表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

7/17

7話【執筆会議】

 

 日曜日、久しぶりにウラヌスマンことウラさんと、センボンハリセンことハリセンの三人で会うことになった。


「よお、お久」

「こんにちは、ウラさん。ハリセンは?」

「駅だって。すぐ来るよ」


 待ち合わせのファミレスに行くと、目つきの鋭い30前半の男がノートPCを広げて待っていた。

 最近年齢差を感じる出会いがあったせいで、今まで意識したことの無い年齢を思い出す。たしか34歳だったなと、内心で確認していた。


「新作好調ですよね。今朝のランキング六位でしたよ」

「まあな……」

「なんか嬉しく無さそうですね」

「そりゃ——」

「うぃーす。遅くなりやしたー」

「ああ、僕も今来たところだよ」

「ちーす」


 軽い挨拶をしながら隣に座って来たのは、亞汰彦の人生で初めてのタイプの人間だった。

 金髪にピアス、薄いジャケットを素肌の上に直接羽織り、首元にはじゃらじゃらとメタリックなネックレスをぶら下げ、トドメに髑髏の指輪をしているのだから、およそ関わり合いになるとは思えなかった人種である。


 こんななりで、小説家になろうへ投稿していたりする。

 ペンネーム、センボンハリセンこと通称ハリセン。

 まだ大学生で、テニスサークルと文芸サークルを掛け持ちしている。


 テニスサークルはまだわかるのだが、どうして文芸サークルに入ったかと言えば、ハリセンの彼女が文芸サークルに所属していたからだった。

 なお、テニスサークルにも彼女がいる。いわゆる二股だ。


 他人の色恋沙汰に口を出す気は無いが、その辺、不誠実な男だと、亞汰彦は眉をひそめた。


 どうしても納得いかないのは、こんななりのくせに、初めて書いた作品が、いきなりコンテストで一次通過したことだ。

 もちろん作品を読めば、それだけの評価をもらえる事に反論は無いのだが、隣で「舌ピアスいれようかなぁ?」なんて呟いている男の作品だと思うと、どうにもやるせない。


「あ、ウラさんランクインおめっす」

「あんまりめでたくねぇんだよなぁ」

「六位ですよ? 一桁はやっぱ凄いですよ」

表紙(・・)に入ると入らないじゃ、伸びが違うって教えたろうよ」

「まぁそうなんですけどね」


 表紙、つまりランキング五位圏内に入ると、なろう読者の目に止まりやすくなり、よりランキングが維持されやすい状態になるのだ。

 ウラヌスはこの表紙入りを、大きな区切りと目標にしていた。


「なんなんだよあの一位……馬鹿にしてんのか」

「紫の庭っすよねー」

「あれ、絶対不正してんだろ! どう考えても一位上がる作品じゃねーよ!」


 断言するウラヌス。

 その態度に亞汰彦は眉を顰めてしまう。なんとか不快な態度を取る事だけは押さえつけた。


「あれが無きゃ表紙入りしてたってのによ」

「た、確かに一位は強いですけど、表紙入りは出来そうじゃ無いですか」

「いや、ランキングがすぐ下の作品の伸びが、俺の新作をちょい上回ってる。たぶん、今日抜かれる。2~5位が落ちるのも期待薄だ。何よりランキングが荒れてるんだよ!」


 荒れていると言われて、確かに最近のランキングは、いわゆるテンプレ作品などの、お約束作品以外が上がってきている気はする。


「俺の分析だと、ランキング1位ってのはすぐにパクられるんだよ。この場合オマージュって言うべきか」

「それは、まぁそうですね」


 亞汰彦はウラヌスの言葉に半分同意して、半分否定していた。

 真似されるのはその物語的構造を中心とした、話の作り方であり、決してパクリでは無いと思っている。

 簡単に言えば、料理の味付けを真似するようなものだと考えていた。


「それにしたって、一位なんなんだよ! 複アカやってんのか!?」


 複アカ。

 複数アカウントの略語である。


 アカウントは、小説家になろうに書き込む際使われる、個人登録の事だ。

 このアカウントを使って、ログインや作品の管理が行われる。

 もちろん、ただ読むだけの人にも、ブックマーク機能などが提供される。


 そして、このアカウント、一人につき一つしか持てない。

 複数所持は禁止されている。


 しかし、良くあるネットの噂で、このアカウントを複数取り、自らの作品のランキングを上げる不正があるというのだ。

 急に伸びた作品や、自分が理解できない作品のランキングが上がると、複アカ不正という言葉が出てくる元凶だ。


「それはないと思いますよ」

「なんで言い切れるんだよ」

「え……ほら、それならもうとっくに垢バンされてるんじゃないですか?」

「……たしかに、こんだけ目だてばなぁ」


 垢バン。

 なんらかの不正が発覚し、アカウントが削除される事を差す、ネットスラングだ。


 実際に複アカによる不正が行われているのかどうか、亞汰彦には調べようも無いが、時々、不正だと騒がれる作品の作者が、垢バンされる時がある。

 当然、不正は調べられているし、発覚したらアカウントは削除される。


 この、ランキング上位者の作品が、突然垢バンされる事が、不正は存在するという証明だと騒ぐ人間がいる事は確かだ。

 だが、逆に言えば、不正をしたら厳正に処分されるだけだろうと、亞汰彦は思っている。


 仮に夕姫が複アカ不正を行っているとしたら、とっくの昔に垢バンされていることだろう。

 なんといっても目立つのだから。


 それ以前に、あの夕姫が、性格的にも、パソコン音痴っぷりにも、そんな不正を出来るはずが無い。

 ウラヌスマンにその事を言ってやりたい衝動に駆られるが、個人情報を多分に含むのだから、言える訳も無い。


「ウラさん、ちゃんと読みました?」

「読むわけねーだろ、あんなクソ作品」


 それまで、亞汰彦は抑えていた感情を、とうとう隠しきれなくなってしまった。


「ウラさん……流石にそれはないですよ。あの作品を一度でも読んだら、そんな感想は出ませんよ」

「はぁ? どういう事だよ?」

「ハッキリ言いますけど、あの作品、滅茶苦茶面白いですよ。読めばわかります」

「前から言ってるだろ! 読んで面白い作品じゃダメなんだよ! 今の時代は! いかに! 読んでもらうかが重要なんだよ!」


 ウラヌスマンの言っていることは正しい。

 今まで三人で散々語り尽くした事だ。

 読んで面白い作品はいくらでもある。隠れた名作、埋もれた名作がどれほどあることか。


 だが、それではダメなのだ。

 まず、タイトルとあらすじと一話を使って、とにかく読者を掴む構成が必要だと、亞汰彦だって賛同している。


 しかし……。


「違うんですよ……あれは、本物(・・)なんですよ。真の本物はそんな小手先のテクニック(・・・・・)なんて必要としないんですよ!」

「何度も言ってるだろ! エンタメに本物なんて存在しないんだよ! あるのは今現時点で消費される最も最適化された作品だけだ!」

「根本的なところでは、僕も同意します。でも、あの紫の庭は……」

「……もういい!」


 ウラヌスは怒声と共に立ち上がる。

 店内の視線が集まっていること気がついて、顔を歪めた。


「今日は帰る。でもこれは覚えとけ。エンターテイメントに本物なんて存在しないし、あっちゃいけない」


 そのまま、二人を無視して店外へと肩を鳴らして出て行ってしまった。


「……ってか、金置いてってくださいよー、先輩ー」

「僕が払うから」


 この状況で、金の話が真っ先に出てくるハリセンも凄いな。

 亞汰彦は、小さく肩をすくめた。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ツギクルバナー
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ