表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
71/322

71 脱出

 ロザリーたち四人が、幽霊船の通路を駆ける。

 床板が酷い音を立てるが、気にしてなどいられない。

 揺れは酷くなる一方。


「ねえ、どうするの! 落ちてきたとこ、よじ登る!?」

「それじゃ間に合わないよ、ラナ!」

「この大きさの船だ!」「階段があれひとつってことはねぇ!」


 よろめいて壁にぶつかりながら、甲板へ上るルートを探す。

 下りて来たのとは別の階段を見つけた。

 ところどころ壊れているが、先の階段よりはマシだ。

 一気に駆け上がり、甲板へ出る。


「ロザリーさん!」


 甲板にカテリーナがいた。

 他にも大勢が幽霊船の上にいて、今でも続々と登ってきている最中だった。

 ロザリーは、駆け寄ってきたカテリーナに尋ねた。


「なぜみんな幽霊船に?」

「揺れのせいです! 大喰らい(グラットン)が私たちを吐き出そうとしていると、ヒューゴさんがおっしゃって!」

「私もそう思います」

「生身でバラバラに海に放り出されたら、みんな溺れ死んでしまいます! ボロボロの幽霊船でもないよりはマシです!」


 ロザリーは大海原に投げ出されるのを思い浮かべて、ブルッと身震いした。


「やっぱり泳ぐ練習しとくんだった……」

「御主人様」


 ヒューゴもやって来た。

 表情がどこか冷たく、責めるような目をしている。


「幽霊船の使役、失敗したんだネ?」

「っ……言い訳はしない」

「ホウ、ご立派! ダガ、言い訳しない(・・・)ではなく、言い訳できない(・・・・)の間違いじゃないかイ?」

「むぐっ……ヒューゴ、ほんとムカつく!」

「怒ってる暇はないヨ。大喰らい(グラットン)のほうは?」

「あっ、そうか! もう飼い犬じゃないんだから、大喰らい(グラットン)を直接

 使役してしまえば……」


 ロザリーは幽霊船からひらりと飛び降り、揺れる地面に手をついた。

 しばらくそうしていて、船上のヒューゴに叫ぶ。


「ダメ! 上手くいかない!」

「反応がない?」

「無視されてる感じ! なんか怒ってるみたいな!」

「フム。実際、怒っているのかもしれないネ。意に反してアンデッドにされ、無理やり働かされてきたわけだから……」

「どうすればいい!? って、わあっ!」


 ロザリーの立つ地面が脈打つように動き出した。

 もはや立ってもいられない。

 地面も壁も天井も、波打ちながら一定の方向――船を呑んだ口のほうへと、逆流を始めた。


「御主人様、早く船へ!」

「ええ!」


 ロザリーは地面を蹴り、幽霊船へと飛び乗った。

 直後、船が地面ごと動き始める。

 逆流する蠕動(ぜんどう)運動が、嵐の海のように船を激しく上下させる。


 加速は一瞬。

 身体が後ろへ持っていかれるような重力がかかる。


「うわああ!」

「きゃああっ!」

「ひぃぃっ!」


 幽霊船は数多の悲鳴を残しながら、腸をグネグネと逆行していく。


「うええ、吐きそう……」

「何言ってんだラナ!」「大鯨から吐き出されるのは俺たちのほうだ!」

「だって……おぶっ!」

「吐くんじゃねーぞ!」「って、こっち向くな!」

「ロブロイ、ラナも掴まって! 胃に出るよ!」


 幽霊船が跳ね上がり、大空洞へ飛び出す。

 速度は緩むことなく、むしろ勢いを増して進んでいく。


「あの集落ともお別れか」


 ともしびの集落を横目に、町長が呟く。


「寂しいですか?」


 カテリーナがそう問うと、町長が吐き捨てた。


「いいや! 清々する!」


 幽霊船は大空洞を凄まじいスピードで通過し、また狭い通路へと入った。

 こちらは曲がりくねっておらず、まっすぐ。

 次第に光が見えてきた。

 生き残りの船員たちから歓声が上がる。


「外だ!」

「出られるぞ!」

「ああ、夢じゃない!」


 沸き立つ船員を町長が一喝する。


「船が跳ねるぞ! 衝撃に備えろ!」


 光が大きくなり、幽霊船が吸い込まれていく。

 そして視界が真っ白になった瞬間。


 幽霊船は飛んだ。

 勢いそのままに宙を滑空し、下には大海原。

 しばらくして浮遊感が終わり、落下する感覚へと変わる。


「うあああ!」

「落ちるぞ!」

「きゃああ!」


 激しい衝撃が下から伝わり、遅れて大波が甲板を襲う。

 何度か大きく揺れ、そしてようやく船は止まった。


 ずぶ濡れになったロザリーが立ち上がる。

 この海域を覆っていた雲は一片もなく、空は晴れ渡っている。


大喰らい(グラットン)……!」


 大喰らい(グラットン)が海面に浮かんでいた。

 幽霊船と距離はあるが、それでも視界の端から端を占める巨大さだ。

 こちらを襲う様子もなく、ただ波間に巨体を漂わせている。


「もう、怒ってないの?」


 巨大すぎてその瞳を覗くことすら敵わないが、その佇まいから怒りは感じ取れない。


「……私と来る?」


 ロザリーは何気なくそう言ったのだが、大喰らい(グラットン)は頷いた気がした。

 瞬間、大喰らい(グラットン)の巨体が陽炎のように揺らめいた。

 竜巻のように渦巻いて、海面から宙へズズッ……と吸い上げられる。

 そして凄まじい勢いで、幽霊船へ飛び込んできた。


「きゃああっ!!」


 ラナが悲鳴を上げ、目を閉じる。

 しかし、衝撃はこない。

 ラナが恐る恐る目を開けると、ロザリーの影が水たまりのように揺れていた。


「どう……なったの?」


 ロブとロイが答える。


「ロザリーの影に吸い込まれた」「いや、自分から飛び込んだのか」

「ロザリー」


 ラナはロザリーの影を避けつつ、彼女に近づいた。


「――大喰らい(グラットン)、使役したの?」


 ロザリーが頷く。


「ん。もう船を呑むことはないわ」


 ラナの表情に安堵が浮かび、それが次第に不機嫌なものへと変わっていく。


「使役するの遅くない? もっと早くやってよ」


 ロブとロイも続く。


「確かにな」「脱出してからじゃありがたみがねえ」

「できなかったの! 見てたでしょ?」

「それにしたっで! ……う゛~、叫びすぎて喉が潰れちゃった」

「ま、とにかくこれで万事解決だ」「さっさと帰ろうぜ」


 するとカテリーナが言った。


「それが、そうも言ってられないかも」

「何で?」


 ラナが聞くと、カテリーナは船体を指し示した。


「喫水線がすぐそこまで来てます。このままでは沈むかも……」

「ええ! 何で!」

「船がオンボロなのと、あと乗りすぎです」


 改めてみれば、甲板には七十名以上がいる。

 古びた幽霊船には、この人数は重荷だった。


「どうするの!?」

「船底に浸水箇所がないか確かめます。もし浸水もなく喫水線がこの位置だと……ポートオルカにはたどり着けないかも」

「ええ、そんな……」

「とにかく、確かめて来ます」


 そう言って、カテリーナが動き出そうとしたとき。


「心配はいらないよ!」


 ナスターシャの声だ。

 彼女は船の舳先に立ち、こちらを見ている。

 そしてナスターシャの背後には、二艘の海賊船が近づいてきていた。


「お前たち! 引き上げだ!」

「「アイ! 姐御!」」


 海賊たちは慣れた様子で、幽霊船から海賊船へと飛び移っていく。


「待ちなさい、ナスターシャ!」


 カテリーナが追おうとするが、町長が止めた。


「行かせろ、カテリーナ。おかげで喫水線が下がった」

「えっ?」


 カテリーナが身を乗り出して船体を覗く。


「ひー、ふー、みー……たった十七人でなぜこんなに?」

「あれのせいだろう」


 町長が指差したのは、離れゆく海賊船の上で踊る海賊たち。

 彼らの身体のあちこちが、日光を反射してギラギラと輝いている。


「おそらく船の墓場を漁って、貴金属を大量に得たのだろう」

「そんなのっ、墓泥棒じゃないですかっ!」

「俺に言わんでくれ、カテリーナ」


 カテリーナはナスターシャがそうしていたように舳先に立ち、大声で言った。


「ナスターシャ! 必ず吊るしてやるから!」


 ナスターシャは小さくなる海賊船の舳先で、恭しくお辞儀した。

 疲れた様子のラナが、町長に言う。


「ねえ、町長さん。解決したなら、早く帰らない?」

「もちろん帰るさ。だが、早く(・・)は無理だな」

「え、何で?」


 町長はマストを見上げた。


「こんなズタズタの帆じゃあ、風は捕まらん。漕いで進むにも(オール)がないしな。楽観的に見積もって……二週間ってとこか。まあ無事帰れれば御の字だ」

「えー……」


 ラナはガックリと肩を落とした。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
小説2巻&コミカライズ1巻 4月25日同時発売!            
↓↓『特設サイト』に飛びます↓↓ 表紙絵
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ