表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
96/143

94.忘れ物の倍返し

その場に立ち尽くすこと2分弱。

ふっと誰かの食器が立てた『カシャンッ!』という高い音に、未佳は『ハッ』と顔を上げる。

もうとっくのとうに用は済んでいるというのに、そのまま立ち尽くしてしまっていた。


(いっ・・・けなーい!! ついついボーッとしてた・・・!)


思うが早いか、未佳はすぐさま柱から飛び出し、皆のいるテーブルの方へ。

テーブルのところに着いてみると、既に手神と厘はメニューを広げながら、朝食のセットメニューを選んでいる真っ最中であった。


ちなみに未佳にスマホを貸していた長谷川は、あえてテーブルからたった位置で、横目でメニューを確認している。


「ゴメン・・・! おまたせ~・・・」

「あっ、帰ってきた・・・」

「ハァ・・・ハァ・・・・・・はい。借りてたスマホ・・・」

「ん? ・・・あぁ、どうも・・・。使えた?」

「何とか・・・。スマホでメールするの初めてだから、ちょっと手間取っちゃったけど」

「まあタッチパネルやからなぁ~・・・」


そう最後に口にしながら、長谷川はスマホをジーパンの後ろポケットに仕舞う。


「ところで誰にメールしてたんっすか? こんな土地も違う朝っぱらに」

「エ゛ッ?! えっ? あっ・・・、それはー・・・」


まさかの借りた後に尋ねられるとは思ってもみず、焦った未佳は両目を左右にキョロキョロと泳がす。

すると長谷川本人も、やはりそこまで知りたかったわけではなかったらしく『まあええけど・・・』と言って、受け取ったスマホを触り始めてしまった。


『ホッ・・・』っと、咄嗟に嘘が思い付かなかった未佳の口から、安堵の溜息が零れる。


(よかった~・・・。そこまで散策する気がなくて~・・・)

「・・・・・・・・・」

「・・・ん? ・・・・・・何見てるの?」

「ん? あぁ・・・。今日の東京の天気予報」


そう口にする長谷川のスマホ画面には、テレビでよく目にする関東地方のイラストと、定番の可愛らしい天気記号が、全カラー画面で映し出されていた。

そして肝心の東京の天気記号はと言うと、太陽マークの後ろから、まるで覗き出るように雲のマーク。


「晴れ後曇りかー・・・。気温は最高が14度で、最低が10度・・・」

「14っ?! ・・・さっむぅ~・・・」

「まあまだ3月の頭やし・・・。おまけに場所が東京じゃあ~・・・。しゃあないんちゃうか?」


確かに周囲を山に囲まれ、おまけに比較的南寄りに位置している関西とは違い、関東は平地で、やや北寄り。

さらに近くに海があるとなると、潮風の影響で余計に気温が下がる。


そういえば以前、真夏の東京でツアーライヴを行った際も、気温は大阪よりもやや低めのような温度だった。

そのため未佳は毎回『東京の夏は大阪よりもマシ!』と、東京にやってくる度に思っていたのだが、まさか気温が上がりにくいとは露知らず。


この瞬間、未佳は『メリットとデメリットは変わんないか・・・』と、改めてそう思った。


「・・・・・・ハァー・・・。これじゃあカイロは必須ね。それ・・・」

「ですねぇ~・・・」

「みかっぺ~。さとっち~。二人とも何セット食べるか決めた~??」

「あっ・・・、まだー」

「これから決める~。・・・・・・ところで何のセットがあんの? ここ」


まるで『ボソッ』と呟くかのように口にしながら、スマホを再度ポケットに仕舞った長谷川と未佳は、厘が差し出すメニュー欄に目を通す。


こちらのカフェテリアでは、一般的な単品メニューというものはなく、全てがセットメニュー。

しかもそのセットには、用途によって単なるバイキングが付いているのだ。

ちなみにそのバイキングの中身は、パンやスープなどが飲み放題の、ベーカリーバイキング。

サラダやハッシュドポテトなどのジャンクフードが食べ放題の、サラダバイキング。

そして、デザートやドリンクなどが取り放題の、デザートバイキングの3種類。


注文の仕方は比較的簡単なもので、まずはメインとなる料理を1品注文。

続いてその料理に付け合せるバイキングメニューを、それぞれA~Gまでの組み合わせの中から一つだけ選ぶ。

たった、それだけ。


「どうしよ・・・っかなぁ~・・・」

「小歩路さんは何にしたの?」

「あっ、ウチ? ウチは、この白身魚のオリーブソテーにぃー・・・」

「わぁっ♪ なんかソレすっごく美味しそう♪♪」

「せやろ~? にぃ、バイキングのDセット」

「D・・・。あぁ~、サラダとパンのバイキングが付くやつね。・・・好きねぇ~、サラダ・・・」

「うん♪」


ふっと内心『何処までサラダを食べるつもりなんだろう』と頭の片隅で思いつつ、続いて未佳は、先ほどから冷戦状態にある手神にも首を向ける。


「・・・・・・一応聞いておくけど手神さんは?」

「い・・・『一応』つて・・・。僕は、イタリアンサンドにBセットを付けるつもりだけど」

「あぁー・・・、サラダバイキングのみのっすね?」

「そう。まあ、サラダはともかく・・・。ジャンク系はちょっとほしいかな、って・・・」

「ふ~ん・・・。でも本当にどうしよっかな? 私・・・」


正直な話『メイン』となる料理に関しては、この際どれでも構わない。

一番に迷っているのは、それに付け合せるバイキングセットの組み合わせだ。


とりあえず現段階で、バイキングのセットが1種類ずつであるA・B・Cのセットは、まずない。

迷うものの候補とすれば、厘と同じパン、サラダバイキング付きのDセットか、サラダとデザートが付いているEセット。

パン、デザートが付いているFセットの3択。

それかもしくは、いっそのこと3種類すべてのバイキングが付いているGセットにしてしまうというのも、手としてはアリだ。


「デザートは二人とも付けたいんやろ?」

「・・・そうねぇ~」

「・・・そうっすねぇ~。まずは・・・」

「ほんなら・・・、選択肢的にE、F、Gのどれかやない?」


確かにこのセットメニューの選択肢の中で、デザートバイキングがあるのはC・E・F・Gの、4つのみ。

そして先ほども述べたように、長谷川もデザートバイキングだけが付いているセットを頼むつもりはない。


となると選択肢で残っているのは、あとの3セットのみだ。


「いや~、でも僕Gはなぁ~・・・。そんなに朝は食べないし・・・、いらん」

「あ、そう? ふ~ん・・・。私はハーフのマルゲリータピッツァに、Gセット付ける」

「え゛っ!? ・・・マジで? 『G』って全部やろ?! 元取れるんか??」

「全っ然大丈夫! イケる♪ イケる♪♪」

「・・・スゲ・・・」

「えっ? みかっぺホンマに大丈夫?」

「うん。時間も時間だし・・・、お腹空いた♪♪」

「「・・・・・・・・・」」


そんな未佳の底なし胃袋に驚きつつ、最後まで迷っていた長谷川は、結局デザートとジャンクが楽しめるEセットを注文することにした。

ちなみにDセットではなくEセットにした理由は『パンよりもジャンク系のものが食べたかったから』とのこと。


「栗野さ~ん。みんな決まったよ~?」

「あっ、はいはーい。じゃあお店の人、呼んできますね」

「うん」

「も~う・・・。『ジャンク』じゃなくてサラダ本命にしなさいよぉ~。メタボ予備軍なんだから~」


ふっと長谷川の『ジャンク系が食べたい』という発言を聞き、未佳が呆れたように口を開く。


確かにこのところ、長谷川の下腹部の体型が妙に危うい。

一応日々ギターを弾き続けていることが多少、運動的なものには繋がっているようで、そこまで極端に太ってきたなどということはない。


しかしその両立も、一日いちにちの中ではかなり微々たるもの。

おまけに昨日は新幹線の中と言い、夕食のバイキング会場と言い、かなり高カロリーなものを食している。


一応それ自体に関しては、同じく昨夜デザートを頬張っていた未佳にも言えることだが、未佳の場合は『何かを弾く』ではなく『歌う』という動作が主。

そしてこの『歌う』という動作は腹筋や喉、肺などを酷使する運動の一つであり、それなりの体力も使う。

さらにここ最近では『歌う』という動作の中に『かなりのダイエット効果がある』ということも証明され、今やダイエット法の一つとして挙げられているほど。

そのため未佳の場合は、さほど今回のカロリーを気にする必要はなく、むしろ今日のために取っておいた方がいいくらいなのである。


しかし、既に『メタボ予備軍』とまで言われてしまっている長谷川の場合は、もはやそのままにしておいていいわけなど何処にもなく。

未佳に自らの体型のことを指摘された長谷川は、反論する言葉が何一つ見つからぬまま、その場に硬直してしまったかのように固まった。


「・・・・・・今のは何にも言い返せないっすね・・・。んじゃあ1回分くらいはサラダ盛りますよ。一応」

「あっ、ポテサラはダメよ? 意味ないから」

「・・・・・・・・・チッ・・・」

「!! ちょっと今さとっち『チッ・・・』って言わなかった?! ねぇっ!? 舌打ちしたでしょ?! 今・・・!!」

「いえ、してないっすよ?」

「嘘っ! した! 絶対にしたーっ! 1000円賭けてもいい! 絶対に今やった!!」

「って・・・! んなのに1000円賭けてどうすんっすか?!」

「・・・5000円でもいい」

「『上げりゃあいい』って話じゃないでしょ?! まず・・・!」


それにこの未佳の発言に対して一言言わさせてもらえば、そもそもこの賭けには賭けに参加している人がいない。

そして『参加者0』ということは、当然賭け金を渡す人間はおろか、そもそもの賭け金自体が何処にも存在しない、ということである。


「お待たせしました」

「あっ、オーダーお願いします」

「はい」

「じゃあ・・・、皆さんから先に」


そう栗野に先にオーダーするよう言われ、4人は改めて手元のメニューを開く。

何となく位置的にも順番的にもちょうどよかったので、長谷川は未佳と厘に対し、これまた先にオーダーするよう勧める。


「じゃあ『Lady First』ということで・・・。そっちから先に時計回り」

「あっ、ウチから? え~っと・・・。Dセットで、白身魚のオリーブソテー」

「はい」

「次、みかっぺ」

「えっと、Gセットで、ハーフサイズのマルゲリータピッツァ」

「はい。ハーフサイズですね? ・・・ピザは切れ目をお入れしますか?」

「あ、あぁ~・・・。はい、お願いします」


一瞬『自分でカットしてもいいかな~』と思いはしたのだが、何となくそれぞれの大きさが偏ってしまいそうだったのと、少しばかり手元が汚れてしまいそうな気がし、今回は店側に任せた。

ちなみに普段はどうしているのかと言うと、実のところその日の気分次第で、特に細かく決めるなどということはしていない。


「生バジルの方はお添えしてよろしいですか?」

「はい」

「かしこまりました~」

「じゃあ、さとっち」

「えっと・・・。手ごねハンバーグFセット」

「はい、自家製手ごねハンバーグ。・・・こちらライスはお付けしますか?」

「・・・・・・いえ、無しで」

「はい」

「えっ? 炭水化物無しでお肉だけ??」


ふっとその長谷川のオーダーを聞き、未佳が驚いたように聞き返す。


「うん。朝そんなに食べられへん・・・。それにケーキで化物取れるし・・・」

「そりゃそうだけど・・・。本当にサラダは食べてよぉ~?」

「はいはい・・・」

「あっ、すみません。ハンバーグの方・・・、ソースがこちらの中からお一つ、お選びいただけるんですが・・・」

「あっ・・・」


そう言って店員が手を添えたメニューの右下には、確かに写真付きで、ハンバーグやステーキなどにかけるためのソースが載せられていた。

ちなみにソースの種類は、魚介出汁の醤油を使った、ガーリック醤油。

長時間煮込まれて作られた、濃いめの自家製デミグラスソース。

そして最後は、有機栽培された大根の『一番甘みが強い』とされる上部をおろしにした、特性おろしポン酢の、全3種類。


もちろん普段の長谷川であれば、特に『どのソースがいい』という希望は何もなかったのだが、今回はそういうわけにはいかない。

ここでのこうしたメニューでさえ、喉には細心の注意をはらうのだ。


「え~っと、どないしょ・・・。すみません、辛くないソースってありますか?」

「・・・えっ?」

「あっ、あのっ・・・! この人職業柄、喉を痛めるとマズイので・・・」


空かさず栗野がそう簡潔な説明を付け足すと、店員はそれを聞いて納得したかのように、その場で数回頷いた。


「あぁー・・・。え~っと、そうですねぇ~・・・。基本的にどのソースも辛くはないんですがー・・・。ちょっとデミグラスの方は味が濃いめなので『辛い』というよりは『ちょっと“しょっぱい”』と感じるかもしれないんですけど・・・」

「は、はぁ・・・」

「さとっち。さとっち」

「ん?」


ふっと長谷川の肩を軽く叩きながら呼ぶ未佳に、長谷川はメニューを開いたまま、首だけを未佳の方へと向ける。

向けてみると、未佳は何とも渋いような表情を浮かべて、まるで小声で言い聞かすかのように言った。


「ねぇ・・・。私達これから、ファンの人達と面と向かって会うのよ?」

「・・・うん」

「なのに『ガーリック』って・・・」

「「・・・・・・・・・・・・」」

「あっ。じゃあソース、おろしポン酢で」


思いの外早めにケチやNGが付いたということもあり、ソース選びは速急に終わった。

こういう時の長谷川は、比較的決断をするのが早いのである。


「『おろし』で? はい」

「・・・ほいっ」

「あっ、僕か? えっと・・・、イタリアンサンドをBセットで」

「はい。サンドウィッチのパンは、トーストとそのまま、どちらになさいますか?」

「あ、トーストで」

「はい」

「あと、ハーフサイズのトマトクリームスパゲティー2つ。Dセットで」

「はい。Dセットのトマトクリームスパが、お二つ。・・・以上でよろしくでしょうか?」

「「「「「「はい」」」」」」

「かしこまりました。各バイキングの食器、グラス等は、バイキングコーナーの右手側にございます。またご注文されていないバイキングのお料理は、セット変更以外の理由でお取りすることはできませんので、予めご了承ください。それでは、お料理が出来上がるまでの間、ごゆっくりどうぞ」


店員はそう言い終えると、テーブルの上に置かれていたメニュー数冊を回収し、厨房の奥へと入って行ってしまった。


ふっとその店員が立ち去ったのを見届けた後、やや眉を顰めた長谷川が、手神に恐る恐るこんなことを尋ねる。


「手神さん、手神さん」

「ん?」

「ところでー・・・。『しょっぱい』って、何っていう意味っすか?」

「・・・エッ?」

「いや、その・・・。何となくイントネーションで、言わんとしてるところは分かるんっすよ? でも詳しい中身までは、よう知らんから・・・」

「あっ・・・。私も初めて聞いた。『しょっぱい』って・・・」

「・・・エ゛ッ?!」

「ウチは言葉だけ知っとるけど、意味は分からん・・・」

「聞いたことないっすよね?」

「うん。・・・東京こっちの方言か何かなの?」


まさかの関西メンバー3人が『知らない』と言い出すので、手神はただただその場に唖然とするばかり。

そしてハッと気が付いた。


そういえば長年関西で生活しているが、関西人が『しょっぱい』と言っているところを見たことは一度もない。

むしろそればかりか、手神の中では、関西人は『うまい』か『辛い』しか言っていないような印象さえもある。

もちろんすべての関西人がそういうわけではないだろうが、少なくとも自分の関西メンバーはそうだ。


そしてその長谷川の言葉を聞いて、手神は察した。

関西方面には『「しょっぱい」という言葉が存在しない』ということに。


「あっ・・・。もしかして関西そっちじゃ言わない?? 『しょっぱい』って・・・」

「言わ~ん」

「言わな~い」

「言わないっすねぇ~」

「やっぱり・・・」


手神の予想、見事に的中。

実はこの『しょっぱい』という単語は、主に関東地方の方で多く使われている言葉であり、関西地方の方にまでは浸透していないのだ。

よく関西うどんの味のことを、関西人が『しょっぱい』ではなく『味が濃い』と表現するのは、このためである。


「そっかぁ~・・・。言わないのかぁ~・・・」

「どういう意味合いなんっすか? 『しょっぱい』って・・・」

「『しょっぱい』って言うのは、う~ん・・・。たとえば醤油とか、蕎麦とかのつゆとか・・・。要するに味が濃いものとか、塩っぽいものとかで使う表現なんだけど」

「・・・『辛い』とは言わないんっすか?」

「いや~・・・、モノによるな。でも、醤油のことを『辛い』と表現することはないよ。関東こっちは・・・」

「えっ!? ほなら海水のことも『しょっぱい』言うの?! 関東って・・・」

「う~ん・・・。稀に『塩辛い』って言うことはあるけど・・・。『辛い』はないかな?」

「「「へぇ~・・・」」」

「全部一緒にしちゃえばいいのに・・・」


その未佳の発言に、思わず手神は椅子から『ズルリ・・・』と滑り落ちる。

一方未佳の隣でその発言を聞いた長谷川は、まるで『その未佳の発言に異論はない』と言わんばかりに『うん! うん!』と頷く。


「そうっすよね?!」

「ねぇ~?! 『辛い』だけにすれば言いやすいのしさぁ・・・」

「なんか関東こっちて、ホンマに言葉とかの仕分け細かいっすよねぇ~」

(いや、関西そっちがざっくばらんなんだよ・・・)


手神はそう、心の中だけで呟いた。


「栗野さんとか聞いたことある? 『しょっぱい』って・・・」

「あっ、はい。私、育ちは関東寄りの新潟ですから。おまけに蕎麦処でもありましたし、結構な頻度で使ってましたね」

「あぁ~・・・。それはよく使うなぁ~」

「逆に日向さんの方が『しょっぱい』って、馴染みないんじゃない?」

「あっ、でも私。“昔の彼”が東京こっちの人間だったから、結構聞いたりしてましたよ? 一時期」

「「「「「・・・・・・・・・・・・」」」」」


一体日向の過去に何があったのかまでは分からないが、その発言を聞いたその瞬間、5人は『それ以上は触れないようにしよう』と、即座にそう思った。


「じゃ・・・、じゃあ皆さん。先にバイキングなり何なり、それぞれ取りに行ってください。ミーティングは、皆さんが席に戻ったところで行いますので」

「「「「はーい」」」」

「わ~い♪ とりあえずパン取ってこよっ」

「ウチはサラダ~♪」

「じゃあ僕はオムレツとかでも・・・」

「右に同じく」

「ダ~メ! さとっちは一発目サラダオンリー!!」

「う゛っ・・・」


最後の最後にそんな縛り内容なども取り付け、未佳達4人はそれぞれ、自分が注文したバイキングコーナーへと、足を向かわせる。

その途中、一時的にクラゲを見たあとでどこに行っていたのか。

一瞬姿をくらましていたリオが、未佳の足元に引っ付くように付いてきた。


「・・・あら? こっちに来たの?」

〔うん。気になったから〕

「でもこっちパンとスープだけよ? さとっち達の方に行った方がー・・・、メニューは面白かったんじゃない?」

〔いい。こっちにする〕

「・・・そう?」


素直に口には出さないものの、どうやらリオは、未佳と一緒にコーナーを回りたかったらしい。


そしてベーカリーコーナーへと足を踏み入れてみると、ちょうど焼きたてを置いている時間帯ということもあってなのか。

あのパン独特の甘く香ばしい薫りが、即座に二人の鼻に漂ってきた。


「わぁ~♪♪ あるある~♪」

〔でもみんな小ぶりだね〕

「だってバイキングだもの。あんまり大きいと、そんなに沢山食べられないでしょう? ・・・うわぁー♪ 迷ゥ~!」


ざっと見たところ、並べられていたパンの種類は、約20種類ほど。

そのほとんどが通常サイズの1/4程度しかなかったが、それでも全種類を食すのは不可能。

後々やってくるメインやその他バイキングのことを考えれば、最大でも4種類程度で控えるのが賢明だ。


「どうしよ~う。ライ麦もプチブールもあるー・・・。ロールパンとかは在り来たりだけど・・・、こういうところのは一味違ってたりするしなぁ~・・・」

〔・・・・・・! ねぇ、ねぇ〕

「ん?」

〔コレは何? この三角形みたいなの・・・〕


そう口にするリオの指差す先にあったのは、イタリア語で『三日月』という名の、日本でも代表的とされる主食ベーカリー。


「あぁ~、クロワッサンね? 『イタリア』っていう国のパンで、そっちの言葉で『三日月』っていう意味なの。・・・ちょっとこれ三日月型してないけど」

〔ふ~ん・・・〕

「・・・・・・リオ、食べたい?」

〔・・・えっ?〕


ふっと、自分の希望よりも他人の希望を優先させようとする未佳に、リオはハッと顔を上に上げ、未佳の方を振り向く。


〔で、でも・・・。それじゃあ未佳さんが食べたいのが・・・〕

「大丈夫♪ クロワッサン、見た目ほど胃に溜まんないから・・・。それにいつまで迷っててもキリないし・・・。こういうのはちゃっちゃか決めちゃおっ」


そう言うと未佳は、まるで即決判断のスイッチが入ったかの如く、皿の上に4種類ほどパンを乗せ、一旦、ベーカリーコーナーを後にした。


続いて未佳が訪れたのは、なんだかんだで一番人気のあったサラダコーナー。

その瞬間にコーナーへと足を踏み入れてみると、なんと未佳以外のすべての人達が、そこにいた。


(うわっ・・・! みんな居てる・・・)

「あれ? 坂井さん、今来たんっすか?」

「う、うん。ベーカリー行ってたから・・・」

「あっ、なるほど」

「・・・ん?」


ふっとこちらに近付いてきたタイミングをいいことに、未佳はさり気なく長谷川の皿に視線を落とす。

しかしあれほど未佳に言われたこともあってか、長谷川の皿にはジャンクフードの代わりに、山盛りのサラダが盛られていた。

しかもそれはポテトサラダなどのどっしりタイプのものではなく、ちゃんとしたレタスなどのもっさりタイプのものだ。


「あっ・・・。さとっちエラ~イ! ちゃんとサラダ取ってるじゃな~い♪」

「いや、なんか・・・。取らないと殺されそうな気がして・・・」

「色々と大変だな~、長谷川くんは・・・」

「「・・・んっ?!」」


ふっとその声のする方に首を向けてみれば、そこにはサラダとジャンクを半々によそった手神が、何とも他人事のように笑みを浮かべていた。

正直、今一番この手のことで殺されそうなのは、この手神自身であるにも関わらず。


そんな手神の態度に、長谷川は手神の元へと素早く駆け寄りながら、再度忠告する。


「手神さん。もうこの手のことは止めた方がいいっすよ? 僕だって見逃す気になんてなれませんし、早めに栗野さん達に話してきてください」

「・・・・・・・・・」

「今ならまだ十分間に合いますよ? 坂井さんや小歩路さんにも・・・って! ちょっちょっちょっちょ・・・! 手神さん!!」


まだ長谷川が話している最中であるというのに、手神はまるで『そんなことは知らん』と言わんばかりに、その場にスタスタと歩き去ってしまった。

その手神の行動に、未佳はただただ口を開けたまま唖然とするだけで済んだのだが、忠告を無視された長谷川は思わず眉間にシワを寄せる。


「な~んやねん! あの態度・・・!!」

「見事な完全無視・・・」

「もうアカン! キレたわ! ホンマに一発入れ・・・!!」

「!! だっ・・・、ダメよ! さとっち! ダメ~ッ!!」

「ええやんか! 別に・・・!」

「良くない良くない良くない!! ダメダメダメッ!! お願いだから落ち着いてよ! ねぇ~!?」


『何故こうも朝っぱらからモメごとになるのだろう』と、未佳は怒り狂う長谷川を抑えながら、強くそう思った。


その後はメンバーそれぞれ、適当にメニューを取り終えた辺りで、先ほどのテーブルに着席。

そしてメンバーが揃ったと同時に、栗野がいつもの予定帳をパラパラとめくる。


「はい。皆さん揃いましたね?」

「「「「は~い」」」」

「・・・じゃあこれから、移動からイベント終了までの流れや注意事項等を、順番にご説明させていただきます。今回は内容も多いので、皆さんメモのご用意を」

「アッ! いけねッ・・・!!」

「ん?」


ふっと突然そんな大きな声を上げたのは、こともあろうにあの手神。

実はこの時、手神は携帯以外にも、あるものを忘れていたのだ。


「メモ帳とペン忘れた・・・」

「あ゛~ぁ゛・・・」

「だ・・・、誰か余分に持ってない?」

「「「・・・・・・・・・」」」


その瞬間、未佳は手帳を隠すように右手を置き。

長谷川はメモ帳の上に顔と手を伏せさせ。

厘は手帳を膝下に移動させながら、さりげなく窓の方に視線を反らす。


もちろん、その皆の反応や態度に、一番に焦ったのは手神である。


「な、なぁ~・・・。誰か1枚だけでも・・・。坂井さ~ん」

「あっ、ゴメ~ン。もう残り数枚しかないから・・・」


嘘である。


「は、長谷川くん」

「・・・・・・・・・」


もちろんこんな短時間で寝れるはずなどない。

狸寝入りだ。


「小歩路さ~ん」

「キレイやねぇ~・・・。海・・・」


その話題なら、もう既に冒頭で言っている。


「栗野さん、あの・・・。メモ用紙とかって・・・」

「あっ、すみません。私も残り枚数で・・・」


この栗野の発言に関しては、紛れも無い事実である。


「・・・・・・じゃあ、すみません・・・。部屋に取りに行ってきます・・・」


手神はそう言い残すと、しぶしぶカフェテリアを後にし、8階の宿泊部屋へと向かっていってしまった。

そしてその手神が立ち去ったのを確認した後、ようやく未佳達は先ほどの状態へと体勢を戻す。


「行った・・・」

「っすね」

「・・・って、皆さんどうしたんですか? 自棄に手神さんに冷たいじゃない・・・」

「それに未佳さん! あなた新しいメモ帳買ったばっかりでしょ?! なんで手神さんに分けないのよ~」

「いいの! 私間違ったことなんて、な~んにもしてないんだから・・・。二人もそう思うでしょ?!」

「「うん! うん!」」

「・・・これは私達がやってくる前に、何か一発ありましたね・・・」


その未佳達の態度を横目で見て察したのか、日向がそうジト目で呟いた。


「まったくも~う・・・・・・。あら? ねぇ、そこにあるの、誰の部屋鍵?」

「「「「ん?」」」」


ふっと栗野が指差す先に視線を向けてみれば、そこには誰かの部屋鍵が一つ、無造作にポツンと置かれていた。

とりあえず一番鍵に近い位置にいた日向が、右手を伸ばして鍵の部屋番号を確認する。


「えっとー・・・、80・・・3号室」

「あっ、じゃあそれ僕の・・・・・・あれ?」


ふっと鍵の番号を聞いて手を上げたと同時に、長谷川は一瞬その体勢のまま停止した。


一応改めて言わさせてもらうが、今回長谷川と手神は、二人で一つの部屋に宿泊している。

しかも鍵は基本一つだけで、スペアキーはフロントにしか置かれていない。

おまけに部屋はすべてオートロック式。


にも関わらずここに鍵があるということは、もはや一々言わなくても分かることだ。


「嘘・・・! 手神さん、ドアの前で入れないじゃない!!」

「ハッハハハー! 手神さん、や~らかした~」

「「ハハハ」」

「笑ってる場合じゃないでしょ!! 皆さん!!」

「でも困ったわねぇ~。もうエレベーターには向かってるだろうし・・・。今から追い掛けてもタッチの差かしら・・・」

「じゃあ・・・、“携帯”で呼べばいいんじゃないですか?」


その瞬間、大口を開けて笑っていた3人の笑い声が、一斉に水を打ったかのように静まり返る。


しかしそんな事実など一切知らない栗野は、その日向の『携帯』という発言を聞いたと同時に、ポケットに仕舞っていた携帯電話を取り出す。

そして携帯を取り出したと同時に、栗野は素早く手慣れた手付きでボタンを連打し、着信場面から手神へと電話を掛けた。


「そうよ、携帯で呼び戻せばいいんだわ~。あぁ~・・・、疲れてそこまで頭が回ってない・・・」

「も~う。しっかりしてくださいよ~。栗野さ~ん」

「テヘヘ♪」

(((マズイ・・・)))


この時未佳達が心配していたのは『手神が携帯を持っていない』という事実を知られることではなく。

そのことに気付いた栗野の逆鱗が、度を越して自分達の方に跳ね返ってくるのではないか、ということだった。


「ど、どうしょう・・・」

「バレるのはええけど、このままやと飛び火してまう・・・!」

「さとっち、何か手ない??」

「・・・・・・・・・」


しかしこの回避策については、思いの外早めに思い付いた。


「あっ。僕フライドポテト取ってくるわ」

「じゃ、じゃあ私もパン行く~」

「ほなウチも、サラダもうちょっと・・・」

「あららららら・・・。皆さん一斉にいなくなっちゃった・・・」


半分不自然な感じに席を離れる3人を見て、日向は思わず小首を傾げる。


「も~う・・・。『バイキング取り終わった』って言ってたのに・・・」

「・・・・・・変ねぇ・・・」

「・・・えっ?」

「出ないわ。手神さん・・・。電話に・・・」


その後、単に鍵を忘れて戻ってきただけの手神が、栗野にこっ酷く怒鳴り散らされたのは、もはや言うまでもないことである。


『言葉の裏には・・・』

(2000年 11月)


※大阪ラジオスタジオ 控え室。


栗野

「じゃあ。時間になったらお二人を呼びに行きますんで。では・・・」


みかっぺ

「あっ、はーい・・・」


※一旦部屋を出ていく栗野。


みかっぺ

「はぁ~・・・(安堵)」


長谷川

「・・・大丈夫?」


みかっぺ

「うわっ!(驚) へっ? な、何??」


長谷川

「いや・・・。なんかめっちゃ緊張してそうだったから・・・(心配) まあ、僕もちょっと恐いから、気持ちは分かりますけどね・・・(^^;)」


みかっぺ

「・・・・・・一体どんなことラジオで聞かれるんだろう・・・(不安) 答えにくいこととか聞かれないかなぁ・・・(恐怖)」


長谷川

「う~ん。僕も初めてだから何とも言えへんけど・・・。でも坂井さん、そんなズバズバな感じの質問はしていないんじゃないですか?」


みかっぺ

「でも『家庭はどんな?』とか『これまでの経歴は?』とか・・・」


長谷川

「その辺は事務所からのNGで聞かれないでしょ?」


みかっぺ

「あと『普段何をしてらっしゃるんですか?』とか。『音楽以外は何の職に就きたかったのか』とか・・・。直接関係ないことも聞かれるでしょ?」


長谷川

「・・・・・・・・・」


みかっぺ

「バンドとか音楽関係の質問ならともかく・・・。プライベートのことなんて何にも言えないよ!(ポロポロ・・・(涙)」


長谷川

「えっ・・・(慌)」


みかっぺ

「もうどうしよ~う・・・!!(えぐっ、えぐっ(泣))」


長谷川

「~!(慌) さ、坂井さん! そんなまだ何にもやってないのに泣いたらダメやて・・・!(あたふた・・・)」


みかっぺ

「だって・・・(涙目)」


長谷川

「なんかマズいこと聞かれそうになったら、こっちが適当に話反らしたるわ!(キッパリ)」


みかっぺ

「えっ? ・・・ほ、ホント??」


長谷川

「う、うん・・・(困惑)」


みかっぺ

「長谷川さん、頼もしい~♪(^^) 結構カッコイイこと言うんだね!」


長谷川

「いや、正確に言うと・・・。『マズくなったら保護役よろしく♪』と、手神氏に頼まれた・・・(暴露)」


みかっぺ

「え゛っ? ・・・いつ?」


長谷川

「昨日・・・」


みかっぺ

「・・・・・・できそう?(確認)」


長谷川

「・・・・・・・・・・・・(汗)」



ペーペーの彼らには少々酷な・・・(汗)


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ