表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

人魚と人間

作者: 光太朗

 高い位置に、太陽。

 光は水面を照らし、洞窟の中まで仄かな色を届ける。

 彼の隣には、彼女。

 出会ったその日から、ずっと変わらない光景。

「今日もとてもいいお天気。ねえ、海の中も、あたたかい?」

 飽きもせず彼の隣に腰を下ろし、彼女は笑った。

 ああ、と彼はこたえた。そこには、何の感慨もなかった。

 初めて出会ったのは、何年前のことになるのだろう。その頃、彼女はまだ少女だった。

 話す内容はごく他愛のないもので、昨日のできごと、今朝食べたもの、教会で知り合った友人の話――そんな小さなことばかりだった。それはいまでも、変わらない。

 彼はいつも、そこにいた。

 岩壁から見下ろせる小さな岩の洞窟は、遠い昔から彼の居場所だった。

 少女が嬉しそうに話すので、ただ、耳を傾ける。

 彼にとっては刹那の、彼女にとっては長い年月がすぎ、少女がいつしか美しい娘になっても、二人の日々は変わらなかった。

「あなたの昨日は、どんな一日だったの?」

 いつものように瞳を輝かせ、彼女が聞く。彼はちらりと彼女を見た。

「ここに、居た。君に会ったな」

「あら」

 彼女はつまらなそうに眉を上げ、それからすぐに笑い出す。

「そんなことは知っているわ。わたしの知らないことを、知りたいのよ」

「何も」

 彼は首を振る。それは無理な注文だった。

 彼と彼女とでは、生きるときが違っていた。

 彼は海に住まう人魚で、彼女は陸に住まう人間――彼女にとっての一日は、彼にとってのほんの刹那。

 彼は、水の中で長い尾を揺らした。彼女はきっと、今日もこうして、ここにいるつもりなのだろう。そして明日も、来るつもりなのだろう。

 それはすでに彼らの日常だったが、それでも彼には、いささか不可解だった。

「君は、私の肉を欲しているのか?」

 単純に疑問に思い、問いかける。彼女は苦笑した。

「その質問、何度したか知っている? わたしは、あなたと一緒にいたいから、ここに来ているの、それだけよ。人魚の肉を食べれば不老不死になるなんて、そんな言い伝えを信じてやってくる人間なんて、もう誰もいないでしょう」

「ああ、そうだ――」

 彼は瞳を伏せた。幾度なく繰り返された問答だ。返答を得て初めて思い出す。

 古くは肉を求め、あるいは災厄の元凶と忌み嫌い、人間が訪れることも少なくなかった。だが、人間にとって人魚の肉が不老長寿の妙薬であるように、人魚にとっては人間の生き肝こそが刹那を得る魔薬。それを知ってから、人間は寄りつかなくなった。

「いつのころからか人間は、私たち海に住まう者を、畏れるようになった……生き肝を食らわれるのでは、と。刹那を得たいを願う愚か者など、私たちのなかにはいないというのに」

「わからないわ。永遠に飽きて、刹那を願う人魚だっているかもしれない――ねえ、あなたは、願ったことはないの?」

「ない」

 きっぱりと、彼は答えた。

 もっと古くには、彼は海でさまよう人間を導く役割を果たしていた。そのころから幾つの人の生を見てきただろう――それらは決して彼の心を動かすことはなく、人間の男に恋をしたマーメイドの物語など、彼の理解の範疇を超えていた。

 そうして、この娘の行動も。

 彼にとっては、まったく理解できないものだった。

「人間は、迷い、過ちを犯す。そして、後悔する。それは私たちにはないものだ。私たちには、後悔は存在しない」

「愛も」

 悲しそうな声で付け加えられる。彼はうなずいた。

「そう、愛も。それは私たちには、決してわからないものだ」

 彼女は立ち上がった。

 金色の髪をふわりと風に揺らし、空を見上げる。

 洞窟の天井はぽっかりと口を開け、日の光を迎え入れていた。太陽は彼らを見下ろし、光を落とす。

 愁いを帯びた彼女の横顔と、髪に飾られた白い花に、彼は目を奪われた。花もまた、ひとときの命──ひょっとしたら、だからこそ美しいのかもしれないと、かすかな思い。

「でも、ここからあそこは、とても遠いわ」

 彼女は、両手を伸ばした。太陽を、あるいは雲を、空をつかもうというのか、小さな手を握りしめる。空気が指の隙間から漏れ落ちるのが、彼には見えた。

 遠いとして、それがどうしたというのか。彼女が何を言わんとしているのかわかるはずもなく、彼は黙る。

「わたしはあなたに、笑ってほしいの」

 彼女は彼に向き直った。膝をつき、海水に濡れてなお艶やかな彼の黒い髪と、人間では持ち得ない鋭いヒレの形をした耳とを、静かに撫でる。

「笑って欲しいのよ」

「笑うことなどたやすい」

 頬の筋肉を動かすことなく、彼が答える。

 彼女は微笑んだ。

 彼は彼女の頬に触れた。幼いころからずっと変わらない、しかし確かに様々な感情を秘めるようになった瞳を、まっすぐに見つめた。

「だが、興味を持つようになった。君のせいだ。玉響を生きる命でありながら――いや、だからこそ、君はひとときごとに成長していく。それは、人間だからこそ」

 彼女は目を逸らさなかった。熱いまなざしに見入られ、ほんのりと頬を赤らめる。それでも彼を見つめ返した。

「私がふとよそ見をしているうちに、消え失せるほどの儚い命。だが、まさにその間に、君は成熟していく。私は、君が生きる世界、人間の世界というものに、触れてみたいと思うようになった――これは、どういうことなのか、実のところよくわからない」

「それは、興味、好奇心……そして、憧れだわ」

「憧れ」

 彼女の言葉を、彼はそのまま繰り返した。

 永久を生きる、誇り高き人魚が、恐ろしく脆い人間に憧れるということが、果たして本当にあるのだろうか。

 だが、憧れという言葉を聞いてしまえば、否定することなどできなかった。

 それは、ひどく明確に、彼の心情を射ていた。

 彼は憧れていた。

 小さな少女から、あっという間に大人の女性へと変貌した彼女の、触れる世界。

 人間という存在、そのものに。

「あなたが望むことなら、わたし、何だってするわ」

 彼女はひどく優しく笑って、彼の髪に口づけをした。

「あなたが、笑ってくれるなら」

 彼は、迷わなかった。

 ならばとうなずき、彼女を抱きしめる。

 彼女が差し出すそのままに、生き肝を食らった。




 彼は、二本の足で立ち上がった。 

 まるで、地面そのものが揺らいでいるかのようだった。よろめき、岩壁に手をつく。

 血を流し横たわる彼女を、見下ろした。もう決して動くことのない、あまりにも脆い命。

 なぜ、人間の世界に憧れたのか。

 なぜ、触れてみたいと思ったのか。

 なぜ、そんな愚かなことを願い──そうして、食らってしまったのか。

「これが」

 声は、初めて流す冷たい何かに、震えた。

 人間となったことで、知った。

 人でなかったときには、知り得なかったもの。

 それは、後悔と──

「これが……」

 続きは声にならなかった。

 空を、見上げる。依然として、遠い空。彼女がそうしたように、両手を伸ばし、握りしめる。

 その手の中に何を得たのか、彼は理解した。

 拳をほどき、崩れ落ちる。

 赤く染まった彼女の胸に顔をうずめ、抱きしめた。

 キスを落とし、微笑む。彼女が望んだように。

 そうして二人で、音もなく、光の海へ飛び込んだ。

 








 

読んでいただき、ありがとうございました。

男性の人魚のマーマンという語感が好きなので作中で使いたかったのですが、どうしてもイメージに沿わないような気がして断念。マーマンとマーメイド、この響きが好きです。


少しでも良いものを書けるよう、精進します。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
[一言] 遅くなりました、ゆずはらです(^O^)/。 マーマン……って言うと私、頭が魚な人が出て来ます。何故(笑)。あ、シーマンと混同? してるのかな。 悲恋になりますよね〜…ハッピーエンドは難し…
[一言] 企画小説からきました。あかさとです。(←間違ってないけど、不思議な感じ>< 光太朗さまの、真骨頂を拝見した感じがしました。柔らかく雰囲気のある中に、徐々に広がっていく違和感……えと、なんとい…
[一言] 某図書館で、BLが廃棄処分になったって! それはともかく、これも加えておいて! おっさん人魚が王子様に近づく時、腰をふりふり振りながら、体をくねらせ泳ぎ近づく、という。 急に思いついたので…
2009/05/30 17:45 ごはんライス
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ