表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
<R15>15歳未満の方は移動してください。
この作品には 〔残酷描写〕が含まれています。
苦手な方はご注意ください。

ホラー・ホラー風味

王道の怪奇現象

作者: まい

 キーワード(タグ)にも書きましたが、一部に(精神込みで)衛生上の不快表現が有ります。


 苦手な方は回避ブラウザバックを念頭に置いて下さい。

 ここは地方のとある小さな神社を囲む、神社とは反比例な規模を誇る鎮守(ちんじゅ)(もり)



 そこの一角に1人の男性が訪れた。


 姿は黒を主とした、暗色の色で統一された衣服で固め、人里の中にある場所だと言うのに登山リュックを背負う変人だ。


「ここか。 ここがこの地域で有名な怪奇スポットか。 ここでかくれんぼをすると、神隠しに()うって。 ふふふふふ」


 どうやら、どこにでも(ひそ)むオカルトマニアの1人みたいだ。


「元々ここにあった村が呪われて、悲劇があった後にチカラを持ったスポットと聞いたけど、そう聞いてしまったら試してみなきゃ気が済まないよなぁ」


 この男性、かなり危ない思考を持っていた。


 そこらの怪奇スポットは大抵に“元”が付く安全な場所である。


 わざとそれっぽい雰囲気(ふんいき)の場所を残して、肝試しさせて満足させて帰らせる。


 何度かそんな場所をめぐれば、大抵の人間は満足したり飽きたりして行かなくなる。


 その為の場所が多いのだ。



 本当に危ないスポットは上手く周囲に溶け込み、そうと思わせない工夫がされていたり、怪奇スポットであっても踏み入れるのに躊躇(ちゅうちょ)するような場所にしたり。


 今回の場所は後者だろう。 鎮守の杜だ。 遊び場所を探す子供が時々踏み入る位で、しかもそこで態々(わざわざ)かくれんぼはしないだろう。


 鎮守の杜にあるのは木だけ。 隠れる場所があまり無いので。



 登山リュックからいくつものカメラや三脚を取り出して設置し、周囲や自身の姿を動画で撮影し始めた。


「では、早速」


 男性は意気揚々(いきようよう)と、木と腕で視界を(ふさ)いだ。




~~~~~~




 オカルトマニアの掴んだ情報は、歪んだ情報だ。


 実際は呪われたのではなかったのだ。


 戦国時代。 この辺には川が無く、掘った複数の井戸が生命線の村だった。


 そこにふらりと現れた、見知らぬ行商の集団。


 別の場所に向かう途中で、水の補給を兼ねて寄ったと言う。


 それで折角だからと少し商売をして、その行商団は去っていった。




 それからだ。


 村の全員が病気にかかった。


 腹部に激痛が走り、(おさ)まらない下痢(げり)

 他にも異常な発熱・発汗、関節痛、(かす)む意識、食欲不振等々。


 誰もがまともに動けず、寝たきりが次々に増える。


 そしてその内、身体中の水分が不足し、水を求めるようになる。


 脱水症状がひどいのだ。 空腹もつらいが、水分不足がそれよりなにより直接的に効く。


 最初は家の(かめ)に溜めた水でしのいでいたが、それも無くなった。


 なのでなんとか水を得ようと、ボロボロの身体にムチを打って井戸へ向かう。



 そして、誰も帰ってこなかった。



 井戸で水を()む力が残っておらず、みんな力尽きて井戸へ転落してしまうのだ。


 近くで井戸へ落ちる者を見た村民も、助けようとするが力が足りず、逆に落ちる。



 こうして、ひとつの村が消えた。





 後の調査で、井戸に何かが投げ込まれ、水が汚染された結果だと推定。


 その投げ込まれた何かの特定は不可能だった。 村民の水没遺体で、既に水が汚れきっていたので。


 もちろん井戸をそのままには出来ないので、井戸は土で埋められ、水没した遺体ごと(ほうむ)られた。


 いや、水没した者達だけではない。


 後で病死した村の者全て、井戸を土饅頭(どまんじゅう)棺桶(かんおけ)に見立て、遺体を全て井戸へ放り込んで埋葬(まいそう)した。



 それで埋葬時に(ささ)げられた念仏やお(はら)いごときでは昇天できず、水を求める村民の執念(しゅうねん)怨念(おんねん)となり、呪いのスポットとなったそうだ。




~~~~~~




「もーいーかい?」



 その村では症状が軽く、まだ()()()()動ける者が家々を回っていたらしい。


 もーいーかい? と家の戸を叩きながら、治っている奇跡と期待を込めて。


 そして毎回毎回、まーだだよ と治っていない返事をされ、落胆する。


 たっぷりと10秒はかけて気を取り直し、また違う家で治っているように再び願う。



「もーいーかい?」



 まーだだよ。


 裏切られる期待と願い。



 「もーいーかい?」


 まーだだよ。


 いつか聞きたい、快復の声。


 期待と願いばかり募るが、それは既に狂い切っており、募り(かた)がおかしい方向(ほうこう)へ折れ曲がっている事にすら気付いていない。



「もーいーかい?」


 まーだだよ。


 いつか聞けると信じ、歩き回れていた者もやがて症状の悪化で倒れ動けなくなり、訪ねられる側となり果てた。




 ………………ああ、いつか。 いつか聞ける日が来ます様に。


 その願いは、ゆっくりと井戸の呪いに引き寄せられ、執着と怨念へ変わっている。




「…………ここのスポットもガセだったか、残念。 検証は()()()()な」



 その言葉を聴きたかった怨念は、遠慮などしない。



「さて、片付けて帰r――――」


 聴きたかった言葉は、ちょうど()()から聴こえた。


 待ち続けた時間に比べれば、土なんか障害にもならない。 むしろ家の戸を開けるのとなんら変わらない。


 待ち望んだ、病気から治った者なのだ。 井戸の底でねむる者達は歓喜(かんき)の感情で満たされる。


 治った者を祝福したくて、腕を伸ばし、()(いだ)き、よく頑張ったなと(ことほ)ぎたい一心で。


 動作は一瞬。


 男性の足に何やら湿(しめ)り気のある腕の陰が大量に巻き付き、地中へ引き()り込んだ。





 ここに(のこ)っているのは、男性が置いた登山リュックと設置したカメラのみだった。

 ひねり無しの王道。


 過去を語り、かくれんぼの要素を混ぜ、結果を見せる。


 執着と怨念の地縛霊集団、喜びで生者(せいじゃ)を引き込み神隠し。


 怨念でありながら嬉しさで行動し、(わざわ)いをもたらす。 なんとも迷惑な地縛霊集団か。




 と言うか。 怖い場所だって聞いたのに、危険性も考えずやって来るような悪い子は、ドンドン 仕舞っちゃおうねぇ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 王道の怖い話。 なんでああ言うマニアは危ないところへ行くんでしょうねぇ? 喜び祝福するはずが神隠ししてしまうとは、さても迷惑な霊たち。 所以怖い話なのでしょうけど。 みさきR
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ