表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
50/50

最終話『エピローグ(なろう版)』

※あとがきにて重要なお知らせ

 イロハとして新たな人生を歩みはじめてから、おおよそ1年が経過した。

 ここがひとつの区切りとなる。


 俺がVTuberとしてデビューしたきっかけはすこし特殊だったが……。

 じつはVTuberになるのは、そう難しくはない。


 想像よりもずっと簡単で、ずっとハードルが低い。

 そこでこれからデビューする人に向けて、あるいはデビューに興味がある人に向けて……VTuberになる方法を記載しておこうと思う。


 何十万円や何百万円をかけずとも……。

 人によってはそれこそ”タダ”でデビューできたりする。


 また、どこかでさらに詳細に語ることもあるかもしれないが、ひとまず簡潔に。

 以下が『0円でVTuberになれる』方法である――。



 1.ゲーミングPCを用意

 すでに持っている場合は不要。

 →10万円ちょっとのPCでも、わりと配信は可能。


 2.周辺機器を用意

 マイク、ヘッドホン、webカメラを購入。

 →安いのだと、合計で1万円以下。


 実機ゲームの配信する場合はラグ回避用にキャプチャボード。

 →4000円~。ゲームのスペックに合わせて。


 3.モデルの作成

 VRoid Studioで3Dモデルが簡単に作成できる。

 BOOTHで衣服やアクセサリーも0円から購入できる。

 →0円~。


 4.ロゴの作成

 自作。SKIMAで依頼するのもオススメ。

 →0円(2000円)~。


 5.素材集め

 BGMや背景画面など。

 DOVA-SYNDROMEやBOOTHから。

 →0円~。


 6.TwitterやYouTubeチャンネルの開設

 ハッシュタグで宣伝。

 →『#VTuber準備中』など。


 7.トラッキング

 VSeeFaceを用いて3Dモデルを動かす。

 →0円。


 8.各種設定

 OBSやマイクの設定などを行う。

 →0円~。


 9.サムネイル作り

 Medibang Paintだと最初から各種フォントが使える。

 その他、テンプレートが豊富なペイントソフトなどで。

 →0円~。


 10.最後に

 なりたい自分をイメージする。



 費用をまとめると……。


 ゲーミングスペックPCがないなら、12万円~。

 ゲーミングスペックのPCを持っているなら、たった1万円~。

 機材が揃っているなら、本当に0円~。


 こんなにもリーズナブルにVTuberになることができるのだ。

 すべて機材代で、ソフトは0円で実現可能。


 これからも俺は”翻訳少女イロハ”として活躍を続けるだろう。

 そのときにあなたがVTuberになっていたりしたら、すごくうれしい。


 俺はVTuberの数は多ければ多いほどいいと思っている。

 ”推しの数は幸せの数”だ。


 VTuberにはどんなしがらみも関係ない。

 自分のどんな理想だって実現していいのだ。


 そうして、あなたもまた未来の……だれかにとっての推しになって欲しい。

 だから……。



 ――”キミもVTuberにならないか?”



以上で【なろう版】は完結となります。

ここまでのご愛読、ありがとございました!


現在は「カクヨム」で加筆修正版を連載中です。

よろしければそちらもどうぞ!


詳細は【下部バナー】をクリック!!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
※カクヨム
https://kakuyomu.jp/works/16817330651735205548
加筆修正版を連載中!!

詳細はバナーをクリック!!
言語チート転生~幼女VTuberは世界を救う~

YouTubeでも活動中!!
可愛ケイ
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ