表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
124/320

123 魔導量計測試験

 三日後。

 魔導量計測が行われる部屋の外で、ロザリーとオズは並んで座って順番を待っていた。


「やっとだね」


 ロザリーが言うと、


「やっとだよ」


 と、オズが返した。


「私たち、赤のクラスでも最後だったね。これ、何の順番なんだろう。名前順じゃないし……」


 とロザリーが言うと、オズは呆れた様子で言った。


「わかんねえのか、ロザリー」

「わかるの、オズ?」

「魔導量が多い奴を後に回してる」

「ああ! 私とオズが最後ならそうなるか」

「教官共は計測しなくてもなんとなくわかるんだろうぜ」

「なんで多い人が後なんだろう?」

「そこまでは知らね」

「まあ、そうよね。となると……さっき計測終わったウィリアスより、いま計測中のベルのほうが魔導量多いってこと?」

「少なくとも順番決めたヴィルマ教官には、そう見えてるわけだな」

「ベルにそんなイメージ無かったなぁ。ウィリアスやアイシャのほうが魔導量は上だと思ってた」

「お前から見りゃ誤差の範囲だもんな」

「そんなことは言ってないんですけど」

「ま、俺から見てもその三人は微差だよ。実戦なら簡単にひっくり返る」

「実戦か。アイシャも剣の訓練、一緒にやればいいのにね」

「まだ難しいみたいだな」


 ラナとアイシャの仲は相変わらずだった。

 二人は会話どころか目も合わせない。

 アイシャは拒絶の姿勢が顕著で、ラナは歩み寄ろうという姿勢は見えるが踏ん切りがつかない。


「でも、よくアイシャうちに入ったよね。あんなにラナを嫌がってるのに」

「ラナのことは認められないが、ベルよりはマシ、ってことじゃねーか?」

「ベルとはまさに水と油だもんねぇ」


 そのとき。

 部屋の扉が開き、ベルが出てきた。

 ちょうど話題にしていた二人は、慌てて視線を伏せる。

 そんな二人の前にベルが立った。


「オズ。あなたの番」

「っ! ああ、そうだな! サンキュ!」


 オズはその場から逃げ出すように、扉の中へ飛び込んでいった。

 ロザリーが彼の背中を見送り、視線を戻すと。

 まだそこにベルが立っていた。


「ベル?」


 話を聞かれたか、とロザリーが冷や汗をかいていると、ベルが言った。


「ロザリー。オズとはいつから仲良くしてるの?」

「んっ?」


 思いもしない質問に、ロザリーは面食らった。


「いつから? うーん、いつだろう」

「入学したときから?」

「ううん。話すようになったのは、クラス分けのあと。本格的には実習後かな」

「そう。わかった」


 ベルはふいっと向きを変え、立ち去っていった。



 しばらくして。

 部屋の扉が開き、オズが出てきた。


「ロザリーの番だぜ」


 親指をクイッと立てて、部屋を指差す。


「ん」


 ロザリーが立ち上がり部屋に向かうと、すれ違いざまにオズが囁いた。


「お前の魔導、どのくらいあるか楽しみだぜ」


 部屋は狭く、薄暗かった。


(魔導見の儀のときの部屋に似てる。あれより少し広いか)


 窓はなく、扉を閉めるとほとんど真っ暗になる。

 唯一の光源は、目の前のテーブルに置かれた魔導鉱(ソーサライト)結晶。

 テーブルの奥に座る、老教官の白髭をぼんやりと照らし出している。


「よく来たの、ロザリー」

「お久しぶりです、シモンヴラン校長」

「座りなさい」

「はい」


 部屋にはシモンヴランの他に、二人の人物がいた。

 テーブルの左右に座っていて、ローブを目深に被り、顔は見えない。


(左側の人物……気配に覚えがあるけど)


 ロザリーは訝しみながら、シモンヴランの対面の椅子に腰を下ろした。

 シモンヴランが告げる。


「魔導量計測は〝魔導鉱(ソーサライト)光量計測法〟という方法で測る」

「光量……光の強さという意味ですか?」

「うむ。魔導鉱(ソーサライト)に魔導を流すと、発光現象が起こるのは知っての通り。このとき、光の色で魔導性を判別するのが〝魔導見の儀〟じゃな」

「ええ」

「魔導量計測では、光量のみに着目する。魔導が多いほど強く発光するゆえ、光量を測定すれば魔導量がわかるという寸法じゃ」


 ロザリーは、目の前にある魔導鉱(ソーサライト)結晶をまじまじと見た。

 結晶には、何か紐のようなものが何本もくっついていて、その紐は右の人物の持つ四角い箱へと繋がっている。


「それが光量を測る魔導具じゃの」

「へえ……」

「前置きはこんなところじゃ。何か質問はあるかの?」


 ロザリーはひと呼吸おいて、シモンヴランに尋ねた。


「両側のお二人はソーサリエの方ですか?」

「魔導院じゃ。……気になるかの?」

「いえ、大丈夫です」


 左側の人物の素性が気になっての質問だったが、魔導院職員であれば気のせいだろう、とロザリーは結論付けた。


「では、始めよう」


 ロザリーは頷き、魔導鉱(ソーサライト)結晶の上に手をかざした。

 結晶に紫色の光が宿る。

 光は一気に増幅され、部屋の隅々までを紫色に染め上げた。

 シモンヴランが白髭を撫でる。


「学生の魔導の光は、うねり波打つものじゃが……静かで力強い魔導じゃ。まるで大きな淵の前に立っておるようじゃわい。しかし、のう――」


 シモンヴランは曇りのない瞳で、ロザリーを見つめた。


「これで終いか? お主の魔導はもっと強大じゃと思っておったが」


 ロザリーは事前に、全力は出さないと決めていた。

 死霊騎士(ネクロマンサー)の能力についてもそうだが、すべてを見せてやる必要はない。

 むしろ、隠すことにこそ利点がある。

 聞いてはいないが、ヒューゴもきっとそうしろと言うだろう。

 しかし。

 ロザリーの中で、好奇心がむくりと起き上がった。


(私の魔導、どのくらいあるんだろう)


 さっきのオズの言葉、そして今のシモンヴランの言葉が頭の中で反響する。


「お前の魔導、どのくらいあるか楽しみだぜ」

「これで終いか? お主の魔導はもっと強大じゃと思っておったが」


(いいじゃない、見られても)

(大事なのは、そうしたいかどうか)

(私に、お前の(・・・)魔導を見せてみろ)


 魔導の源は心の臓。

 その中にある堰を外す。

 術を使うときのように練ることもせず、奔流のまま身体へと流す。

 ただ、ありのままに。


 魔導鉱(ソーサライト)結晶が輝きを増した。

 強く、激しく、まるで恒星のように。

 目も眩む光にシモンヴランは息を呑む。


「これは……これほどか……!」


 計測していた右の人物が、「ヒッ!」と短く悲鳴を上げる。

 そのまま椅子から崩れ落ち、床で動かなくなった。

 左の人物が呻くように言う。


「なっ、なんという……!」


 光の膨張は止む気配がない。

 紫色の煌めきは部屋を飲み込み、シモンヴランたちの視界を死霊騎士(ネクロマンサー)の色、一色に染め上げていく。


(まだいける……もっと、もっと……!)


 ロザリーが全神経を心臓へ向けようとした、そのとき。


「そこまでじゃ!!」


 シモンヴランの一喝に、ロザリーの身体がビクンと跳ねた。

 紫の光が、ゆっくりと収縮していく。

 ロザリーは呆気にとられたように口を開け、呟くように言った。


「校長先生……まだ、私……」

「耳を澄ましてみよ」


 言われたとおりに耳を澄ますと、目の前から音がすることに気づいた。

 魔導鉱(ソーサライト)結晶から、ピキリ、ピキリ、と氷が解けるような音がしている。


魔導鉱(ソーサライト)が限界じゃ。ここまでとしよう」

「……わかりました」

「うむ。では下がれ」

「はい」


 ロザリーはふらりと立ち上がり、部屋を退出していった。

 ロザリーの気配が遠のいてから、シモンヴランは左の人物に言った。


「満足したかの、ルナール?」

「……は」


 フードを脱いだ左の人物――ルナールの顔は、血の気が引いていた。


「ニド殿下以来の〝計測不能〟。校長のおっしゃった通りでした」

魔導鉱(ソーサライト)結晶が破損しては困るでの、スノウオウルの計測は行わないつもりでおったが」

「私のわがままを聞いて下さり……」

「何もわがままではない。『試験をせずに点をつけるなどあり得ない』というお主の論はもっともじゃ」

「いえ。あんなものを測ろうとした己の不明を恥じているところです」

「儂とて甘く見積もっておった。まだ余力がありそうじゃったからのう。……まあ、この魔導院の者ほどではないが」


 そう言ってシモンヴランは、床で失神したままの魔導院職員を見下ろした。


「しかし……〝計測不能〟とはいかにして点をつけるおつもりで? あまり高くつけ過ぎては、他の生徒の意欲を削ぐやも」

「ふむ」


 シモンヴランはしばし考え、それから白髭の奥でニッと笑った。


「それもニド殿下のときに倣うとしよう」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
小説2巻&コミカライズ1巻 4月25日同時発売!            
↓↓『特設サイト』に飛びます↓↓ 表紙絵
― 新着の感想 ―
ニド殿下のお陰で点数付けに悩む必要ないの嬉しいね
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ