表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
70/321

70 船長室

「いてて……」


 ラナが肩を擦りつつ、身体を起こした。

 ロブとロイがぼやくように言う。


「ったく、ラナが仕切るとろくな事ねぇ」「ああ、まったくだ」

「うっさい、ロブロイ! ……あれ? ロザリーは?」


 すると下から声が。


「……あなたのお尻の下。早く退いてよぅ」

「わわ、ごめん!」


 ラナは慌ててロザリーの腰から降り、双子がロザリーを引っ張り起こす。


「だらしねえな、ロザリー」「お前くらいうまく着地しろよ」

「あなたたちが絡まってたからでしょ。……んっ?」


 立ち上がって、ロザリーは周囲の異様に気がついた。

 船外にあった突起物が何本も、幽霊船を貫いてここまで入り込んでいる。

 目の前には扉があって、その扉に向かって槍を突きつけるような形で静止していた。

 まるで、ここに何かがあると教えているように。


「ここだな」「怪我の功名ってやつか」


 ラナが得意げに胸を張る。


「ねっ? 私が仕切るとうまくいくでしょ?」

「「黙れ、ラナ」」

「はぁ~い」


 ロザリーは突起物の網を潜り、扉に近づいた。

 どの突起物も動く気配はなく、扉のわずか手前で穂先を止めていた。

 扉には老人の顔を象った彫像が取り付けられていて、それが睨みを利かせて突起物を退けているように見える。


「何だろう、この彫像」


 ロザリーが首を捻っていると、ロブとロイがロザリーの背後から扉を覗いた。


「海神の像だな」「夏の男神でもある」

「ああ、これが噂の」


 ラナも近づき、扉に手を伸ばす。


「開けていい?」

「待って。魔女術(ウィッチクラフト)の気配がある」

「えっ」


 ラナは手を引っ込め、ロザリーに問うた。


「【鍵掛け】?」

「違う。でも、似たような気配」


 ロブが彫像のほこりを袖でそっと拭き取り、ロイがきれいになった彫像に顔を近づける。


「文字が彫られてるな」「でもこれは……古代魔導(リュロンド)語だな、読めない」


 ロザリーも顔を近づける。


「この――開く者に――災いあれ――言の葉を――。んー、確かに古代魔導リュロンド語ね」


 するとロブとロイは目を丸くし、左右からロザリーの服を引っ張った。


「ロザリー!」「何で読める!」


 ロザリーは双子の勢いに面食らって、慌てて二人を押し止める。


「いや、ちょっとだよ? 昔、勉強したから」

「それでもおかしい!」「魔導院が五百年かけて解明できない言語だぞ!」

「えっ、あっ、そうなの?」


 その様子を見ていたラナが、脳裏に浮かんだ疑問を口にする。


「ってか、なんでロブロイはその古代魔導語? について詳しいの?」


 ロブとロイは少し落ち着き、交互に答えた。


「魔導具のルーツは〝旧時代〟まで遡る」「古代魔導(リュロンド)語は別名、旧時代語。〝旧時代〟の言語なんだ」


「ああ、なるほど。魔導具研究の一環なのね」


「魔導具を深く探ろうとすると、必ず古代魔導(リュロンド)語が立ち塞がるんだ」「で、俺たちには読めないからあきらめるしかなくなる」


魔導書図書館(グリモワール)で調べたら?」


「もちろん調べたさ」「わかったのは、わからないってことだけ」

「一つの単語が数十の意味を持つなんてザラだ」「同じ文でも書き手によって意味がまるで変わるしな」


 ロザリーは三人の会話を聞きながら思い出していた。


(私が少し読めるのは、放浪しているときにヒューゴに教わったから)

(難しかったなー。まるで理解できないこともたびたびだった)

(そんなとき、ヒューゴは「わからなくても暗記しろ」って)

(暗記する理由は――)


 ラナが首を傾げる。


「なんかそれ、言語として欠陥がある気がするなぁ」


「わざとそう構築されているんじゃないかって話だ」「理解している相手にだけ、秘密を伝える手段としてな」


「ふ~ん。〝合言葉〟みたいなものね」


 すると突然。

 メキメキッと海神の像が軋んだ。

 像の目が開き、口が古代魔導(リュロンド)語を発する。


『年経た大魚は竜となるか』


 ラナは驚き、飛び退いた。


「えっ! 何!? なんか喋った!」

「しっ! お前の言葉に反応したぞ!」「もう迂闊に喋るな!」


 ロブロイに言われ、ラナは口を両手で押さえてコクコクと頷く。


(――そう。〝合言葉〟として使われるから)


 ロザリーは海神の像を正面に見据え、古代魔導(リュロンド)語で答えた。


『ならぬ。ただ水底で夢を見るのみ』


 答えを聞いた海神の像の目と口が、ゆっくりと閉じていく。

 扉と壁の隙間がバスン! と音を立てて、ホコリ混じりの空気が漏れ出てきた。


「開いた――」「――のか?」

「ロザリー、何を言ったの?」

「合・言・葉♪」


 ロザリーは片目をつむり、笑って見せた。


(ヒューゴに丸暗記させられた文言の一つだった。有名な文句なのかな?)


 きょとんとする三人を後目に、ロザリーは扉に手をかけた。

 ギィィッと酷い音を立てて扉が開く。

 船室にしては広い部屋だった。

 物が散乱し、ホコリに塗れている。

 部屋の中央に安楽椅子が置かれていた。

 そして、亡骸も。

 安楽椅子に力なく干からびた身体をもたれ、骨と皮だけの頭は天井を仰ぎ見ている。


「あれがヒューゴの言ってた」「飼い主の死霊(アンデッド)?」


 亡骸は微動だにしない。


「間違いないわ」


 ロザリーは部屋に入ろうとして一歩踏み出し、その一歩を下ろせずに固まった。

 ラナが後ろから問う。


「ロザリー、何してんの?」

「いや……何か嫌な予感がして」

「まさか、罠とか?」

「いや。そういうんじゃないんだけどさ」

「じゃ、入ろうよ」


 ラナがロザリーの脇を抜けて部屋に入る。

 ロブとロイも続き、三人は安楽椅子へと恐る恐る近寄る。

 すると天井を見上げていた亡骸の頭蓋骨が突然、ガクンと落ちるようにこちらを向いた。


「わっ!」

「うおー!」「ビビった!」


 三人はそれぞれ感想を漏らし、ロザリーを振り返る。

 ロザリーが言った。


「危険はないわ、もうほとんど力が残ってない。きっと大喰らい(グラットン)を支配するために力を使い果たしたのね」

「じゃあ、さっさと入ってきて使役しなさいよ」


 そう言って、ラナが手招きする。

 しかしロザリーは、未だに片足をあげて固まったままだ。


「でも……嫌な予感が……」

「まだそんなこと言ってるの?」


 すると、そのとき。

 亡骸が干からびた手を、ロザリーのほうへ伸ばした。

 頼りなく、微かに震えている。


「……ほら、本人も使役されたがってるみたいだよ?」

「そうじゃないよ。こいつが手を伸ばしてるのは、何かを怖がって――っ、しまった!」


 ロザリーが振り返る。

 瞬間、彼女の頬をかすめて、無数の突起物が部屋へ飛び込んでいく。


「きゃああっ!」

「うおっ!」「うわあっ!」


 三人の悲鳴が響き、ロザリーが室内に目を戻す。

 三人は腰を抜かして床に座り込んでいて、その眼前を無数の突起物が伸びている。

 飼い主である亡骸は、無数の穂先に貫かれていた。

 亡骸の眼窩に宿っていた暗い光が、ゆっくりと消え失せていく。

 ロザリーは頭を抱えた。


「……そうよ、現在進行形。弱りきった飼い主が大喰らい(グラットン)を押さえ込めていたのは、あの海神の像がギリギリで退けていたからだったんだ」


 ロブとロイが突起物を避けて、亡骸を覗きこむ。


「こいつ、死んだのか」「いや、元々死んでるだろ」

「死んだ、でいいよ。死霊(アンデッド)の彼にとって二度目の死ね」


 ロザリーがそう答えると、今度はラナが彼に尋ねた。


「じゃあ、もう使役できない?」

「そりゃそうだよ。彼はもう、死霊(アンデッド)じゃなくてただの骸だから」

「なら、私たちはどうなるの?」

「どうって……幽霊船の支配から大喰らい(グラットン)は自由になって――」


 そのとき、幽霊船が大きく揺れた。


「きゃっ! 地震!?」

「んなわけあるか!」「ここは奴の腹の中だぞ!」


 揺れは続いている。

 突起物が触手のように蠢いて、部屋の外へと逃れていった。

 四人はしゃがみ込んで推移を見守るが、揺れは収まるどころか激しくなっていく。


 ロザリーはハッとした。


「まさか……今、異物(・・)を吐き出そうとしてる?」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
小説2巻&コミカライズ1巻 4月25日同時発売!            
↓↓『特設サイト』に飛びます↓↓ 表紙絵
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ