表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

お正月の初夢

お読み頂きありがとうございます。

新年明けましておめでとうございます。


私は1月2日のお正月の深夜に寝ました、そして初夢を見ました。

その初夢はなんと、自宅の部屋で煙草を沢山吸っていた初夢でした。


夢の中で私は自分の部屋にいました、時間は日中、窓からの天気は曇り空でした。


夢の中で私が吸っていた煙草は1〜2本、しかし灰皿変わりに煙草の灰を置いていたビニール袋には推測ですが煙草100本か200本程吸ってできた灰が灰皿変わりのビニール袋2袋に灰の小山がこんもりと積もっていました。


流石にビニール袋2袋に灰皿が積もったまま放置は良くないと思い、1つのビニール袋に積もった灰はビニール袋ごとティッシュで包み部屋のゴミ箱の中に、もう1袋のビニール袋に積もった灰は台所に持っていき水をかけて消火してからゴミ袋に捨てようとしました。


灰に水をかけていた時、ふと自分の部屋のゴミ箱にティッシュに包んで捨てた灰の事が気になり部屋のゴミ箱を覗いたら、僅かにですが煙が上がってました。


火事になると思い慌ててティッシュに包んだ灰も台所で水道の水をかけました。

煙はすぐに消えて、十分に水で濡れたのを確認した私は灰の小山2つを指定のゴミ袋に入れました、夢はそこで覚めました。


目を覚ました時、正直なんでそんな夢を見たのか不可解でした。

私は非喫煙者ですし、そもそも煙全般の匂いを吸うと鼻と喉が痛くなるので一切煙草を吸いません。


それなのに煙草を吸う夢を見た、夢の中では1〜2本だけですが、煙草の灰が小山2つもできる煙草の灰が程積もってました。


夢の中で誰かが訪ねてきた覚えもありませんし、夢が始まる前に誰かが先に沢山煙草を吸っていた感じでもありません、家族も自宅にはいませんでした、また家族も一切煙草を吸いません。


なぜ初夢で煙草を吸う夢を見たのか分からず、起きてすぐに初夢を検索しました。


初夢は1月1日から3日に見た夢、または年明けから初めてみた夢を初夢とも言うそうで、1月1日に見た夢だけが初夢ではなく、新年明けてから10数日後のお正月三ヶ日が終わった後でも、初めて見た夢は初夢とネットの記事には書かれていました、この記載だけでも少し驚きました、「へー、1月3日以降に見た初めての夢も初夢と言うんだー」と驚き、サイトのお正月の初夢の内容の続きを読みました。


お正月に縁起の良い夢は一富士二鷹三茄子というのは知っていましたし、一富士ニ鷹三茄子の記述も、その夢を見る良縁についても説明文が書かれてました。

驚いたのはサイトには更に縁起が良い夢に、四扇、五煙草、六座頭という縁起の良い夢の内容についても化書かれていました。


私勉強不足だったので四扇、五煙草、六座頭についてはその時初めて知りました。

三茄子に続く縁起の良い初夢だそうで、初夢に見ると良い夢の4位と5位と6位なんだとか。


四扇しおうぎは子孫繁栄と商売繁盛を意味して、五煙草ごたばこは運気上昇を意味して、六座頭ろくざとうは家内安全の意味を持っているそうです。


そして、私が非喫煙者なのに初夢が煙草の夢を見たのは5位の五煙草の初夢という事になります。


運気上昇の初夢は嬉しいです、が、非喫煙者としては一富士かニ鷹か三茄子が見たかったとも思いました。


でも初夢でも夢は夢、良い縁起物な夢を見れただけでもラッキーだと思います、ヘタに不満ばかり言っていたら五煙草の運気上昇も何処かに行ってしまうかもですし。


ちなみに私は2018年に白蛇の夢を2019年に大きな蜘蛛の夢を見ました、どちらも吉夢であり金運アップに繋がる夢だとか。

その夢を見た後特別副収入やラッキーな出来事があった、、、、かは置いといて、酷く悪い出来事には遭遇しなかったので、きっと1月2日に見た五煙草の夢を見た私の今年1年は運気上昇の良い年になると信じます。


以上、初夢が煙草を吸う夢でビックリしたのでそれについて調べて意味を知った事実を書いた短編でした。


読んでくれてありがとうございます。



皆様にとっても良い一年であります様に。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ