表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
110/334

109 符丁

 最初の作戦会議を終えた四人――ロザリー、ロロ、オズ、ラナが備品倉庫から出てきた。


「俺、ずっとこの部屋に住みてえ」

「みんなそうですよ、オズ君」

「ねね、ロザリー。別に用がなくても、ここ来ていい?」

「いいけど。……あー、でも、出入りが多くなると、人目が気になるかも」

「いたずらが怖いですねぇ。鎧の後ろに隠したとはいえ、探せばすぐ見つかりますし」

「ロザリーが倉庫に【鍵掛け】すればよくね?」

「それじゃロザリーさん以外、入れませんよ」

「ああ、そっか」


 するとラナが、ポンと手を打った。


「ロザリー、あれは? 幽霊船の船長室とか、蝶の遺跡にあった合言葉のやつ。あれなら合言葉を言えれば開くんでしょ?」

「【符丁】のまじないね。でもあれ、古代魔導(リュロンド)語に精通してないと使えないんだよねー」


 と、そのとき。

 ロザリーの心の内から声がした。


『使えるヨ』


 ロザリーが心の中で声の主に語りかける。


『ヒューゴ、ずいぶん久しぶりね。実習から帰った日以来じゃない?』

『キミと話すのは、ネ。ときどき外出はしているし』

『えっ。……また寝てるときにこっそり抜け出してるのね』

『こっそりってこともないネ。ミストラルに帰ってから夜の散歩は日課だし』

『日課って、毎晩ほっつき歩いてるの!?』

『小言の多い女は嫌われるヨ?』

『はぁ……。もういいよ。今は【符丁】のこと』

『だネ』

『【葬魔灯】の中で、イゴールが言ってた。「自在に古代魔導(リュロンド)語を操る魔女騎士(ウィッチ)なら、理論上は使える」って』

『うン』

『私はノアさんのように古代魔導(リュロンド)語を使えない』

『ボクが教えた古代魔導(リュロンド)語だけならネ。でも、今のキミなら使えるハズ』

『今のって……特に古代魔導(リュロンド)語の勉強はしてないけど』

『ノアの【葬魔灯】を見たじゃないか』

『……! 言語能力も受け継ぐの?』

『モチロンだとも。ノアから能力を受け継いだ自覚はない?』

『……魔導は、少し増えた気がする』

『魔導量に関しては、彼は平均的な魔導騎士だったからネ』

『でもそれ以外は全然……だから気のせいだって』

『先に言っておくケド、【葬魔灯】は何でも受け継ぐわけじゃナイ。術について言えば、死霊術(ネクロマンシー)魔女術(ウィッチクラフト)以外は受け継がナイ』

『魔導性が違うから、受け継いだところで使えないものね』

『そういうコト。裏を返せば、死霊術(ネクロマンシー)魔女術(ウィッチクラフト)はすべて受け継ぐということでもある』

『う~ん』

『ま、キミはすでに多くの魔女術(ウィッチクラフト)をマスターしていたからネ。重複した術がほとんどで自覚がないのダロウ』

『でもさ、【符丁】のまじないには古代魔導(リュロンド)語の技能が必要なんだから、結局は使えないんじゃないの?』

『逆だヨ。【符丁】を受け継いだのだから、それに紐づく古代魔導(リュロンド)語技能も受け継いでいる。今のキミは古代魔導(リュロンド)語ペラペラなハズだ』

『嘘でしょ!? それこそ自覚ないんだけど!』

『馴染んでないからサ。受け継いだ能力も、使って初めて実になるものだヨ』

『そう、なのかな』

『とにかく試してみるとイイ。きっとうまくいくから』

『わかった』

『【葬魔灯】で受け継ぐのは、魔導と死霊術(ネクロマンシー)魔女術(ウィッチクラフト)。そして受け継ぐ術に紐づく技能も必ず受け継ぐ。そう覚えておけばいい』

『うん。……ちなみに、術に関係ない技能は受け継がないの?』

『ものによる』

『曖昧ね……』

『ああ、それと別件ダケド』

『なに?』

『ボクと黒犬は卒業試験には手を出さないから。あてにしないでネ?』

『別にあてになんてしてないけど。……でも、なんで?』

『保護者付きで試験に臨むなんて、感心しないからサ。筆記試験の最中に、今やってるみたいにボクに相談したりしたら試験の意味がない』

『保護者って……あなたの力を借りなくても、卒業くらいできるよ』

『それは結構。草葉の陰から応援してるヨ』


 そう言い残し、ヒューゴの気配が消えた。


「……ロザリー?」


 気づくと、ラナが心配そうにロザリーの顔を覗きこんでいた。

 ロロとオズも、怪訝そうにロザリーを見つめている。


「ごめん、【符丁】を使えるか考えてた」

「ふ~ん。考えた結果、どうなの?」

「わかんない。だから試してみる」


 ロザリーは備品倉庫に向き直り、扉をしっかりと閉めた。

 そして【葬魔灯】で体験した、ノアが【符丁】のまじないをかけた瞬間を思い出す。


(ああ、やっぱり【葬魔灯】ってすごい……)

(まるで自分で使ったことがあるみたいに身体が覚えてる……)

(術は成る……)

(あとは合言葉の設定だけど……)


 ロザリーの身体から魔導が抜け、術が完成した。


「……できた。と、思う」

「本当か?」


 オズが扉の前へ進み、ドアノブを握った。

 ガチャガチャと回しても扉は開かず、オズは壁に足裏をかけて引っ張ったりしてみるが、扉はビクともしない。


「すげえ! 全然開かねえ!」

「じゃあ、次は開け方ね」


 オズと入れ代わり、ロザリーがドアノブを握った。

 そして、設定した合言葉を歌うように唱える。


「ルナルナルナール♪」


 次にロザリーがドアノブを回すと、あっけなく扉は開いた。


「合言葉は、『ルナルナルナール』よ。唱えれば開く。閉めればまた開かなくなる。それだけ。魔女騎士(ウィッチ)でなくても開く。簡単でしょ?」

「なるほど……」


 今度はロロが歩み出て、扉を閉めた。


「……ルナルナルナール♪」


 ロロがドアノブを回すと、扉が開く。

 確かめたロロは、ロザリーを見て頷いた。

 ラナが不満げに言う。


「なんか、合言葉にルナールって入ってるのがやだなあ。意地悪教官の顔を思い出すもん」

「入ってるっていうか、ルナールの名前を入れたんだけど」

「え~っ! なんでよ?」

「覚えやすい文章になるから。名前だけでもいいんだけど、それだと適当に合言葉を試して開くこともあるし」


 ロロがまた頷く。


「たしかに。我々の名前では、すぐバレるでしょうしね」

「できれば文章にしたい。でも覚えにくいと困る。って考えてたらルナールの名前がぴったりはまったの」


 ラナはまだ気に入らないようで、口を尖らせながらロザリーに聞いた。


「ふぅん……で、なんて意味なの?」

「別に大した意味はないけど。直訳すると『ルナールは馬の糞』って意味ね」


 ラナはカッと目を見開き、それから腹を抱えて笑い出した。


「あはははっ! 部屋に入るたびにアイツを罵倒する必要があるってわけね! 気に入った! この合言葉、気に入ったよロザリー!」

「そう? じゃあ、作戦本部はこれでいいね」


 ロロとオズはニヤつきながら、ラナはまだ腹を抱えながら頷いた。

 ロロが廊下の窓から、日の高さを覗き見た。


「これからどうします? 夕食には早いようですが……」


 ようやく笑いが収まったラナが問う。


「あんたら、授業は?」

「休みです」

「そうなんだ。色付き(・・・)生徒はすごく忙しいんだと思ってた」

「忙しかったですよ? でももう、最後まで終わった授業も多くなってきて、全休の日も出てきました」

「そっか。今日も休みだから作戦本部探しにあてたのね」

「そういうことです。他に予定もなかったので――」

「――予定!?」


 突然、オズがそう叫んだ。

 驚き顔でロザリーたち三人の顔を、順に見回す。

 最後にロロの顔を見て、彼に尋ねる。


「……もう、四限目の時間、過ぎた?」

「どうでしょう、時計ないですし」


 と、そのとき。

 リロン、カロンと時刻を知らせる鐘が鳴った。


「あ、これです。四限目の始まり」

「ヤバい! 遅刻だ!」


 オズは焦りも隠さず、その場から駆け出した。

 廊下をしばらく行ってから振り向き、


「悪い! ダチと約束あるから!」


 そう叫び、旧校舎から走り去っていった。

 ロロが言う。


「オズ君と友だちになるなんて、奇特な人もいるもんですねえ」


 ロザリーが苦笑する。


「ロロって、オズにだけ厳しいよね」

「そうですかね?」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
小説2巻&コミカライズ1巻 4月25日同時発売!            
↓↓『特設サイト』に飛びます↓↓ 表紙絵
― 新着の感想 ―
[良い点] めちゃくちゃおもしろいです!! 気になり過ぎて2日で追いついてしまいました、、 これからの展開が楽しみです!
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ