表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
バイロン卿の生涯。LIFE OF LORD BYRON.  作者: トマス・ムーア Thomas Moore/萩原 學(訳)
27章。1816年。CHAPTER XXVII. 1816.
4/4

ディオダティ荘。DIODATI.

「ディオダティ荘の怪奇談義」に当たり、ポリドリ博士が左足を捻挫していたという事情があったことは、注目すべき事実であろう。その事情についてポリドリ博士の日記では原因を述べておらず、ロセッティによる日記の注釈に本作が引用された辺り、記録されたのはこの伝記が唯一のようだ。

挿絵(By みてみん)

 それから間もなく、高貴な詩人はディオダティ荘に移り住んだ。ジュネーヴに来た当初は、ポリドリを社交界に紹介するため、ジュネーヴのパーティに何度か顔を出したものの、その役目を終えると、夏の終わりにコペを訪れるまで、社交界から完全に身を引いた。この頃の彼の生活費はごく限られており、決して質素な暮らしをしていたわけではなかったが、無駄な出費は一切避けていた。若い医師は当初、晩餐会へ行くために(バイロン卿は当時馬を飼っていなかったので)1日1ルイの馬車を雇う羽目になり、多くの出費を強いられていた。彼の高貴な後援者がこの贅沢をやめる勇気を持つまでには、しばらく時間がかかった。

Soon after this the noble poet removed to Diodati. He had, on his first coming to Geneva, with the good-natured view of introducing Polidori into company, gone to several Genevese parties; but, this task performed, he retired altogether from society till late in the summer, when, as we have seen, he visited Copet. His means were at this time very limited; and though he lived by no means parsimoniously, all unnecessary expenses were avoided in his establishment. The young physician had been, at first, a source of much expense to him, being in the habit of hiring a carriage, at a louis(6 a day ( Lord Byron not then keeping horses ), to take him to his evening parties; and it was some time before his noble patron had the courage to put this luxury down.

 実際、この若者が自分に許した自由は、ある時、詩人の親切なもてなしと教養の高さに非難を向ける手段となった。それは真偽を問わず、詩人の性格に影を落とすような他のあらゆる事柄と同様に、しばらくの間、働き者の熱意をもって流布された。邸宅の高貴な所有者からの権限を得ることもなく、彼は自らジュネーブの紳士たち(ピクテ氏とボンシュテッテン氏だったと思う)をディオダティ荘での食事に招待したのだが、このような勝手な行為に対して、彼に科すべき罰としてバイロン卿が考えたのは、「彼が客を招待した以上、客をもてなすことも彼に任せろ」ということだった(7。この措置は、単に医師の軽率な行動の結果であったに過ぎないが、もちろん、ホスト自身に対する気まぐれと無礼の重大な告発に変えることは難しくなかった。

The liberty, indeed, which this young person allowed himself was, on one occasion, the means of bringing an imputation upon the poet's hospitality and good breeding, which, like every thing else, true or false, tending to cast a shade upon his character, was for some time circulated with the most industrious zeal. Without any authority from the noble owner of the mansion, he took upon himself to invite some Genevese gentlemen ( M. Pictet, and, I believe, M. Bonstetten ) to dine at Diodati; and the punishment which Lord Byron thought it right to inflict upon him for such freedom was, "as he had invited the guests, to leave him also to entertain them." This step, though merely a consequence of the physician's indiscretion, it was not difficult, of course, to convert into a serious charge of caprice and rudeness against the host himself.

 このような軽率な行為(これ以上厳しい表現はないだろう)が繰り返されたことで、バイロン卿が、ある日、「溺れる者は藁をもつかむという格言が本当かどうかを知るために、海に落ちたら藁を差し出すような人間だ」と発言した侍医に対して、ついに嫌悪感を抱くようになったのも不思議ではない。

By such repeated instances of thoughtlessness ( to use no harsher term ), it is not wonderful that Lord Byron should at last be driven into a feeling of distaste towards his medical companion, of whom he one day remarked, that “ he was exactly the kind of person to whom, if he fell overboard, one would hold out a straw, to know if the adage be true that drowning men catch at straws. "

 バイロン卿に仕えていた頃のこの若者の逸話をもう少し紹介しても、バイロン卿の人柄に光を当てようとするのに相応しくないという事はあるまい。ある日、一行全員でボートに乗っていたとき、ポリドリは何かのはずみで、漕いでいる最中のオールでバイロン卿の膝小僧を暴力的に打ってしまった。バイロン卿は何も言わず、痛みを隠すように顔を背けた。しばらくして、彼は言った。「勘弁してくれよポリドリ、今度からはもっと気をつけるんだ。」「私には喜ばしい、」と、他方は返して曰く「あなたも痛みに苦しむことが有り得ると認められるのは幸いだ。」バイロン卿は落ち着いた口調でこう答えた。「忠告しておくが、ポリドリ、君がまた誰かを傷つけたときには、満足の意を表さないことだ。人は、自分に苦痛を与える者から、それを喜んでいると言われるのを好まない。そして常に怒りを抑えることができない。僕としても、君を水に放り込むのを思いとどまるのはちょっと難しかった。シェリー夫人がいなければ、おそらく僕も、そのような軽率なことをしていただろうね。」悪びれることなくそう言ったので、暗雲は直ぐに去った。

A few more anecdotes of this young man, while in the service of Lord Byron, may, as throwinglight(7 upon the character of the latter, be not inappropriately introduced. While the whole party were, one day, out boating, Polidori, by some accident, in rowing, struck Lord Byron violently on the knee-pan with his oar; and the latter, without speaking, turned his face away to hide the pain. After a moment he said, " Be so kind, Polidori, another time, to take more care, for you hurt me very much. " — " I am glad of it, " answered the other; " I am glad to see you can suffer pain. " In a calm suppressed tone, Lord Byron replied, " Let me advise you, Polidori, when you, another time, hurt any one, not to express your satisfaction. People don't like to be told that those who give them pain are glad of it; and they cannot always command their anger. It was with some difficulty that I refrained from throwing you into the water; and, but for Mrs. Shelley's presence, I should probably have done some such rash thing. " This was said without ill temper, and the cloud soon passed away.

 またある時、先述の婦人が雨上がりに、ディオダティ荘への坂道を登っていた時、バイロン卿はポリドリと一緒に露台に立っていて、彼女を見るや後者に言い放った。「さあ、男らしくありたいなら、この程度は飛び降りて腕くらい差し出せ」。ポリドリは斜面の一番易しいところを選んで跳んだところが、地面が濡れていたため足が滑り、足首を捻挫してしまった。バイロン卿は即座に彼を運び入れ、足に冷水を載せるのを手伝った。ソファに寝かせた後、彼が不安そうにしているのを察して、自ら階段を上り自分で階段を上って(足が不自由なため苦痛で不快な運動だったが)枕を取ってきてやった。「まあ、私もあなたが本気で言っているものとは思いませんでしたがね、」というのが、ポリドリの優雅な言葉だった、高貴な詩人の眉を曇らせないように気遣ったものであろう。

Another time, when the lady just mentioned was, after a shower of rain, walking up the hill to Diodati, Lord Byron, who saw her from his balcony where he was standing with Polidori, said to the latter, "Now, you who wish to be gallant ought to jump down this small height, and offer your arm." Polidori chose the easiest part of the declivity, and leaped; —but the ground being wet, his foot slipped, and he sprained his ankle, *3 Lord Byron instantly helped to carry him in and procure cold water for the foot; and, after he was laid on the sofa, perceiving that he was uneasy, went up stairs himself ( an exertion which his lameness made painful and disagreeable ) to fetch a pillow for him. " Well, I did not believe you had so much feeling, " was Polidori's gracious remark, which, it may be supposed, not a little clouded the noble poet's brow.

 バイロン卿自身、ライン川を旅していたときに二人の間で交わされた会話を取り上げていたが、これは当の二人の驚くべき個性をよく表している。「結局のところ、」医師は言った。「あなたにできて、私にできないことがありますか?」―「うむ、どうしてもというのなら、」と他方が答えて曰く、「僕には、君のできないことが3つあると思うね」と。ポリドリは、彼にそれを挙げるよう挑発した。「僕にはできる、」とバイロン卿曰く「泳いであの川を渡ること―ピストルであのロウソクを消すこと—それも20歩の距離で撃って、だ— 1日で14,000部が売れた詩を書いたこと。」

A dialogue which Lord Byron himself used to mention as having taken place between them, during their journey on the Rhine, is amusingly characteristic of both the persons concerned. "After all," said the physician, "what is there you can do that I cannot ? " —"Why, since you force me to say," answered the other, "I think there are three things I can do which you cannot." Polidori defied him to name them. "I can," said Lord Byron, "swim across that river — I can snuff out that candle with a pistol — shot at the distance of twenty paces — and I have written a poem*4 of which 14,000 copies were sold in one day."

 シェリーに対するドクターの嫉妬心は絶えず爆発していた。そして、セーリング競技でシェリーがドクターに勝利したとき、ドクターは相手が自分を軽蔑したと思い込み、シェリーが決闘に反対していることは知られていたにもかかわらず、ドクターに一種の挑戦状を叩きつけた。当然のことながら、シェリーはただ笑うだけだった。

博士のシェリーに対する嫉妬深い憤慨は絶えず勃発していた。後者がセーリングマッチで博士に勝利したとき、博士は仇敵が博士を侮蔑的に扱ったと思い込んだ。その結果、シェリーの反決闘主義が知れていたというのに、博士は一種の挑戦状を突きつけるまでに至った。お察しの通り、シェリーの方では一笑に付すのみ。しかしバイロン卿は、快活な医師が友人のこの特殊性をさらに利用することを恐れ、宣告。「シェリーは決闘に多少の気兼ねがあるが、僕にはそれがないことを思い出し給え。いつでも相手になる用意がある」

The jealous pique of the Doctor against Shelley was constantly breaking out; and on the occasion of some victory which the latter had gained over him in a sailingmatch, he took it into his head that his antagonist had treated him with contempt; and went so far, in consequence, notwithstanding Shelley's known sentiments against duelling, as to proffer him a sort of challenge, at which Shelley, as might be expected, only laughed. Lord Byron, however, fearing that the vivacious physician might still further take advantage of this peculiarity of his friend, said to him, " Recollect, that though Shelley has some scruples about duelling, I have none; and shall be, at all times, ready to take his place. "

  ディオダティ荘に於ける彼の生活は、一人にしておくといつも自然に嵌る習慣や職業も同然に、規則正しく繰り返された。遅めの朝食、それからシェリー夫妻の別荘を訪れ、湖に出かけ、5時には夕食(普段は一人になるのを好んだ)、そして天気が許せばまた小旅行。シェリーと一緒にボートを購入し、その代価として25ルイを支払った。この気候特有の突風に耐えられる小型の帆船で、当時は湖で唯一の竜骨入りボートだった。夕食後の外出が、この雨の多い夏にはよくあることだったが、天候に恵まれないときは、コテージの住人たちはディオダティ荘で夜を過ごした。雨で帰宅が不便なときは、逗留し床についた。「私たちはよく、」と、一行の中で少しも飾り気のない一人が言った。「朝の光が差し込むまで、起きておしゃべりしていたものです。話題に事欠くことはなかったし、真面目な話でも楽しい話でも、いつも興味を惹かれていました。」

At Diodati, his life was passed in the same regular round of habits and occupations into which, when left to himself, he always naturally fell; a late breakfast, then a visit to the Shelleys ' cottage and an excursion on the Lake; at five, dinner*5 ( when he usually preferred being alone ), and then, if the weather permitted, an excursion again. He and Shelley had joined in purchasing a boat, for which they gave twenty-five louis, —a small sailing vessel, fitted to stand the usual squalls of the climate, and, at that time, the only keeled boat on the Lake. When the weather did not allow of their excursions after dinner, — an occurrence not unfrequent during this very wet summer, the inmates of the cottage passed their evenings at Diodati; and, when the rain rendered it inconvenient for them to return home, remained there to sleep. " We often, says one, who was not the least ornamental of the party, " sat up in conversation till the morning light. There was never any lack of subjects, and, grave or gay, we were always interested. "

*3 このポリドリの跛行については、バイロン卿の手紙の一節が言及している。

To this lameness of Polidori, one of the preceding letters of Lord Byron alludes.

訳注: ポリドリ博士の日記では、次の通り。

6月15日-遅く起き、手紙を書き始めた。 シェリーの家に行った。 夕食後、壁を跳んで足を滑らせ、左足首を痛めた。シェリー達が夕方来て、私の戯曲などについて話したが、何の価値もないものだと皆が同意した。その後、シェリーと私は存在原理について語り合った、……人間は単なる作り物であると考えるべきかどうか。

June 15.—Up late; began my letters. Went to Shelley's. After dinner, jumping a wall my foot slipped and I strained my left ankle. Shelley etc. came in the evening; talked of my play etc., which all agreed was worth nothing. Afterwards Shelley and I had a conversation about principles,—whether man was to be thought merely an instrument.


*4 The Corsair.


*5 ここでの食事は、ほとんど信じられないような禁欲的なものだった。朝食は薄切りのパンと紅茶、夕食は軽めの野菜料理、ヴァン・ド・グラーヴで薄めた炭酸水を1、2本、夕方はミルクも砂糖も入れない緑茶1杯が彼の栄養の全てだった。空腹感は密かにタバコを噛んだり葉巻を吸ったりしてしのいだ。

His system of diet here was regulated by an abstinence almost incredible. A thin slice of bread, with tea, at breakfast —a light, vegetable dinner, with a bottle or two of Seltzer water, tinged with vin de Grave, and in the evening a cup of green tea, without milk or sugar, formed the whole of his sustenance. The pangs of hunger he appeased by privately chewing tobacco and smoking cigars.

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ