量ることは至難の業である。

「……正直、楽器が床に落ちたあの瞬間、初めて殺意というものを覚えました」

 そんな告白は聞きたくないし、そもそも初めてである訳が無いと思う。

「始めた時から、ずっと使っていた楽器ですからね」

「……そう、だよな」

「でも、あなたからお借りしたフルート。癖が全然無いんです。それなりのレベルがあれば、誰でもすぐに馴染んでしまうような……」

「……」

「ずっとずっと、大切にされていたんでしょう。吹けばわかります。だから、今回のことは事故なのだと割り切ることができました。もし学校の備品の楽器で代用ということになっていたら、取り乱したでしょうけど」

「そ、そうか」

 取り乱すとどうなるのかは怖くて聞けない。

 だが、彼女が気持ち良く演奏できるのであれば、それ以上に望むことは無かった。実際、彼女の出す音からは先日までの硬さが消えていた。

「秋村さん」

「なんだ?」

「日向は、どこかで聞いていてくれるでしょうか」

 どこか遠くへ眼差しを向ける玲香の質問に、俺は目を見開く。

「……ああ、聞いてるさ。だってあいつが言ったんだ。『絶対に音楽を続けて』って。きっと見届けてくれるよ」

 実際に見ているのだ。今日だけは何があっても絶対に。

「あなたが珍しくポジティブなことを言うなんて、まるで本当のことみたいですね」

 そう言った玲香も、珍しく微笑を浮かべている。

「では、また後ほど」

「ああ」

 音も無く彼女は廊下を歩いていった。相変わらずアサシンみたいな奴だ。

 俺もとりあえずスコアをチェックしよう――。

「ん?」

 先ほど玲香が向かった方から、ざわざわと話し声が聞こえてくる。

「あ。おはようございます」

 先頭にいる副部長の優一が呑気に挨拶をする。

 その後ろには、ぞろぞろと部員がついてきていた。

「……はははっ」

「え?」

「お前らって奴は……」

 これでは集合時間などあって無いようなものである。

 こいつらは最初から最後まで一貫している。どこまでも、音楽のことしか頭に無いのだ。

 先生と生徒なら小言の一つも出るだろうが、指揮者と奏者の関係であれば話は別である。

 こんな最高なバンドを指揮できる俺は、本当に幸せ者だ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ