表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
称する少女  作者: 怜<れい>
8/11

第八話 暗い笑み。

こんばんは。最近少しずつ春が近づいてきた感じがします。でも作者は夏が苦手なので夏に近づく春もそこまで好きじゃありません。秋冬最高。

 何度か部室に顔を出して、時間のある時はソファで本を読んだ。

 本の持ち帰りに関しては私物は置いていないから勝手にしろとのことだった。

 それからの部活生活は実に順調な物だった。

 最初のうちは、先輩の出て行けという気持ちが溢れるほどに籠った視線が痛かったが、それに負けずに通い続けているうちに先輩が嫌な顔をすることは無くなった。

 多分僕が大人しくしくしていたから、邪魔にならないと分かって興味が無くなったんだろう。

 そうして、部室に行って先輩と同じ空間で本を読むという一連の行動が、日常の一部になっていった。

 何か話をするわけでもないのに、人と同じ空間にいて自然と時間を過ごすことができるこなんて、今までに経験したことの無い新鮮なものだった。

しかし、

「何か。」

「いえ、何も。」

 おかしい。ついこの前まで、特になんの問題もなく、平和に過ごせていたのに、ここ数日間、部室で本を読んでいる最中、ふと気がつくと先輩がこちらを見ている。

  たまたま目が合うというくらいのものならば、ただの思春期を拗らせた高校生男子の勘違いで済ませることもできたであろう。だが違う。

 ただ見ているだけではない、凝視しているだ。

 こちらをじっと見て、何か考え込むような素振りを見せたと思うと、何か小さな子供が悪巧みをしているかの様な。矛盾してしまうが、無邪気でありながら邪悪な笑みを見せるのだ。

 これが自分に向けられたものでなければ綺麗な笑顔に見惚れることもできたかも知れない。

 この笑みを見せる辻先輩は一体何を考えているのだろうか。

読んでいただきありがとうございました!

文学部のソファは革張りか布ばりか。高級なソファなら皮なんですかね。みなさんのイメージはどうですか。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ