表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

6/17

6話【指摘】


 次の朝、ランキングを見て、おや? と亞汰彦は首を捻った。

 ”小説家になろう”のランキング表示は300位まで。前日の順位が299位だったので、そのままフェードアウトすると思っていたのだ。


 ランキングは一度落ち始めると、なかなか下げ止まらないと、ウラさんも言っていた。

 だが、今朝のランキングで274位まで戻していたのだ。


 さらに感想もいくつかもらっていた。


・盛り上がってきたぁ!

・いいね。アルイタルさんらしさが出てましたね!

・お? 良さげな小説見つけた。


 とても、嬉しかった。

 亞汰彦は、飛んでいきそうなほど浮かれて、会社に向かった。


 ◆


 亞汰彦は休み時間に、ランキングが上がった理由を考える。

 いくつか予想出来るが、一番楽観的なのは、最新話が面白かったから、上がっただろう。

 昨日の夕姫とのやり取りを思い出す。


 つい、今までの癖で、読者の事を考えない書き方をしてしまったそれを読んで、そのままが良いと言ってくれた夕姫。

 読者が望む展開が出来ているか、常に見直せと教えてくれた、ウラさん。

 そのアドバイスを実践して、コンテスト1次通過を果たしたハリセン。


 極論すれば、感情で書くか、理論で書くかの違いだろう。

 ウラさんは、感情なんて必要ない。必要なのは、読者の願望がいかに確実に解消されてくかだ。と何度も力説していた。


 実際、ランキング上位の作品や、自分が好きな作品を、その見方で読み直してみると、確かに「こういう展開になって欲しい!」とか「ここで勝って欲しい!」といった願望が、しっかりと叶えられている事が多かった。


 逆に自分が好みで無い小説など読み直してみると、見事に「どうしてここで負ける!?」「これ以上苦しめないで!」といった展開が多かった。


 だからこそ、今作は、可能な限り読者が望みそうな展開を重視していたのだ。

 努力のかいがあったのだろう。今までの作品に比べれば、ランキングに入っている時期も長いし、順位も最高値だ。


 しかし昨日の最新話は……。


 亞汰彦は一度頭を振った。

 今までで一番反応が良いのだ。

 感想も一気に三つもついた。

 ならば、やってみるしかないだろう。

 覚めたランチをかっ込みながら、亞汰彦は決意していた。


 ◆


 彼女の背中とタイプ音。

 喫茶店に入って最初に感じるのがそれ。

 亞汰彦は邪魔にならないように、そっとカウンターに座ると、自らのノートPCを開く。


 二つのタイプ音が協奏曲を奏でると、亞汰彦はかつて無いほどに集中している自分に驚いた。

 そのまま、感情に逆らわず、誘われるまま、文章の海へと沈んでいった。


 ぷかり。

 と、最新話を書き終わったと同時に集中力が切れ、現実へと意識が浮かび上がってきた。


「「ふう」」


 同時に響く、安堵のため息。

 どうやらちょうど夕姫も書き終わったところらしい。


「やあ」

「あ、こんばんはアタルさん」

「今日も集中してたね」

「すいません……恥ずかしいです」

「謝ることも、恥ずかしがることもないでしょ? むしろそれだけ集中出来るのは羨ましいよ」


 最近亞汰彦が集中出来ているのだって、横で夕姫が集中して書いている環境だからというのが大きい。

 おそらく一人だったら、毎日これだけ集中することは出来なかっただろう。

 もっと時間を掛けて、だらだらと書いていたに違いない。


「良かったら、読ませてもらえるかな?」

「は、はい。私も……」

「もちろん。意見を聞かせてくれると嬉しいかな」


 ノートPCと、テキスト入力デバイスを入れ替えて、お互いの作品を読みこむ。

 相変わらず”紫の庭”は鬼のような完成度を誇っていた。

 柔らかく時が流れているようで、しっかりと毎回エピソードを盛り込んでくるのだ。

 一話あたりの文字数が多いから出来る事なのかも知れないが、その文字数を感じさせないのだから凄い。


「はあ。完璧過ぎて言葉も無いよ」

「そんな事は……」

「いや、ランキングもそれを証明してるよ。普通、一位に居続けるのは難しいんだけど、ずっと一位だもんなぁ」

「それは、たまたまというか」

「謙遜しなくていいよ。僕が保証する。紫の庭は面白いし、傑作だよ」


 自分と比べられたくないほどにね。

 とは続けなかった。


 なぜか、夕姫は悲しそうな視線を向けてきた。

 哀れみ……とは違うと思うのだが。


 亞汰彦はダークに落ち込みそうになる気持ちを無理矢理引き上げる。


「そうだ、僕の方はどうだった?」

「えっと……」


 ん?

 昨日とだいぶ反応が違うぞ。と亞汰彦は眉を顰めた。


()は好きです。……でも」

「でも? 気になることがあったら教えて欲しいんだ」

「その……」

「お願いするよ」


 言いずらそうにする夕姫の態度で、余計に聞きたくなる。

 きっと、年上の作品を批判する事に対するものだろう。


「正直な感想が欲しいんだ。お願い」

「わ、わかりました。その、私はとても好きな色なんですが、もしかしたら、ちょっとごちゃごちゃしすぎかなって……」


 色?

 なんか時々出てくるな、その単語。


 亞汰彦は、彼女独特の表現だとそこは流して、それよりも重要な後半に焦点を当てる。


「ごちゃごちゃか。具体的にどの辺?」

「えっと、この辺りです。もしかしたら、主人公がどうしてこんな行動を取ったのか、わかりにくいんじゃないかなって……」


 夕姫が指さす箇所を見て、少し黙考。

 無言のまま、その下に、文章を追加していく。


「あっ! それだとわかりやすいと思います!」

「なるほど、確かに説明不足だったかも」

「そっ! そんな! 私は元の文章も大好きです!」

「はは、とにかく良くなったと思うんだ。ありがとう」

「役に立てましたか?」

「そりゃもう。ケーキ奢るよ」

「え!?」

「本日のおすすめでいい?」


 もともとこの喫茶店のケーキは三種類くらいしかなく、ほとんど日替わりで固定メニューが無い。

 それにメニューを渡して、選んでもらうと、遠慮してしまうと思ったのだ。


「え、えっと……」

「すいません! オススメデザート1つお願いします!」

「はわわ!」

「あ。頼んでからなんだけど、もしかしてダイエットとかしてないよね?」

「そ、それは特には。でも、こんな高いもの……」

「はは、社会人を舐めないで欲しいね、高校生」

「あ、ありがとうございます」


 何度も頭を下げる夕姫だったが、亞汰彦からすれば、むしろお礼を言いたいのは自分の方だった。

 たった一つのアドバイスで、読みやすさが格段に上がったのだから。


 ケーキが届くと、何度も亞汰彦の方に視線をやる夕姫。

 遠慮しないでと促すと、ようやく食べ始めた。

 特にお金の掛かる趣味を持っていない亞汰彦は、それなりに貯金はあるのだ。

 最近の大きな買い物は、目の前のノートPCくらいか。


 それにしても……。


 直した文章をもう一度見直す。

 気付いていたけれど、やはり夕姫は。


 嬉しそうにケーキをちまちまと食べ始める彼女の様子をうかがいながら。


 ——天才なんだな。


 複雑な思いが、亞汰彦の中を駆け巡っていった。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ツギクルバナー
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ