表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ある後家さんのお話  作者: 中村文音
1/8

ある後家さんのお話

 後家さんというのは、ご主人を亡くされた女の人のことです。

 このお話は、あるとき突然、後家さんになってしまったひとりの女の人のお話です。


     *     *     *


 昔、ある村に、とても仲の良い夫婦がありました。

 きこりとその奥さんでした。

 ふたりの間には六つになる男の子もありました。

 三人はいつも、きのう幸せに過ごしたように、今日も楽しく日を送り、あしたもそのあくる日も変わらない毎日が続くと思って、安心して暮らしていました。


 毎日奥さんはお昼近くになると、木を伐っている夫のために、おひつのごはんをお弁当箱に移して、卵焼きだの焼いたお魚だの、お煮しめだのおひたしだのを詰めて、おいしいお弁当をこしらえました。

 

それを届けるのは男の子の役目でした。

 大好きなおとうさんに早く会いたくて、男の子はいつもお弁当をしっかり抱えると、森の中の小道を走って急ぐのです。

 

 


 ところがある日、男の子が、おとうさんがその日木を伐るところに着いたとき目に入ったのは、大きな木の下敷きになって呻いているおとうさんの姿でした。


 「おとうさん!」


 男の子は驚いて、おとうさんの上に倒れている大きい太い木をどかそうとしました。

ところが木はあまりに重くて、男の子の力ではびくともしません。

 大きくて強いおとうさんが動かせないものを、まだ小さくて力も弱い男の子にどうにかできるはずはありませんでした。

 男の子は泣きそうになりました。

 でも、泣いている場合ではありません。

 何より大好きなおとうさんがひとり苦しんでいるのです。

 男の子は心を決めると、来た道を駆け戻りました。

 早く早くあの木をどかさなければ、おとうさんは死んでしまうかもしれません。

 早くおかあさんに知らせなくてはなりません。

 あの重い木をどかせるように、たくさんの人を呼んでこなくてはなりません。


 ここから一番近い家は、森を抜けた、畑を作るお百姓さんの家、

 二番目に近い家は、そこから野を超えたお肉屋さんの家、

 それからまた川を渡って、やっと僕の家……。


 男の子はどの順でどの家を廻るか目まぐるしく考えながら、でこぼこの山道を走って走って走り続けました。 



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ