表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

321/373

321 崩壊の足音 ~第三者視点~

 遠征軍ではその統制がかなり(あや)うい状況になっていた。(とぼ)しい食料を何とか分け合っているという状態であり、総司令官である第三王子殿下のために用意されている食料でさえ雑兵たちへ提供されていたのだ。

 それでも兵たちの飢餓状態は慢性的なものとなっており、本国への帰国の()()いていなければとっくに反乱が発生していたはずだ。

 なにより、敵国から人質と引き換えに提供された多くの食料が、彼らの口に入らなかったこと。その一件に対する恨みが兵たちの間に(わだかま)りとなって(くすぶ)っていたのである。

 自国で待つ家族に(とが)が及ぶかもしれない。その思いが彼らの反乱の意図を思い(とど)まらせているだけなのだ。

 つまり、ほんのちょっとしたきっかけで、すぐに兵たちの反乱が発生するおそれがある。第三王子殿下も参謀たちも、そのことを重々承知していたのである。


 ・・・


 ようやくアークデーモンによって封鎖されているという谷へと到着した遠征軍。ここさえ抜ければ、あとは国境まで何も障害は無い。

 なお、後方からはビエトナスタ王国の追撃部隊が付かず離れずといった感じで追随しているのだが、小規模な部隊であることを理由に放置している。もっとも本当の理由は、その部隊を相手取ることで時間を浪費することを嫌ったからなのだが…。


 空を飛んでいる(くだん)のアークデーモンを【鑑定】した結果は、彼らに絶望をもたらした。

 Aランク魔獣どころではない。(スペシャル)Aランク、つまり一般的にSランクと呼ばれるレベルにまで到達している個体だったのである。

 しかも魔獣のくせに名前持ち(ネームド)である。そこに表示されている『サトル・ツキオカ』という名前に見覚えは無いが、おそらくは人の名前であろう。

 もしも信心深く敬虔なクロム教の信徒がいれば、()の名が『神使(しんし)』のものであることに気づいたかもしれない。残念ながら司令部要員の中で気づいた者はいなかったが…。


「とにかくあの魔獣を倒さない限り、谷を越えることができぬ。魔術師と弓兵部隊は全力をもって()の魔獣を討伐せよ」

 従軍魔術師の中には初級魔法しか使えない者もいる。100%抵抗(レジスト)されることが分かっているのにその者らまで投入したのは、目くらましの意味合いが強い。弓矢と魔法の同時攻撃で、奴の翼を矢で貫けば、地表に叩き落とせるかもしれない。

 空を飛ぶことができなければ、数の暴力で包囲殲滅できるはずだ。参謀たちはそう思っていた。

 そして、その目論見(もくろみ)が全く達成できないことに気づいたのは、戦闘が始まってしばらく()ってからのことであった。


「だ、ダメです。奴の飛翔速度、【空間魔法】を使った瞬間移動能力、たとえ魔法が命中しても抵抗(レジスト)されてしまうという【魔法抵抗】スキルの高さ等、全く勝てる見込みがありません。魔術師が牽制している間に徒歩部隊を通過させようにも、障害物で街道が封鎖されているため、それもできません」

「ダメもとで調教師(テイマー)をぶつけてみろ。奴を支配下に置ければ、この戦争の勝利は確実だ」

 ただ、せっかくアースドラゴン討伐時において命を拾った調教師(テイマー)だったのだが、この命令によりその命を散らすことになったのは遠征軍にとって大きな損失だった。

 【調教(テイム)】スキルが伝説(レジェンダリー)という稀有(けう)な人材である。リュミエスタ王国にとって最重要とも言える人物だったのだ。それを無為に失ったことは、起死回生の機会を失ったも同然である。


「ええい、ビエトナスタ王国軍に休戦を申し入れろ。あの魔獣を協力して倒すのだ。そもそもここはビエトナスタ王国の地なのだから、討伐責任は奴らにある」

 (わけ)のわからない理屈を(とな)える第三王子殿下に対して、冷ややかな視線を向ける参謀たち。兵たちどころか、高級士官の間にも総司令官への不信感が芽生(めば)え始めていた。いや、それは最初からか…。


 すぐに軍使が派遣され、上記の意向を伝えたところ、驚愕の事実を知らされた。何と、あのアークデーモンがビエトナスタ王国に味方していると言うのだ。

 ビエトナスタ王国の追撃部隊から降伏勧告を受けた遠征軍は決断を迫られていた。

 もちろん参謀たちは『降伏すべきである』という意思で統一されていたのだが、ただ一人、第三王子殿下だけは徹底抗戦の考えを改めるつもりはないようなのだ。


 ここに至って、参謀たちもまた重大な決断を迫られることになる。そう、クーデターだ。

 総司令官である第三王子の身柄を拘束し、敵へ差し出すのだ。それしか彼らが助かる道は無い。だが、講和交渉の際、この反逆の事実が本国に知られてしまうと、彼らの一族郎党は族滅されるかもしれない。

 できれば第三王子の決断という形での降伏が望ましい。しかし、彼を説得する方法を参謀たちの中で思いついた者は誰一人としていなかったのである。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ