表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/4

4


 ――撮影が終わった。撮影していたカメラマンが、ペットボトルのお茶を持ってきてくれた。


「ありがとう」


「いえいえ。お疲れ様でした」


 和装の懐を緩め、お茶で喉を潤す。一息つくと、カメラマンが話しかけてきた。


「先生、話すの上手ですね」


「先生だなんてよしてくれよ。先生と呼ばれるほど、私の小説は売れていない」

 と苦笑する。物書きとして食べている私だが、未だ大きなヒット作のない、いわゆる売れない小説家だ。今回は小説家が自分の書いた怪談を読むという企画に呼ばれ、怪談を話すことになった。


 私がここに呼ばれたのは、知り合いの口利きに他ならない。持つべきものはよき友人ということだろう。


「またまた、先生の書く小説、俺は好きですよ」


「ありがとう。しかしまぁ、もの好きなカメラマンもいたものだ」


「今回の話も、俺カメラを回しながらびくびくしちゃいましたよ。もしかして、昔は語りの仕事もしていたんですか?」


「いいや。そういうわけじゃないよ。でも、まぁ、似たような経験は少しだけあるかな」


「へぇぇ」


 昔の話だ。わざわざ語って聞かせるようなものでもない。


 小説のネタにもならない、つまらない経験だ。


 思い出したように、カメラマンが言う。


「そうだ。実話みたいに語っていましたけど、実話じゃないですよね」


「どうだと思う?」


 冗談めかして言う。カメラマンは腕を組んで考えるそぶりを見せる。


「うーん。さすがに作り話でしょう。もし先生の話が本当なら、三人も死んでしまっていますよ。それも、先生の大事な友達が三人も。もしそうなら、事件にならないはずがありません」


「違いない。でもね、まるっきり、作り話というわけではないんだ」


「そうなんですか?」


 頷く。私が話した話には大きな嘘があるが、本当のことも紛れ込んでいる。


「少なくとも、私が話した大蛭鳥居は実在するんだよ」


「マジですか」


 彼は興味を持った様子だ。スマホを取り出して、鳥居の場所を検索している。最もいくら調べてもヒットはしないだろう。



 ――本当に危険な場所というものは、秘されて広まらないものだ。



 ――あるいは、誰も帰ってこられないならなおさらに。



「ああ大マジだ。何なら、今度行ってかい? 案内するよ」


 作り笑いを浮かべて、問いかける。人間らしい表情を浮かべるのにも慣れたものだ。


「行ってみたいです、相川先生」


「いいね。じゃあ五日後にでも行こうか」

 と言って私は、喉の奥で笑いをかみ殺した。



鳥居の向こう  終わり


これにて完結。

読んでいただきありがとうございました。感想などいただけると嬉しいです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ