表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/18

三月、「好き」で終わる小説

 「好き」なんていう陳腐(ちんぷ)な言葉でこの小説を終わらせるなんて、いい加減にしてほしい。

 卒業式の日以来、久しぶりに会った中学生の頃の友人から面白いと太鼓判(たいこばん)を押され、強制的に貸し付けられた恋愛小説だが、そのシーンは大変、気にかかった。他の部分は普通にいいから、それだけが残念だなあ。

 これじゃ何の好きかが全く分からないんだよね。普通に読めば、恋愛感情の好きなんだろうけど、「好き」なんていっぱいあるじゃないか。

 この恋愛小説のような異性としての好き、恋愛としての好きの他にも、友愛としての好き、好きな食べ物のような物体への好き、最近ハマっているという意味の好きとか。別にこの小説に意地悪したい訳じゃないし、小説の意図を全く読み取れてないわけでもない。ただこの大雑把(おおざっぱ)さは私には合わないねって話。


 さて友人にどう返信しよう。幸か不幸か、この本を渡されたときに「感想、教えてね」と相手にその気はないだろうが、圧をかけられてしまったのだ。ここで無視はあまりよろしくない。

 だいたい高校生になっても、繋がりを失いたくないから貸したりしているのだろうし。その人とは高校は別々なので、私だって繋がりを失いたくない。


 スマホを取り出し、メール画面を開く。相手のメールアドレスを打ち込んで、さあどうしたものか。最後の「好き」の部分を除けば、おおむねいい小説なのだから、それを上手く言葉にすればいいだけだ。

 けどなあ。私の潜在的な野党(やとう)根性がどうしても、そこに対して突っ込みたくなる。それでも険悪(けんあく)になりそうな文面は避け、適当に当たり(さわ)りない本心を書いてメールを送信……しかけた。できなかった。


 友人に嘘をつくのが許せないとか、そんな対外的なものではない。これは自分だけの信念の問題だ。

 自分が「好き」でもない所まで「好き」と嘘をつくのが許せないのだ。もっと「好き」は大切な宝物であってほしい。私が勝手に思ってるだけだけど。


 ベットに体をダイブさせる。変なことを考えすぎた。メールは明日でもいい。もう眠いや。

 明日は四月九日、高校の入学式。こんな自分が上手く青春を謳歌(おうか)できるのかという不安、そして「好き」という答えの見つからない問が頭の中でない交ぜになりながら、やがて深い眠りに落ちた。

 お久しぶりかもしれません、明日野ともしびです。色々あって連載短編集という形で、また連載を始めさせていただきます。後書きの欄には物語の補足やら裏設定やらを思いつきで書いていこうと思います。よろしくお願いします。連作短編集の定義を、作者が厳密に分かっていないのはナイショです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ