表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/49

3 二つ目

すいません、サブタイトル変更しました。


 ぼーっとしたまま、ただ天井を眺める。

 部屋の窓の外に微かな気配を感じ、焦点の合い切らない視線を向けた。

 スズメとかヒヨドリぐらいを予想していたのに、慧思の顔を発見して少しビビる。

 視線が合ったのを確認すると、こいつ、窓を開けて部屋に入ってきやがった。コンビニの袋と濡れた靴を片手に下げている。


 「風邪は大丈夫か?」

 いきなりのご挨拶だな。

 お前な、ここは二階だぞ? 積まれた雪も利用して外からよじ登ったんだろうけど、近所の人に見られたら、警察を呼ばれかねんぞ。

 「言いたいことは解る」

 こいつってば……。


 「美岬ちゃんが早退したから、もしかしたらここにいるかとも思ったんだけど。

 まぁ、来たとしてもすぐに帰っただろうと思ってさ。ちょっと覗いて、お前が寝ていたらそのまま帰ろうと思ってたんだ」

 相変わらずいい読みだが、おかげで俺、まだ何もしゃべっていないのに会話が成立してる。

 まあ、喉が痛いので、とても助かる。

 心配してくれたのはありがとうな。


 「お前が疑問を感じるって言ってた、幹細胞の特集の雑誌とアイスを買ってきた。食おうぜ」

 って、お前もかよ。

 ついでに、またダッツかよ。

 ああ、気を使ってくれたんだね。よく解るよ。

 で、これがさっきと同じバニラなのは、気を使ったと言うより、慧思の財布の事情だな。

 内心で突っ込みながら、溶けかけのかなり緩くなったのを食べる。

 一気に食いきったあと、慧思は空いたカップをコンビニ袋に戻し、そのまま立ち上がる。

 「じゃあな」

 「おい、早いな」

 「風邪を移されたくない」

 「そりゃそうだ。まぁ、ありがとうな。

 代金は?」

 ダッツのアイスだけならともかく、雑誌もある。

 「気にするな。

 替わりに、醤油が終わってた。一瓶貰えるか?」

 「いいぞ。

 階段下の収納に一本入ってたはずだ。持ってけ」

 「サンキュー」

 「ちょっと待て。

 そのまま帰るなら、玄関から帰れ。鍵は、ポストに入れておけよ」

 そう言って、鍵を放る。

 「ん」

 慧思は片手でキャッチする。

 窓から帰られたら(かな)わん。


 俺の嗅覚の問題があるので、双海家では醤油は相当に良いものを使っている。

 丸大豆から作り、杉の樽に二年寝かせた醤油だ。

 醤油ってのは不思議なんだよ。

 良いものにしたときは大して気が付かないのに、落としたときの不満はとても大きい。


 冬休みの初めての訓練合宿のときに、慧思は俺が持ち込んだ醤油の味を覚えた。その時は、普通の顔して食っていたくせに、自宅に帰っていつもの得体の知れない特売醤油を使ったら、喉を通らなかったそうだ。

 「こんなケミカル臭してたっけ、コレ」って、俺に聞くな。俺の十六年の人生で、十五年も前に通り過ぎたところだ、そこは。

 匂いなんてものは、自分で判断しろ。


 で、「これが普通でしょ」と言う妹の弥生ちゃんの顔を見て、「これはいかん」と思ったと。

 その後、俺のうちで使っている醤油は、売っている店がそう多くはないので、買い貯めてあるストックから分けることになった。

 ま、あいつも生活厳しいし、雑誌とかもわざわざ買ってきてくれたのだから、差額はお駄賃にして物々交換でよしとしよう。というか、俺がそう考えると慧思は思っている。だから、それに乗るってのが正しい。


 胸元の開いた割烹着で実験って、いろいろな意味で危ないんじゃないだろうか?

 だって、そこから自分についているホコリが外に出ちゃうだろうし、薬品が飛んできた時に防ぐこともできない。こういうのって、実験の基本だったんじゃないだろうか?

 そんな疑問から、いろいろと情報を集めだしたけど、雑誌には何も答えは書いていない。

 まぁ、疑問に思ったことを確認するのは訓練のうちとされているけど、こんな高度な生物学関係のことなんて、俺に判るわけないかな。


次回、三つ目、四つ目 の予定です。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ