表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
45/50

第45話『青色のクオリア』


「えーっと”さすがにQRコードは読めない(・・・・)”じゃなく?」


「あ。……あ、あははー、やだなーもうっ。さすがにQRコードまで読めるわけないじゃないですかー。いくら頻繁に視界に入るものだからといって」


>>ほっ……

>>ビックリした

>>イロハちゃんならありえるかも、と思ってしまったwww


「えーっと、それより日本語もいいよね! ひらがな、カタカナ、漢字と文字が分かれてるからこそ、斜め読みしやすかったり! 漢字だけを点で追っても、きちんとキーワードが拾えて要約できちゃったり」


「そ、そうだよにゃあ! やっぱり日本語だよぉ、うんうん!」


「言語によっては、理解していてものど(・・)の使いかたがちがいすぎて発音が困難、なんてこともあるし。そしてなにより――”クオリア”がちがう、とわたしは思うし」


 俺は一歩踏み込んだ。

 聞きなれない言葉に、参加VTuberのひとりが首を傾げた。


「クオリア?」


「これをなんと説明するかは意見が分かれるところですが、今回の場合は文化や主観と言い換えてもいいです」


「文化かい? そういえば信号機の色も国によって呼びかたがちがうね。日本では緑信号を青色と呼ぶ文化があるよね? ボクの祖国であるイギリスも黄信号を琥珀色アンバーと呼んだりするんだけれど」


「言われてみればぁ、どうして”青”信号にゃんだろうにゃあ?」


 司会進行役のVTuberが「あー、あれねー」と声を出す。

 彼女はしょっちゅういろいろな企画をしている影響で、雑学に詳しいようだ。


「新聞に『緑信号』じゃなく『青信号』って書いちゃったのが理由、だったっけ? ほかにもいろんな説はあるらしいけど」


「そうなんですか。個人的にはさらに、そこにもとからあった日本の文化……緑もまとめて青と呼ぶ習慣が影響したのかなと思います。もっと正確にいえば、もともと”日本には緑という概念がなかった”ことが」


「ぅえぇ!? 緑色なかったんですかぁ!?」


「大昔の話だけどね。日本語にはもともと白と黒と赤と青……この4つしかなかったんだって。だから緑も青に内包されてた。そういうのが今の言葉にも残ってる。『青りんご』とか『青汁』とか『青葉』とか『青々とした』とか」


「うわぁっ、全部、青色だぁ!?」


「って、かなり話が脱線しちゃってますね」


「どーぞどーぞ、続けてね! そういう話が聞きたくてこの企画を立てたんだから!」


「ありがとうございます。では遠慮なく。ひとつ疑問があって。それは――”認識が言葉を作るのか、それとも言葉が認識を作るのか”?」


「……? どういう意味ですぅ?」


「たとえば日本語には”青”を示す言葉は1種類しかない。けれどロシア語だと青を意味する言葉は2種類あるの。すると不思議なことに、ロシア人は青を”見分ける能力”まで高かった」


「ヘー! それスゴイね! 言葉によって、知覚能力まで変わったってこと?」


 にわとりが先か、たまごが先か。

 それはわからないがそのとおりだ。


「ほかにもオーストラリアで使われているグーグ・イミディル語には、前後左右を意味する言葉が存在しない。かわりにすべてを東西南北で表現している。そして、どこにいても東西南北を知覚できる……言ってしまえば特殊能力を持っている」


「えぇっ、それって超すごい! アチシいっつも迷子になるからそれ欲しいにゃあ!」


「ですよねー。太陽の向きなどから直感的に判断してるらしいですが、わたしにもそんな能力はないです。ほかの言語も、ものによっては数字が存在しなかったり。すると3つと4つならまだいいですが、5つ6つとなると物の数が見分けられないそうです」


「そんなのぉ生活できないじゃぁん!?」


「資本主義社会では、そうですね。けれどそもそも、赤んぼうは数字を3までしか認識してません。わたしと、あなたと、それ以上」


>>赤んぼうって3まで数えられるのか

>>アチシより賢いやんけw

>>どうやって調べたんだ?

>>赤んぼうははじめて見たものを凝視する習性があるから、それで調べたらしいぞ


「だから結局のところ、その言語を完全に使いこなそうとしても、その文化が身についていないと使いこなせない。わたしが本質的にちゃんと使えるのは、結局のところ日本語だけです」


「それがクオリアってこと?」


「わたしはそう考えています」


 言語が先か、認識が先か。

 いうなれば言語とは”モノの解像度”なのだと思う。


 白と黒があったとしよう。

 これはどこまでが白でどこまでが黒だろうか?

 ちょうど真ん中だろうか?


 いやいや、真ん中は灰色だって?

 そのとおりだ。


 ならば白と灰色の境は? 灰色と黒の境は?

 わからない? 俺はそれこそが、言語によって形成されたクオリアだと思う。


「うん。ボクも使う言語を変えると、その国の文化や価値観に引っ張られちゃうことがある。だから今の話も結構、納得感があったよ。けど、そうなるとイロハちゃんはやっぱり特殊だよね」


「え?」


「イロハちゃんは今なお、日本人としてのクオリアだけを持ってるように見える。たとえるならそう、まるで――モノリンガルみたいに」


 鋭すぎる質問に、俺は息が詰まった。

 そして、そういう指摘こそ俺が求めていたものだ。


「ボクたちはその言語を話すときに、なんといえばいいかな……”脳をスイッチする”んだけど、イロハちゃんはずっと一定に見えるね」


 いわゆる英語脳と呼ばれるものだろう。

 日本語で考えて英語で話すのではなく、英語で考えて英語で話す。


「普通は言語を変えたら、キャラクターも変わっちゃう人が多いんだけれどね」


 日本人が英語を使うと、リアクションがオーバーになる。

 陽気で明るいキャラに寄る。

 彼が言っているのはそういうことだ。


 指摘されて俺はハッとしていた。

 いったい俺は今、何語で考えているんだろうか?


 これは本当に日本語なのだろうか? それとも……。

 答えは今はまだ、出なかった――。


   *  *  *


 そうして時間が過ぎる。

 秋が終わり、冬が来る。


 ハロウィン、クリスマス、大晦日、お正月。

 月日はあっという間に流れていった。


 そして2月。勝負の月が訪れる。

 バレンタインデーの話じゃないぞ。


 ――受験がはじまる。


 これにて第8章完結です。

 次話より【なろう版】最終章となります。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
※カクヨム
https://kakuyomu.jp/works/16817330651735205548
加筆修正版を連載中!!

詳細はバナーをクリック!!
言語チート転生~幼女VTuberは世界を救う~

YouTubeでも活動中!!
可愛ケイ
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ