表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
バイロン卿の生涯。LIFE OF LORD BYRON.  作者: トマス・ムーア Thomas Moore/萩原 學(訳)
27章。1816年。CHAPTER XXVII. 1816.
2/4

湖上遊覧。EXCURSIONS ON THE LAKE.

その一行に加わっていた人が、ある夜のことをこう語ってくれた: 「北東の風が吹くと、湖の水は町に向かって流れ出し、同じ方向に勢いよく突進するローヌ川と合わさって、港に向かって非常に速い流れを作る。ある晩、私たちは不注意にもその潮流に乗ってしまった。これを制するには、漕ぎ手の全力を要する。波は高く、刺激的で、私たちは皆、四大との戦いに大わらわ。そこでバイロン卿が咆哮、『それ、アルバニアの歌でも歌ってやろう』と。『さあ、感傷的になって、こっちに気を取られるがいい』と言って発したのは、奇妙で荒々しい遠吠え。しかし、その歌は、野蛮なアルバニア人の歌い方を正確に模倣したものであった、…東洋の野性的なメロディーを期待していた私たちの落胆を笑いつつ。

」A person who was of these parties has thus described to me one of their evenings: " When the bise or north-east wind blows, the waters of the Lake are driven towards the town, and with the stream of the Rhone, which sets strongly in the same direction, combine to make a very rapid current, towards the harbour. Carelessly, one evening, we had yielded to its course, till we found ourselves almost driven on the piles; and it required all our rowers ' strength to master the tide. The waves were high and inspiriting we were all animated by our contest with the elements. I will sing you an Albanian song, ' cried Lord Byron; now, be sentimental and give me all your attention. ' It was a strange, wild howl that he gave forth; but such as, he declared, was an exact imitation of the savage Albanian mode, —laughing, the while, at our disappointment, who had expected a wild Eastern melody. "

 時には上陸して岸辺を散策することもあった。そのようなとき、バイロン卿は一行の後ろをうろうろし、仕込み杖を手に、己が中に渦巻く考えを形にしていった。ボートに乗っているときにも、彼はしばしば舷側から身を乗り出し、沈黙のうちに同じ作業に没頭した。

Sometimes the party landed, for a walk upon the shore, and on such occasions, Lord Byron would loiter behind the rest, lazily trailing his sword-stick along, and moulding, as he went, his thronging thoughts into shape. Often too, when in the boat, he would lean abstractedly over the side, and surrender himself up, in silence, to the same absorbing task.

シェリー氏との会話には、その詩的な読み物から、その哲学体系より導かれた奇妙で神秘的な思索に至るまで、バイロン卿の注意を強く惹きつけ、興味をそそり、世俗的な付き合いや話題から、より抽象的で未踏の思考方法へと彼を向かわせる性質があった。このような交流の場を盛り上げる要素として、著しく対照的でありながら、議論によって互いの能力を研ぎ澄ますのに、これほど適した二人を見つけるのは難しいだろう。共通する関心事に於て、意見一致がほぼ皆無。この違いがそれぞれの心の形成に深く根ざしていることは、シェリー氏の紙葉の、豊かで煌びやかな迷宮を一瞥するだけで確信できる。

The conversation of Mr. Shelley, from the extent of his poetic reading, and the strange, mystic speculations into which his system of philosophy led him, was of a nature strongly to arrest and interest the attention of Lord Byron, and to turn him away from worldly associations and topics into more abstract and untrodden ways of thought. As far as contrast, indeed, is an enlivening ingredient of such intercourse, it would be difficult to find two persons more formed to whet each other's faculties by discussion, as on few points of common interest between them did their opinions agree; and that this difference had its root deep in the conformation of their respective minds needs but a glance through the rich, glittering labyrinth of Mr. Shelley's pages to assure us.

 バイロン卿にあっては、空想の中に現実が忘れ去られることは決して無かった。想像力が、彼の全領域をどのように利用しようが、彼はこの世の人間であると同時に、その世界の支配者でもあった。したがって、脳裏に浮かぶ最も軽妙で繊細な創作物の中にも、真実と現実の生命力は脈々と流れている。シェリーの場合は全く違っていた。彼の(詩人の全世代にも匹敵するほどの)想像力は、全ての物事、事実や理論を見る媒体であり、詩の大部分だけでなく、彼が耽溺した政治的、哲学的思索もすべて、同じ過剰精製と非現実化の混合器を通して蒸留されたのである。世の中のことを空想からしか知ることができない年齢で、世の中の教師、改革者として出発した彼は、この少年のような事業の入口で遭遇した迫害によって、人間の悪とその解決策についての最初の逆説的な見解を確信することになった。そして、権威と経験の教えを受けるのを待つのではなく、賢明であればこそ賞賛に値する勇気をもって、その両方に戦いを挑んだのである。生まれつき熱烈な敬虔な心を持つ彼は、至高の摂理を認めず、その代わりに「普遍的な愛」という抽象的な言葉を用いた。生まれながらの貴族であり、私の知るところでは、外見も風俗もそうであったが、政治においては平民主義者であり、ユートピア主義者であった。出来の良くない詩にまで優美さを与えている繊細でロマンチックな情緒を持ちながら、彼は男女関係の変化を思い描くことができた。それは、彼の主張が潔癖で洗練されたものであったのとまったく同程度に、重大な結果をもたらすものであったであろう。そして、利己主義という考えを一切排除するかのように、慈悲深く寛大であったにもかかわらず、体制への自負心から、仲間からの信頼を無計画に乱し、たとえ偽りであったとしても、この世の全ての最高の真理に値するであろう希望を、代替となる同等の善に置き換えることなく、哀れな人々から奪うことを躊躇しなかった。

In Lord Byron, the real was never forgotten in the fanciful. However Imagination had placed her whole realm at his disposal, he was no less a man of this world than a ruler of hers; and, accordingly, through the airiest and most subtile creations of his brain still the life-blood of truth and reality circulates. With Shelley it was far otherwise; —his fancy (and he had sufficient for a whole generation of poets) was the medium through which he saw all things, his facts as well as his theories; and not only the greater part of his poetry, but the political and philosophical speculations in which he indulged, were all distilled through the same over-refining and unrealising alembic. Having started as a teacher and reformer of the world, at an age when he could know nothing of the world but from fancy, the persecution he met with on the threshold of this boyish enterprise but confirmed him in his first paradoxical views of human ills and their remedies; and, instead of waiting to take lessons of authority and experience, he, with a courage, admirable had it been but wisely directed, made war upon both. From impulse was at once given to his opinions this sort of self -willed start in the world, an and powers directly contrary, it would seem, to their natural bias, and from which his life was too short to allow him time to recover. With a mind, by nature, fervidly pious, he yet refused to acknowledge a Supreme Providence, and substituted some airy abstraction of "Universal Love" in its place. An aristocrat by birth, and, as I understand, also in appearance and manners, he was yet a leveller in politics, and such an Utopian ectent as to be, seriously, the advocate of a community of property. With a delicacy and even romance of sentiment, which lends such grace to some of his lesser poems, he could notwithstanding contemplate a change in the relations of the sexes, which would have led to results fully as gross as his arguments for it were fastidious and refined; and though benevolent and generous to an extent that seemed to exclude all idea of selfishness, he yet scrupled not, in the pride of system, to disturb wantonly the faith of his fellow-men, and, without substituting any equivalent good in its place, to rob the wretched of a hope, which, even if false, would be worth all this world's best truths.

 二人の友人たちが、一方は長い間確立された意見や事実を重視し、他方は最も革新的で空想的なものすべてに傾倒するという、正反対の傾向を示した中でも、哲学的テーマに関する二人の考え方ほど顕著な点はなかった。バイロン卿は、人類の大部分とともに、質料と悪の存在を信じる者であったが、シェリーは、バークレーの理論に磨きをかけ、天地創造のすべてを精神に分解するだけでなく、この非物質的な体系に、少なくとも神性の代用品として、哲学者である司教が夢にも思わなかったような、愛と美の抽象的な非存在、浸透する原理を加えようとした。そのような話題や詩の話題で、ふたりの会話はたいてい盛り上がった。そして、バイロン卿が新しい印象を受け取るのが得意であったことから予想されるように、同伴者の意見が彼の心にまったく影響を与えないわけではなかった。チャイルド・ハロルド』の第3歌に溢れる情熱と描写の見事な炸裂の至る所に、意味の神秘主義の痕跡が見出されるであろう。その曖昧さのうちに自らを見失う崇高さは、彼の非凡な友人の著作を非常に際立たせていた。注釈のひとつに、シェリーのお気に入りの愛の汎神論がこう書かれている。「しかし、クラレンスとその対岸にあるメイユリの岩の周囲に漂っている感情はこれだけではない。それは、最も拡大された崇高な能力における愛の存在と、その善と栄光に私たち自身が参加しているという感覚である。それは宇宙の偉大な原理であり、そこではより凝縮されているが、にも関わらず顕現している。」

Upon no point were the opposite tendencies of the two friends, to long-established opinions and matter of fact on one side, and to all that was most innovating and visionary on the other, more observable than in their notions on philosophical subjects; Lord Byron being, with the great bulk of mankind, a believer in the existence of Matter and Evil, while Shelley so far refined | upon the theory of Berkeley as not only to resolve the whole of Creation into spirit, but to add also to this immaterial system some pervading principle, some abstract nonentity of Love and Beauty, of which —as a substitute, at least, for Deity — the philosophic bishop had never dreamed. On such subjects, and on poetry, their conversation generally turned; and, as might be expected, from Lord Byron's facility in receiving new impressions, the opinions of his companion were not altogether without some influence on his mind. Here and there, among those fine bursts of passion and description that abound in the third canto of Childe Harold, may be discovered traces of that mysticism of meaning, —that sublimity, losing itself in its own vagueness, which so much characterised the writings of his extraordinary friend; and in one of the notes we find Shelley's favourite Pantheism of Love thus glanced at: —" But this is not all the feeling with which all around Clarens and the opposite rocks of Meillerie is invested, is of a still higher and more comprehensive order than the mere sympathy with individual passion; it is a sense of the existence of love in its most extended and sublime capacity, and of our own participation of its good and of its glory: it is the great principle of the universe, which is there more condensed, but not less manifested; and of which, though knowing ourselves a part, we lose our individuality, and mingle in the beauty of the whole. "

新しい友人の趣味や好みに、彼がどれほど柔軟に適応したかを示すもう一つの証拠は、ワーズワース氏の物腰や考え方が、より深いものではないにしても、その色合いに現れており、それは彼の最も美しい詩節の多くを通して辿ることができる。抽象的で想像力豊かなものが好きで、湖水派に於ける偉大な詩人の崇拝者であったシェリー氏は、お気に入りの作家の美をバイロン卿の目に触れさせる機会を逃さなかった。そして、ひとたびこの高貴な詩人の心を納得させ、公正な読書をさせたなら、個人的・政治的な偏見にもかかわらず、不運にもこの短い感嘆の時間を生き延び、(自分自身やクルヴィエヌスの韻文に恵まれている*(5)この時代が生み出した数少ない本物の独創的な詩人の一人の影響を感じるだけでなく、ある程度はその色合いを反映するようになったとしても、驚くにはあたらない。

Another proof of the ductility with which he fell into his new friend's tastes and predilections, appears in the tinge, if not something deeper, of the manner and cast of thinking of Mr. Wordsworth, which is traceable through so many of his most beautiful stanzas. Being naturally, from his love of the abstract and imaginative, an admirer of the great poet of the Lakes, Mr. Shelley omitted no opportunity of bringing the beauties of his favourite writer under the notice of Lord Byron; and it is not surprising that, once persuaded into a fair perusal, the mind of the noble poet should-in spite of some personal and political prejudices which unluckily survived this short access of admiration, not only feel the influence, but, in some degree, even reflect the hues of one of the very few real and original poets that this age (fertile as it is in rhymers quales ego et Cluvienus) has had the glory of producing.

訳注(5 quales ego et Cluvienus: ユウェナリス Decimus Junius Juvenalis(55 – 2nd century) Sátira(風刺) 1.1.171 “natura negat, facit indignatio uersum qualemcumque potest, quales ego uel Cluuienus.”(自然が否定するものである以上、自分自身がクリュイエヌスである以上、その憤慨はどのようなものであっても起こりうるものである。)のもじり。Cluuienus 不明

https://www.thelatinlibrary.com/juvenal/1.shtml

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ