表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

今話題の2CHRead無断転載問題、五分で出来るちょっと痛快な自己防衛対策のすゝめっ!

作者: MITT

 お初の方ははじめまして! 私、MITTと申します。


 さて、なろう界隈を震撼させている海賊版サイト「2CHRead」

 このサイトについて、現在様々な憶測や被害報告が流布している状況ではあるのですが。


 なろう作家の皆様にとっては、割と切実な問題なので、すでにご存知の方は多いかと思います。


 さりとて、個人で出来ることもほとんど無く、転載されてるかの確認をしようにも、海賊版サイトの危険性ばかりがクローズアップされていて、非常にやきもきしていらっしゃる方も、大勢いらっしゃるかと思います。


 そんな中……素晴らしく簡単な無断転載対策を発見したんで、その旨、自身の割烹で紹介していたんですが。


 思ったよりも、反響あったので、今回、それをエッセイ風にまとめて公開することにしました。

 その方法とは……っ!


「前書きか後書きに本文書いて、本文には200文字分のダミーなり、注意書きでも書いとくだけでいーよ」


 ……あ、一行で終わった。(笑)


 そう、実はこのシンプル極まりない対策が、超効果的なんですね。


「天安門」とあらすじに入れるとか、無断転載禁止とあらすじに書きまくるとか、実効性に乏しい対策よりもコレ、よほど効きます。


 無断転載されてその内容を確認された方は、お気づきでしょうが。

 2CHReadは、本文のみパクって、後書きや前書きは無視して回収していかないと言う仕様となっています。

 それを逆手に取って、本文にダミーを仕込んで、後書き、もしくは前書きに本文を書くわけです。


 こうすれば、なろうで正規のルートで読むぶんには、全く不都合ないので、読者様にも迷惑をかけません。

 作者本人の作業もちゃちゃっとコピペするだけの簡単な作業なので、実にお手軽。


 作業時間も1ページあたり、手際が良ければ30秒位で終わるんじゃないですかね?

 ……表題で5分で出来るとか言ったが、あれはウソだ。(笑)


 すでに長編で何十部もあるって人は、全部やらずに10部ごととかに、対策を実施するだけでも十分です。


 なにせ、この対策を部分的にでも実施することで、あちらさんは虫食い状態の不完全な代物をパクることになりますからね。


 書籍で言えば、あちこちページが抜けた古本掴まされるようなもんです。

 私なら、キレますね。(笑)


 この2CHRead……更新かけて、24時間以内とかで更新分だけを抜いていくようなんですけど。

 何らかのタイミングでパクった作品に、定期的に全更新かけるらしくて、更新中の作品であれば、そのうち、対策済みページが抜かれて、向こうで勝手に入れ替わるので自動的に虫食い化させることが出来ます。


 完結済み作品がパクられているケースについては、現状なんとも言えないですね……ひとまず自分の作品で実験中です。

 結果が解ったら、続報として報告したいと思います。


 と、ここまで書いていて、なんですが。

 中には、そもそも自分の作品が無断転載されてないか、調べたいんだけど、ウイルスとか仕込まれるんじゃないか不安……って人もいると思います。


 どこ行っても、そんな論調で問題のサイトを閲覧するだけで危ないとか、そんな風に言われています。

 しかしながら、結論から言うと、2CHReadのサイト自体は、言われているような攻撃的なギミックやアドウェアが仕込まれてるような事はありません。


 ちゃんとHTMLソースを解析した上で言ってるんで、憶測や希望的観測じゃなく、事実です。


 一応、言っときますけど、私はかつて某OSメーカーやプロバイダのサポート窓口の中の人をやってた、言わばプロのIT屋です。


 DoSアタックの防御側回ったり、悪質アドオンの手動除去とかそんな経験もあります。

 憶測で適当なことを言って煽るような素人ザクとは違うのだよっ! 素人ザクとはっ!

 

 なかには、アングラな経路を通るから、危険とか言ってる人もいるけど、通り道になったサーバーが、トラフィックに干渉したり傍受するのって、インターネットの仕組み上、不可能に近いんですけどね。


 Httpsから始まるアドレスのWebサーバーは、平文通信を行うHttpサーバーと違い、クライアント間との通信に、SSL暗号化通信プロトコルが使われます。

 これって、金融取引にも使われてる強力な暗号通信プロトコルで、実は2CHReadもSSL対応サイト。


 ここ、アドレスHttpsから始まってますよね?

 皮肉な話しながら、この時点でつい数ヶ月前のなろうより、経路の安全は保証されてるんですね……。

 

 心配なら、最新のOSに最新のアップデートを済ませた上で、ノートンやカスペルスキーと言ったセキュリティソフト入れて、

 Chromeあたりの最新ブラウザを使って、広告対策アドオンのAdBlockやuBlockあたりでも入れとけば、まず問題ないと思います。


 それでも、怖いよーって人は……もう、無理しなくていいんじゃないかと思います。

 君子危うきに近寄らずでございますよ? いくら本職サポ屋でも100%の保証しろ! なんて言われたら、それは致しかねますって逃げますから。


 ただ、この様子だと、ここ3ヶ月以内に更新をかけた覚えのある作品は、軒並み全部やられていると思っていいかと。

 ……私自身の状況や知り合いの話を聞く限り、大体そんな感じのようです。


 私の作品も今年に入ってから、更新したのは全部やられました。


 逆に去年完結した作品やエターってるのは無視されてます……。

 収集の規則性は良く解りませんが、今年になって収集活動を活発化させたようなので、特にこの一ヶ月くらいに更新かけたのは、やられてると思うべきです。


 無断転載されて、気分悪い……転載されてるかどうか解らないけど、不安と言う事なら、

 上記の対策を実施してみてください。


 第一話と最新話に仕込むだけでも、割と十分かも知れませんね。(笑)


 ちなみに、私の作品は第一話がリンク切れ、最新数話は全部コピーライトと言う有様になってました。

 これなら、許せるな。


 海賊版=劣化コピー状態。


 こう言う図式を作り出せれば、我々の勝ちなんですよ!(笑)



「注意事項!!」


 対策を実施する場合に、既知のデメリットと言えるものもいくつかありますので、

 この点はちゃんと理解の上で実施いただくよう、お願いします。


 デメリット1:小説情報の文字数が少なく表示されるようになる。


 小説情報の文字カウントには、後書き分は含まれないのです。


 文字数もなろう小説では、売りのひとつとなるのでちょっと痛いけど、あきらめるしかない……。

 あらすじに、無断転載対策で実際より少なくなってるよ! とか書いてはどうかな?


 デメリット2:まえがきに本文を入れると、スマホで見た時、最初にサブタイが付かなくなる。


 これは、なろう側の不具合です。

 PCからだとちゃんとサブタイが最初に付くので、全く違和感ないんですが……。

 スマホだと、まえがき→サブタイ→本文→あとがきの順番になります。


 ……どうみても不具合っぽいんですが、仕様です。


 →運営に問い合わせた結果。

  「現状、仕様です」との回答いただきましたっ!\(^o^)/


  でも「情報共有と改善検討はします」とのこと。

  まぁ、そっこー直しますなんて言えないから、妥当な回答かな。


  ちなみに、サポ屋語では「ごめんなさい。それ不具合ですから、直すよう言っときます」と同義回答だったり……。


 デメリット3:本来のあとがきを書くところがなくなるよ!


 前書きに本文貼れば良くね? それか、後書きに入れた本文に区切り線入れて、後書き書くとか。


 なろうの運営も対策するって言ってるし、対策後に元に戻す前提なら、まえがきの方に入れ込んでもいいかもね。

 むしろ、そっちのが違和感ない。

 ただし、前書きに入れる場合、デメリット2の問題があるので、そのへんは承知の上で!


 デメリット4:本文に同じ文章を載せ続けるとスパム判定されて、削除されたり、利用規約に反する可能性がある。←New

 

 同じ内容を連続投稿したら、スパム扱いされて削除される……。

 規約にも書いてあって、実例もあるとかなんとか。


 そもそも、規約にはスパムの定義が明記されてない。

 まえがき、本文、あとがき含めて、どのページも一緒ならスパム扱いされても文句言えないだろうけど。

 今回のケースのように、まえがきやあとがきに本文を記載して、本文には同一内容のコピーライトが張られる場合。

 個人的な見解では、これのどこにスパム扱いされる要素があるんだ? って事でまったく気にしてませんでした。

 

 とはいえ、複数筋から指摘があったので、上記の趣旨で現在、運営へ問い合わせ中です。

 回答あり次第、続報を掲載させていただきたいと思います。


 4/20 運営より正式な回答をいただきました。


「ご質問を頂きました小説の内容を前書き・後書き欄に掲載を行なうことに関してですが、現在の状況を考慮致しまして、小説閲覧ページ全体を通して読み物として成立している状態であれば、本文内容が前書き・後書き欄に記載されている状態であっても特に問題とすることはございません。


その為、小説本文欄に作品の内容とは関係のない文章が掲載された場合に関しましても、

前述致しました通り、前書き・後書き欄の掲載内容によって読み物として成立しているということであれば、現時点で積極的な対応を行なうことはございません。


しかしながら、小説の本文は本文欄へご入力して頂くことを想定したシステムとなっておりますので、

運営側より推奨は致しかねるものとなりますこと、何卒ご了承を頂きますようお願い申し上げます。 」


 以上、要するに問題ないとの事です。


 これ、サポ屋の常識なんですが。

 メール回答は文章記録として残るため、FAQなどと同様、企業としての公式回答として扱われます。


 回答者側もブログへの転載やSNSで公開される前提で、何人もの厳重なチェックの上で回答していますので、メール回答の内容を、転載したり公開しても、一般的に著作権などの問題にされる事はありません。

 

 もし、転載されたくないのであれば、転載禁止などの一文入れますからね。

 

 他の方の同様質問についても、全く同じ文面で回答がなされている様子から、上記が本件に関するなろう運営による公式見解となります。


 デメリット5:本文って、最低200文字埋めないと駄目なんだけど、何書いたら良いの?


「しょうがないなぁ……〇〇太クンは! テンプレートーっ!」



 ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 現在、2chRead 対策で本作品「作品名」につきましては、

 部分的に本文と後書きを入れ替えると言う無断転載対策を実施しております。

 読者の方々には、大変ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解の程よろしくお願いします。 

 Copyright © 20XX 〇〇〇〇 All Rights Reserved. 

 ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 


 MITTが自前で作ったコピーライト兼、ダミーです。

 これで、200文字くらいになってます。


 別にこんなんに著作権主張する気とか、さらさらないので、

 この場で「著作権フリー宣言」しときます。


 40文字幅想定ではあるんですが、人によっては幅ありすぎるかもなので、

 その辺は、内容含めて、好きなように改変するといいです。


 とにかく、無断転載対策したいって人は、お気軽に活用ください。

 いちいちお断りもいらんので、勝手に使うが良いぞ。


 地味? なら、こんなのどうだい?


「テンプレートーっ! その2! 煽っていくスタイル」

 

 ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ 

             (⌒ ヽ      ――――  ○  ――

     , ⌒ヽ    (     )          // | \

    (    '   (       ヽ⌒ヽ 、   / / |    \

    ゝ    `ヽ(              )        |(⌒ 、

   (           、⌒         ヽ    (     ヽ

   (    (⌒                 )   (     ヽ

   (   (⌒              ヽ::::::  )   (

  ''"'"' "":;'''.''''".;'"`"'';'';'"":;'''.'';'"'":;'''.'''".;'":;":;'''.''. :.. ;''';'"`"`"

  (@) @ (@)  (@) (@): (@)::; (@);:(@) @:;:ヽ@;::(@)'':@ソ:(@):;::

  ヽ!ソ(@)(@)ヽ!(@)!ソ(@)!ソ(@):;:!;:ヽ!ソヽ!シ ;:;: (@)ソ ヽ!ソヽ!ソ:;:;::

  (@)ヽ|〃ヽ|〃ヽ|〃ヽ|〃(@) @) (@):(@)ヽi〃(@)ヽ|〃ヽi

  ヽ|〃;(@)〃ヽ|〃::::(@)::ヽ|〃ヽi〃ヽ|〃(@),ヽ|〃(@) (@)

  ヽ|〃ヽ|〃ヽi〃(@)ヽ|〃ヽ|〃ヽ|〃ヽ|〃ヽ|〃(@)ヽ|〃ヽ|〃


  現在、本作品「作品名」では無断転載対策を実施しております。

  上記AAは単なるダミー兼文字数稼ぎでございます。

  読者の方々には、大変ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解の程よろしくお願いします。

  Copyright © 20XX 〇〇〇〇 All Rights Reserved. 

 ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※


 もう一個、AA版テンプレ。

 当たり差し障りのないお花畑のAAを拾ってきたんで、テンプレ差し替えました。

 

 ちなみに、上記対策を実施すると、本文としてこれらが2CHRreadに転載されることになります。

 実際そうなってるのを見ると、草生えます。(笑)


 こっちも同じく著作権フリーって事で。


 AA好きなのに変えてみるのもいいけど、運営に怒られない程度に。


 実は、AAにも著作権はあります、特にアニメや漫画キャラのAAって危険って知ってた?

 過去の裁判の判例で「これはあのキャラだって多くの人が解ってしまう」ってだけで、著作権侵害となりうると言う最高裁判決が出ています。

 

 これは、ポパイ事件ってググると詳細解ります。

 

 パロディや色変えてもアウトだし、ポルナレフのAAとかも、実はアウト。


 もっともやる夫とか、モナーなんかは作成者不明だから、セーフのようです。

 やる夫で学ぶシリーズとか、割と大々的に扱われてるしね。

 このお花畑AAだって、誰がどう言う意図で作ったんだか、全然解らん……。


 なお、コピーライトの一文は、万国著作権条約に基づいた著作権の帰属主張として扱われるので、ハッタリになりますし、作者名を削って転載されてる事への対策にもなります。

 これ、意外と重要。


 注:実際にAA付きコピーライト、掴ませてやったんだけど、

 フォントや行間の関係でAAはちゃんと再現されないっぽい。

 いちいち気の利かねぇ仕様だな。( ゜д゜)、ペッ.



「書き方フォーマット指南」


「作品名」のとこにはご自分の作品名を記載してください。

 なろうでは、長いタイトルも珍しくないから、自分なりに略しても良いんじゃないかな?

 私は、タイトルの後半を省略しましたね。長いんだもん。


  〇〇の部分には作者名を入れます。

 海賊版サイトに掴ませる前提となるので、本名とか間違っても入れないように、

 あくまでご自分のペンネームを入れてくださいね。

 本名=ペンネームの人は……自己責任で頼むわ。


 年号の部分は、作品を最初に掲載した年号を入れます。

 連載開始が16年なら、2016、今年になってからなら2018です。


 このコピーライト表記は慣習的に、使われてるので、割とあちこちで目にするものじゃあるんですが、

 実は、要らないのが含まれてます。


 厳密には「©」「作者名」「公開年」この三つだけでコピーライト表記としては有効だったりします。

 ©マークは機種依存文字ですけど、コピーライト表記上、これが一番重要なんです。

 文字化けとか嫌なら、(C)表記でも構わないそうなんで、それでも良いと思いますよ。

 

 All Rights Reservedの一文は……これって、本来要らないんですが。

 英和辞書には無断転用禁止や無断複製禁止と言う意味があると書いてある事だし、万国共通のフレーズなんで、これは言ってみれば、嫌がらせです!(笑)


 さて、それではこんなもんですかね。


 あまり、この手のエッセイなんて書かない人なんですが。

 自分もしっかり巻き込まれている大変気分悪い問題に、実に痛快な対策を思いついたので、拡散希望の思いを込めて、公開することにしました。


 どんどん、広めてもらって結構です。拡散希望っ!


 ぶっちゃけ、ちょっとあのサイトの仕様を考えれば、誰でも思いつくレベルの対策だと思います。


 探せば、誰かがすでに広めてるかも知れないですね。

 比較的簡単にできる上に実効制の高い対策なんで、むしろ広まって欲しいです。


 実際どうするかは、デメリットや手間もあるので、それらと秤にかけて皆さん自身で判断してください。


 ……最後に、愚痴言っていい?

 本来は、こんなもん運営側の仕事なんですけどね。


 なろうの運営は、作家の皆様の作品の著作権は自分で守れ! なんて、ありえないスタンスなので、

 我々も自己防衛に走らざるを得ないのです。


 中には、問題が解決するまで、なろうでは書かないとか言ってる作家の方もいらっしゃりますが。

 こう言う対策もあるんから、そう言わないで、続けてみませんか?


 それでは、皆さん、御機嫌よう!

 機会があったら、私の作品も読んでくれると嬉しい!(笑)



「追記 その1」

 サイトにわざわざアクセスせずとも、無断転載されているかどうかを確認する方法を

 感想欄にてご教授いただけました。


 灯翳 暗根(ひかげ くらね)さん、ありがとうございました。

 

 「自作のタイトル site:https://www.にちゃんりーど.com/」


 こんな感じでGoogleの検索欄で検索すると、もし転載されていた場合、検索結果に出てきます。

 されてなかったら、見つかりませんとか出ます。


 見つかりませんならセーフなんですが、色々と検索結果出てきちゃったら、やられちゃってます……。

 ……さぁ、対策しようか。


 注:本文中にそのまんま、アドレス書くのは駄目らしいので、ちょっとイジってます。

 カギ括弧は不要、自作タイトルとsiteの間は半角スペース。

 ひらがなで、書いてるとこを例のサイト名にしてくださいね。


「追記その2」


 とある元IT屋のひとりごと。


 2CHReadで自作品検索を行った人の中には気付いている人もいるかもしれないけど。

 このサイトの検索って、やたら時間がかかる上に、連続検索を制限して、同一IPからのリクエストに30秒のタイムラグを強制する仕様になっています。


 何故このような仕様なのか?

 それは連続で検索リクエストをされるとサーバーが落ちかねないからだと推測されます。


 要するに、検索エンジンがお粗末な代物の上に、DB最適化が上手く行ってないんだろうね。

 推測なんだけど、あまりに無節操にかき集めたファイル総数に対して、検索処理自体が過負荷傾向にあるのだと考えられます。


 だから、検索ボタン連打とかされて、サーバーダウンさせないように、制限を設けた。

 そう言う仮説が成り立つ……検索リクって、意外とシステムに高い負荷かけるから、解る。

 

 わざわざIP判別制限までしてるって事は、同一IPからの連続リクエストやスプリクトやツールによる意図的な過負荷……つまり、クラッキングを想定して対策してるってわけ。


 ただ、これ……はっきり言って、苦し紛れの泥縄対応。

 ここまでするって事は、それがサイト脆弱性だって、白状してるようなもんなんだよね。


 こないだ、一時的に落ちてたのも何人ものなろう作家さんが、一斉に自作品の無断掲載を確認しに行って、検索エンジンに過負荷を与えたせいなんじゃって、推測が成り立つ……これ多分、そんなに的外れじゃないと思うんだよね。


 つまり、多数のなろう作家の行動が偶然ながら、一矢報いた可能性が高いって訳。

 そう思えば、実に痛快な話だろ?(笑)


 まぁ、本件については、敢えて私はコレ以上は言わないよ?


 なにせ、推測も混じってるし……だから、ただの独り言。

 特定サイトの脆弱性を公開したからって、別にそれ自体は問題にならないけど、言えるのはここまでだ。

 

「追記その3」


 ついに運営様が本格的に対策に乗り出しました!


 なんか、自分が運営のケツ蹴っ飛ばしたのでは? みたいなタイミングでしたけど。

 思ったより、早かった……まずは、運営GJ! と言っておきます。


 まぁ、これはあくま技術屋の見解のひとつ。

 多分あってると思うけど、確証はない……その位のレベルの話だと、お断りしておきます。


 まず、今回運営が遮断したって言ってるのは、海賊版サイトの巡回ボットが使ってるIPを特定、入り口の段階でアクセス拒否するIPブロッキングと呼ばれる対策です。


 これ自体は、割とお手軽で基本的な対応なので、DDoS空襲とかの初手としては、妥当ですね。


 一番やかましくリクエストしてくるヤツをゲートウェイとかの段階で、バイバイしちゃう奴。

 まぁ、ボクシングとかだと、ジャブくらいの対応です。

 

 これの対策は、IPを変更、プロクシ通すくらいで十分。

 つまり、IP変えられちゃったら、意味がない。


 運営様がなんだか自信なさそうに言ってるのは、要するにそう言うことで、

 これはいいところ時間稼ぎにしかならないんですね。

 

 なので、運営様からは推奨されてませんが、防御対策は、続行した方が良いと思います。


 これが現時点での私の結論。

 やった、運営対策してくれた! って手放しで喜ぶのは、まだ全然早い。


 この手のクラッカーとの戦いってのは、根気がいるんですよ……。

 相手にとっての価値と、手間を秤にかけさせて、手間が上回れば手を引くのが常ではあるんですが。


 なろうは、とにかく脇が甘いので、相手にとってはお宝取り放題じゃんヒャッハーだったんでしょう。

 簡単に諦めてくれるかどうか……。


 そう言う意味でも、このまえがき、あとがきと本文を入れ替えるって対策は有効で、相手はあとがきやまえがきに価値はないし、分離の手間がかかるから本文だけパクる仕様にしたのに、

 その辺の思惑が台無しになってしまいます。

 かと言って、仕様変更も手間だろうし……おまけに運営も対策し始めたし……。

 とにかく、相手の心をヘシ折る一助には、なるはずです。


 DDoS攻撃時なんかの防御側対応としては(ああ、ゲイツ砲ブッ放して、焼き鯖、串焼きしたいなぁ)とか思いながらも、ブロック、ブロックまたブロック!

 生贄のダミー鯖作って、そっちにトラフィック誘導……「かかったな! アホがぁッ!」


 とまぁ、そんな調子でしたな……恐らく、運営側の対策もそんな調子でしょう。

 根本的な対応としては、ニコニコ動画みたいに完全会員制にすりゃ良いんですけどね。


 作者側からは、非会員ユーザーなんて、PVの嵩上げ以外、何の価値もないので、実は全然困らない。 


 相手の特定っても、どうもダークウェブ系のサーバー経由してるらしいので……難しいでしょうね。

 運営お抱えの技術屋の腕次第なんだけど……特定ってもなかなか難しいのよね。


 実際、自分のMSアカウントにクラッキング仕掛けられた事があって、IP追跡かけたら、中部地方のど田舎の農家って事まで特定できたんだけど……。


 グーグルアースで見ても、周辺一帯田んぼだらけでポツーンとあるその農家しかなくて……。

 とっても、くらーい気分になりましたよ……。

 多分、田舎のじっちゃんPCかなんかが、乗っ取られて攻撃拠点化しちゃってたんでしょうね。


 とりあえず、ブラウザをそっ閉じしましたとさ。


 インターネットの闇は深い……深淵を覗き込むとき、深淵もまたこちら側を覗き込んでいるのだ。

 ゆめゆめお忘れなきように……。


「最後に」


 ひとまず、私はそろそろいい加減、本業に戻るつもりです。

 感想欄も閉じる事にします。

 ……どうしても、私個人に何か伝えたいことがあるなら、メッセージなり、割烹へのコメントという形で、ご連絡いただければと思います。


 正直、予想以上の反響に驚きを禁じえませんでしたが……。

 こっちにかかりきりのせいで、本業とも言える作品執筆が滞ってるんで……。


 追記やら何やらで気がつきゃ、最初の3倍の文字数に増えちゃった。

 長くてとってもゴメンナサイ。 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ