表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

5/17

5話【正解が知りたい】


アタル:ウラさん! 新作始めたんですね!

ウラヌス:おうよ。

アタル:冒険者パーティー追放からのざまぁ系ですか。

ウラヌス:今来てるからな。

アタル:今まで連載してたのはどうするんです?

ウラヌス:書き溜め分を週一で載せて、あとは放置だな。

アタル:なるほど。ランクインおめでとうございます。

ウラヌス:おう。これから伸ばすぜ!


 執筆仲間のウラヌスマンが新作を始めていた。

 ”中堅冒険者パーティーから追い出されてから、覚醒した俺”


 仲間内で今流行っているだろうと分析していた流れを、思いっきり踏襲している形のタイトルだった。

 初日から悪くないランキングに昇っていたので、すぐにスマホでウラヌスマンに連絡を入れたのだ。


 それは良い、それは良いんだけれど……。

 亞汰彦は、表立って言えない一つの引っかかりがあった。


「また、エタらせる(・・・・・)のか……」


 エタる。

 語源はエターナル。永遠のという意味の英単語だ。

 つまり、続きが永遠に出ない、未完作品。と言った意味で使われる。


 ウラヌスマンは、執筆仲間の中でも、頭一つ飛び抜けて優秀である。

 今まで何度も、コンテストや大賞で一次二次通過を果たしてきた実績がある。

 惜しくも書籍化までは届いていないが、彼の理論がいかに正しいかという証明だろう。


 そのウラヌスマンが言うのだ。


「書籍化に乗るランキングに届かない作品は、すぐに捨てなければならない。なぜならば、俺たちの書いてるのは自己満足では無く、エンターテイメントであり、消費物だからだ。受けないものを続けるのは、読者に対して失礼というものだ」


 理屈はわかる。わかるんだけど……。

 亞汰彦は結局、前作のデュリアデス戦記をエタらせる決断がつかず、無理矢理完結させたのだ。

 そのせいで、新作の執筆が遅れたのは確かだ。

 逆にウラヌスマンは、ダメだと判断すると、すぐに捨てて次の作品に取りかかるので、フットワークが軽い。


 亞汰彦は、今日ももやもやとした感情を抱きながら、ベッドに潜り込むのだった。


 ◆


 朝のランキングを確認する。

 紫の庭は相変わらずぶっちぎりの1位を確保。

 ウラヌスマンの覚醒した俺は31位まで上がっていた。流石と言うべきか。

 そして亞汰彦の元SSSは……。


「299位か……はは」


 昨日の夜まで、ランキングを伸ばしていたが、一気に落ちた。

 こんなもんさという思いと、ウラさんの作品と何が違うんだという思いが、ぐるぐると渦巻きつつも、会社に行くのであった。


「休みてぇ……」


 会社がホワイトになってから、ほとんど初めてのセリフだった。


 ◆


 亞汰彦がいつもの喫茶店に入ると、無心でキーボードを打つ夕姫の後ろ姿があった。

 邪魔にならないように、静かにカウンターに座ると、自らもノートPCを開く。


 チラリとその横顔を伺うと、今まで抱えていた気持ちが落ち着いていく。

 うん。

 今は無心で書こう。


 二人の打鍵音が、まるでピアノの連弾のごとく、静かに店内に流れていった。


 全てを忘れるように一心不乱に執筆していたせいか、一話分まるまる集中していた。

 ため息と共に意識が現実へと戻ってくる。


 ふと、横から視線を感じて、そちらに顔を向けると、夕姫が優しい笑みでこちらを見ていた。


「こ、こんばんは」

「……」

「夕姫?」

「あ! こ、こんばんは!」


 てっきり自分の事を見ていたと思っていた亞汰彦だったが、今の反応を見るに、後ろの時計でも見ていたのだろう。

 どうやら二時間近く集中して書いていたらしい。


「あ、あの。今書いてたのって、最新話ですか?」

「うん、そうだよ」

「よ、良かったら読ませてもらっても……」

「それは良いけれど」


 亞汰彦がチラリと、夕姫の機械に目をやった。


「紫の庭の最新話だったら、僕も読みたいな」

「ええ!? そんな!」


 微妙に顔を紅くして、わたわたと手を振る夕姫。なにがそんなに恥ずかしいのか。


「夜にはなろうに載せるんだよね?」

「は、はい。じゃ、じゃあどうぞ」


 そう言って、小型のデバイスを差し出してきた。


「そういえば、これってパソコンじゃないよね?」


 亞汰彦はずっと気になっていたことを聞いてみた。

 夕姫が使っているデバイスは、一見小型のノートPCのようだが、画面は小さくモノクロだった。

 今時モノクロ画面のパソコンがあるとは思えないので、なにか別の機械だろう。


「えっと、それはテキストでのメモ専用なんです。私、あんまりパソコンが得意じゃ無くて……」

「へぇ。こんなのがあるんだ。軽くていいね」


 小型で軽量だが、キーボードがしっかりしていて、小説を書くのに向いていそうなデバイスだった。


「はい。お気に入りです」


 真っ黒なボディーに、可愛らしいウサギのシールが貼られていて、苦笑しそうになった。

 年齢の差を感じてしまったからだ。


「なんの色だろう?」

「え? 色?」

「あっ! 何でもないです! それより読ませてもらって良いですか?」

「ああ、どうぞ」

「ありがとうございます!」


 言いながら夕姫が、ずいっと亞汰彦に身体を寄せて、ノートPCの画面を覗き込む。

 ふわりと、良い香りが漂ってきた。


「おわ!? 渡すから! そっち置くから!」

「え? ありがとうございます。パソコンとか触るの怖くって……」

「いくらなんでもそこまでヤワに出来てないから」


 亞汰彦が夕姫の目の前にノートPCを置くと、食い入るように画面に見入った。

 そんなんじゃ目が悪くなるぞーと言おうとしたが飲み込んだ。

 読み方は人それぞれだよなと。


 何故か心拍数が上がっている心臓を落ち着けながら、亞汰彦も夕姫の小説に目を通した。

 一行目から、美しいバラの咲き乱れる宮殿が、一瞬で脳裏に広がってゆく。

 それまで亞汰彦の中にあった妙な感覚は一瞬で消え去っていた。


 二行目からはよく覚えていない。気がついた時には既に読み終わっていたのだから。

 今まで読んでいた文章とはなんだったのか、それを思わずにはいられない。


「ふう……」


 文字数を見ればなんと1万4千文字。

 とてもそれだけの文字を読んだとは思えない後読感だった。


「……」


 あいわからず、夕姫はこちらをじっと見ていた。

 流石に彼女の癖であると理解してきたので、そろそろ慌てることもなく亞汰彦は、テキスト専用デバイスを返した。


「面白かった。面白すぎて、ちょっと嫉妬しちゃうかな」

「私も最新話、凄く好きです!」

「そ、そう? つい、気持ちだけで書いちゃったから、見直さないとダメなんだけど」

「え? これで良いと思いますけど……」

「僕さ、集中しすぎると、読者の事すっぽ抜けちゃうから」

「そうですか……」


 その反応が少し気になって聞いてみた。


「このまま載せた方が良いかな?」

「え?」


 夕姫は一度目を丸くしたあと、ゆっくりと考えてから答えた。


「私は、このままの方が良いと思います」

「特に引きとか考えてないんだけど」

「その……今回は無くても良いんじゃ無いかなって思います」

「そうか……」


 亞汰彦は腕を組んで沈黙。

 秒針が一周したあたりで、ゆっくりと腕を解いた。


「よし。今回はこのまま載せてみるよ」

「あ、えっと……」

「大丈夫。僕が決めたことだから。夕姫のせいとか言わないよ」


 失敗したら責任を取らされるとでも思ったのだろうか?

 亞汰彦からしたら、単純に意見を聞いただけで、決めたのは自分なのだ。


「さて、今日は帰るよ。夕姫も気をつけて」

「はい! さようなら」


 小さく手を振る夕姫に笑みで答えて、帰宅するのだった。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ツギクルバナー
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ