表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
16/19

生き様で主をあかしする

 私たちが教会員になった年が終わり、新しい年が始まった。


 そして、一年の始まりは教会から。日本の教会全部ではないが、一月一日に元日礼拝を挙行する教会は多い。今でこそコンビニやスーパーなど営業していたりするが、昔はみな休みだったし、初詣の意味合いもある。年の始めに神様に祈りを捧げるのだから、行く場所は違えど、歴とした初詣だろう。

 私は、家を継いでいる弟の正貴にも、

「朝初詣に行って、昼から行くわ」

と言っておいた。


 実は私は、私たち夫婦がクリスマスに受洗したことを私の親兄弟には話していなかった。ウチの両親は不惑もすぎた娘の決断に水を差すような親ではないと思うが、それでも、一応家の宗教と呼ばれるものはあったりするから、あまり良い顔はしないだろうと思ったからだ。


 それでも、食前感謝の祈りとか言葉の端々に出るみことばとか、感謝という台詞で、何かが違うと親も気づいたらしい。

「なんか変な宗教にはまっとるんやねぇやろね」

と、心配気に母に言われて、ちゃんとした教会で受洗したと話した。

「まぁ、篤志さんも一緒なんやし、仏壇は正貴が継ぐから、お母さんは何も言わんけどな」

と言いつつ、母は複雑な表情だった。

 それに対して私は、

「何も変な宗教じゃないし、本当に長年の重荷が取り去られた……」

と、救いのあかしを力説しようとしたが、篤志にそれをやんわりと制された。不満げな私に、篤志は帰りの車の中で、

「いきなりまくし立ててもたぶん却って受け入れてもらえなくて、心配されるだけだ。

それより、これからの俺たちの生きざまを見てもらおう」

と言った。確かに、先輩はその生き様で大胆にあかしして、そのおかげで私達は救われたんだけれど、ふつう先に逝くのは親だ。手を拱いている内に伝わらないまま終わってしまうなんてことにもなりかねない。すると篤志は、

「大丈夫、祈り続けていれば、きっと話す機会はいくらでも神様がくださるさ」

と言って、一旦車を路肩に止めて、私の肉親の救いの導きを祈ってから車を発進させた。


 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ