表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
77/143

75.ゆらり揺らぐ 海の月

「全員・・・、乗りました?」

「え~っと・・・。二、四の・・・、私と栗野さんで、はい! 全員あまりなく乗ってます!」

「OK。じゃあ先に上へ行きますよ~?」


既にエレベーターに乗っていたメンバー達にそう伝えると、栗野はエレベーター内にある『閉』のボタンと、各自の宿泊部屋がある『8階』と『9階』のボタンを押した。

するとやや未佳の自宅にあるものよりもスローながらも、エレベーターはゆっくりと両扉を閉めていく。


「あれ・・・? そういえば他のスタッフの人達は? ・・・あの人達は、このエレベーターには一緒に乗らないの?」


ふっと未佳がエレベーターの中を見渡しながら、真ん前に立っていた栗野にそう尋ねる。


すると栗野は、無言で階数ボタンの上の方に取り付けられていた看板を『コンッコンッ』と人差し指で叩き示す。

その看板には、このエレベーターに乗る上での注意事項の他に、収容できる店員人数が記載されていた。


「あっ・・・。店員?」

「はい。このエレベーターの店員は、ここに書かれているとおり9人・・・。で。私達の人数は11人。さらに皆さんの荷物を入れるとなるとー・・・・・・。まあ・・・、大体15~6人くらいですかね」

「じゃあ残り5人のスタッフさん達は、コレの次のエレベーター?」

「あっ、いえ。男性スタッフさん達には、コレの隣にあるもう一個のエレベーターで向かっていただきますので」

「な、なるほど・・・」

「あっ・・・。高いところが全然大丈夫な皆さ~ん! 後ろのガラス張りのところにご注目くださーい♪」

「「「「・・・えっ?」」」」


その栗野の言葉に釣られるように、4人はそっとガラス張りになっているエレベーターの後ろの壁に視線を向けた。

と、その瞬間。


扉を閉じ切った状態のエレベーターはゆっくりと。

しかし一定のペースで上へと上っていき、あっという間に長居していた1階のフロアよりも高い位置へと上っていった。

さらにこのエレベーターの出入り口扉と足元、天井部分以外の壁は全て、分厚い強化ガラス。

しかもこのガラス自体も、一般的な透明色のガラスなどではなく、まるで淡い海の色を表現したかのようなライトブルーのガラスが使用されている。

そしてさらに驚くことに、このエレベーターは何処かの階に完全停止するまで、エレベーター内に取り付けられていた小型スピーカーから『ザザザー・・・ン』という波の音が流れる仕掛けになっていた。


ちなみにこの波の音を流しているスピーカーは、本来は到着・停止した階を知らせるアナウンスを流しているスピーカーである。


しかしこの何処までも海の中を連想させるかのようなホテルの演出に、とうとう未佳の興奮状態も尋常な値ではなくなっていく。


「すごーい!! わぁー・・・。あそこから波の音を流してるんだ~・・・」

「めっちゃ演出混んでますね」

「うん。それにこの周りが青いガラスだから、下のフロアがみんな青一色!」

「しかもこのガラス・・・、よく見たらめっちゃ気泡があるんよねぇ~・・・。きっと海の泡をイメージして、わざと気泡入りのガラスにしたんやろうけど」

「うん・・・。でもやっぱりスゴイなぁ~。・・・ねっ?」


ふっとさり気なく手を握っていたリオにそう声を掛けてみたのだが、肝心のリオはその未佳の声掛けには答えず、ただただ辺りを忙しなく見渡すばかり。

どうやらリオは、未佳以上にこのエレベーターの演出に驚いていたらしい。

その証拠にこのガラスよりも青いリオの両目は、まるで顔から転がり落ちてしまいそうなほど大きく見開かれ、瞬きの回数も普段の半分以下程度になっていた。


ある意味分かりやすい反応である。


(あ~ら・・・。なんか今まで以上に『興味津々』って感じね。リオ・・・)

「しかしここまで見事に演出し切るとは・・・。凄いなぁ~・・・」

「ホント! ここまでリアルなホテル、私初めて♪ ・・・わぁっ♪♪ まるで本物の海の中にいるみたーい!!」

「! ゴボゴボゴボゴボッ・・・・・・沈没」

「もうっ!! 何よ、さとっち! ムードなぁっい!! せっかく人がロマンチックな気分になってるのにぃっ・・・! おかげで雰囲気が台無しじゃなーい!!」

「だって・・・。ホンマに海の中やったらこうなりますよ?」

「それはそうだけど・・・!!」

「ねぇ? 小歩路さん」

「えっ? あ・・・、うん、まあ・・・。もっともウチは、“周りを蹴り落として”でも上に上がっていくけどね?」

「「・・・・・・・・・・・・えっ・・・?」」



チーン



【8階です。ドアが開きます】


という電子音声のアナウンスと共に、動いていたエレベーターと流されていた波音は一旦完全停止。

開き切った扉の向こう側には、やや柄の細かい絨毯を敷かれた長い通路と、互い違いになるようにして設けられた部屋の扉が、通路両サイドの壁からチラホラと伺えた。


ちなみにこの階に宿泊する関係者は、こちらの男性メンバー二人の他、男性スタッフ37人の計39名。

つまり長谷川と手神の二人はここで、一旦はお別れということだ。


「あっ・・・。男性の皆さ~ん! お部屋の階に着きましたよ~? 自分の荷物を持って下りてくださーい」

「あっ、はいはーい・・・・・・? 長谷川くん?」

「・・・・・・・・・」

「・・・あれ? 長谷川・・・さん、大丈夫??」

「・・・・・・・・・」


何故か声を掛けても硬直したままの長谷川に、事情を知っていた未佳は慌てて、長谷川の右肩を軽く叩きながら知らせた。


「さ、さとっち・・・? さとっちってば・・・・・・さとっちっ!!」

「・・・うわッ!! ・・・えっ? エッ? 何??」

「つ、着いたよ? エレベーター・・・」

「へっ? ・・・あっ、ホンマや・・・。アカン、アカン」

「も~う。いくら眺めがええからって、ボーっとしとったらアカンよぉ~? さとっち」

「・・・・・・・・・」

「・・・あっ! と・・・、とりあえず下りよう!! 下りよう、二人とも・・・。ねっ?!」


このまま厘がまた変なことを口にすると埒が明かないと感じた未佳は、慌てて長谷川と厘の間に分け入りながら、二人の会話を強制終了。

そして長谷川と手神が全ての荷物を抱えたのを確認した後、今度は軽く背中の方を押しながら、未佳は長谷川と手神の二人をエレベーターから下車させた。


「さ、坂井さん、どうも・・・」

「ハ、ハハハ・・・」

「じゃあお二人の部屋は朝のミーティングでもお伝えしたとおり、こちらの階の803号室。手神さんと長谷川さんのお二人で宿泊してくださいね?」

「「はい」」

「でぇ~・・・、一先ずー・・・・・・。どうしよっかな? 今ざっと計算して3時ですよね?」

「・・・えっ!?」


まるで不意を突くかのように栗野に尋ねられ、未佳は『もうそんなに経っているのか?!』と、本日久々に自分の腕時計を見つめる。


未佳の腕時計の針が指し示す時間は、現在2時54分。

確かにあと6分もすれば、時刻は午後3時だ。


「・・・ま、まあ・・・」

「『3時』って言えば『3時』やけどー・・・」

「じゃあ女性陣の皆さんも、3時15分。3時15分に、下の7階のエレベーターホールで待ち合わせましょう! それまでは荷物を置くなり、トイレ休憩をするなりしてください」

「はい」

「OKー!」

「お二人も今の内容でよろしいですか?」

「はーい」

「了解でーす」


男性陣二人はそう返事を返しながら、右手を少しばかり大きく振って『分かった』という合図を送る。


もっともこの二人の場合、万が一どちらかが肝心の内容を忘れてしまっても、もう片方の人がちゃんと覚えていてくれるだろう。

ましてやこの二人は、仕事面でスケジュール内容や用件等を忘れない方の人間なのだから。


「では私達は一旦、上へ向かいますので」

「はいはい」

「それじゃあ二人とも、また後でね」


そう言って未佳と厘に対して手を振る手神に、未佳は栗野の左肩辺りからひょこっと顔を出し、同じく二人に対して小さく両手を振った。


「うん♪ さとっちー! 手神さーん! バイバーイ♪♪」

「「バイバーイ!!」」

「ほら、小歩路さんも何か二人に言って♪」

「あっ・・・、ほな達者でなぁ~♪♪」



ドテッ!!

ゴンッ!!

ベチャッ!



【上へ参ります。ドアが閉まります】


まるで場違いなほど空気が読めぬアナウンスが流れると共に、エレベーターは静かに両サイドのドアを閉め、目的階数でもある9階へと上っていく。


一方、肝心のエレベーター内にいた女性陣の未佳と日向、そして唯一未佳と共に便乗していた男子のリオは、その場に大きくうつ伏せになるような状態で転倒。

ボタンを押す係でもあった栗野は、そのボタンがある左角の辺りに、前方から立ったまま傾くような形で寄り掛かる。


また8階のエレベーター前に立っていた手神は、未佳達とは逆の仰向け。

長谷川に至っては、背中に手持ちザック、腹の下には大事なアコースティックギターと、所謂『サンドウィッチ』状態で撃沈。


そして皆をこんな体勢にさせた発端者の厘は、しばしエレベーターの中で平然としていた。

途中、自分の足元に視線を移すまで。


「・・・・・・ん? ! エッ? へっ?! な、なんでみんな倒れてるん!? ちょっ・・・、ちょっと!」

「「〔「・・・・・・・・・・・・」〕」」

「どないしたの!? みんな・・・!!」

「『どないしたの!?』じゃないでしょ!? 厘さん!!」


いち早く脱力状態から解放された栗野が、声の限り厘に対して言い返す。


しかし一方の厘は、一体何に対して栗野がこんなにも怒鳴っているのか。

その内容がハッキリとは理解できていないらしく、相変わらずキョトンとした表情を浮かび返すだけだった。


「まったくも~う・・・。まさかエレベーターの中でもコケる羽目になるなんて・・・・・・。手神さん達大丈夫だったかしら?」

「さ、坂井さん!? 坂井さん、大丈夫?!」

「痛っ・・・たーい! もう、前頭部が潰れっ『潰れる』じゃなかった・・・! 割れるかと思ったわよぉ~・・・。しかもここガラスだから、中で倒れてるの丸見えだし・・・」

「あっ・・・」

「そう言われてみれば・・・」

「もうっ! 小歩路さんっ!!」

「・・・・・・ウチ・・・、そんなに変なこと言うた? アレ、ただ単にボケてみただけやったんやけど・・・」

「だったら、今後はボケる内容に注意してください、厘さん。あなたのボケは、時に『天変地異』を招きますから」

〔(いやいやいやいや・・・)〕

(『天変地異』って、栗野さんアナタ・・・)


『さすがにそこまではいかないだろう』と未佳とリオがジト目で苦笑していると、ようやくエレベーターが最上階の9階へと到着した。

ドアが開いた先に広がる光景は、先ほどの一つ下の階でもある8階と差ほど変わらない。

強いて違うところを言うとすれば、例のステンドグラスの天井が近くなった分、通路全体がやや明るいことくらいだろうか。


だがそれも、天気が晴れて陽が出ている時間帯のみ話。

夜になって通路に明かりが燈されれば、パッと見ではまったく見当が付かない。


「うわー・・・」

「8階と見た目そっくりやん!」

「ざんね~ん。そっくりなのは8階だけじゃないですよ?」

「ここは3階からどの階も、見た目は他の階と瓜二つになりますからね?」

「ゲッ・・・!!」

「ホンマに?!」

「はい。しかもこのホテル、夜の11時過ぎには節電と雑音対策のため、エレベーターが使用禁止になるそうですよ? あとホテル全体の明かりもShort!」

「あがー・・・」

「なので皆さんも、消灯時間後の移動等には十分気を付けてくださいね? 最近は『うっかり他人の部屋に入ってしまった』だなんてことも多々あるらしいので・・・」

「でもそんな・・・『気を付けろ』って、簡単に言われても・・・」


一体何処に気を付ければいいのか、それが分からない。

一応未佳達が立っているエレベーターホールの右側の壁には、大きな『9』という数字のオブジェが立て掛けられており、一目でここが何階なのか分かるようになっている。


しかし周りをくまなく見渡してみる限り、ソレ以外にこの階を示すものは何処にもない。

さらにその『頼みの綱』とも言えるこのオブジェの色は、こともあろうに黒に近い深緑色。

はたしてこの色は、暗闇の中でもしっかりと肉眼で確認することができるのか。

やや未佳の中に不安が過る。


「・・・無理よ、こんなの・・・」

「そんな『見分ける』言うたかて・・・。これやと各部屋の部屋番見てく他あらへんのとちゃう?」

「そうそう」

「そ・れ・が・・・。あるんですよ。夜になってもちゃ~んと階を確かめられる方法が」

「〔「・・・・・・えっ?」〕」

「ちょうどお部屋がある場所と一緒なんで、ついて来てください。こっちです」


そう言うと栗野は、未佳と厘の二人に手招きをしながら、どんどん通路の奥の方へと歩き出していく。

さらにそんな栗野と横に並ぶような形で、日向もそのポイントへと、二人を誘導、案内していった。


その場所は、エレベーターホールから延びている長い通路を左に曲がった辺り。

ちょうど、未佳達の宿泊部屋がある通路だった。


そしてそのポイントに到着すると、栗野と日向はお互いに未佳と厘に対して、その通路の真ん中辺りにある壁の方を指差す。

よく見てみると、どうもその壁からは青いライトが点灯されているらしく、壁の方を指差す栗野の人差し指の先は、何故か美しい青色に染まっていた。


「指光ってる・・・」

「ホントだ・・・。もしかしてそこに何かあるの~?」

「いいから二人とも。早くこっちに来てみてください」

「すっごくキレイでカワイイですよ~? 優雅に泳いでて」

「『優雅に』・・・?」

「『泳いでる』・・・?」


その栗野達の言葉が若干気になりつつ、二人はその問題の壁の方へと足を向かわせる。

実際近付いてみると、その指差されている箇所の壁はライトを入れているせいなのか、どうも途中からかなり大きく凹んでいるようだった。


そしてその凹んでいる箇所を正面の位置から見たその瞬間。

未佳と厘の二人はその光景を前に、再び両目をキラキラと輝かせた。


「! うわ~っ♪♪ カワイイ~♪」

「クラゲがいっぱーい・・・」


そこには、凹んでいる箇所に埋め込まれた水槽の中を、さぞ気持ちよさげに泳いでいるクラゲ達の姿があった。

その水槽は、横幅が大体50センチ。

形は通常の長方形や正方形のものではなく、通路の壁を半円状に後ろまで回るような形をしている。

そしてその水槽の中を、笠に赤い縦じま模様が入った特徴的なクラゲが約10匹、ユラユラとある一定のリズムを保つような形で泳いでいた。


「まさに『Jelly Fish』やねぇ~」

「うん。私ずっと気になってたの。『なんでホテルの名前が「Jelly Fish」なのに、ここにはクラゲがいないんだろう~?』って・・・。でもこんなところにいたのねぇ~・・・」

「カワイイでしょ? 実は私、ちょっと前にホテルの下見に行かれた女性スタッフの方から、動画見させていただいてたんです。それで『コレ、きっと未佳さん達喜ぶだろうなぁ~』って言ってたんですよ」

「うん。すっごくカワイイ♪」

「ハハ、よかった~」

「特にこの朱色と白の色合いが好き♪ 笠のところなんて、なんか本物のパラソルみたいだし。しかも傘から延びているヒモみたいなの、なんか赤い飾り身に纏ってる女性みたい!」


実はこちらのクラゲの笠の下部分には、赤くて長い糸のような触手が無数に生えている。

もちろんこのクラゲ達からしてみれば、この触手は何らかの必要性があって生えているものなのだろう。


だがその笠部分を動かす度にゆらりと揺れるソレは、まるで女性の長い髪が風にたなびく様か。

あるいは着物を着た女性のカンザシ飾りが、静かに音もなく揺れているかのようだった。


そんな未佳のコメントを聞き、隣で中腰体勢のままクラゲを観察していた日向は、思わず口元に右手を当てて『クスリ』と笑う。


「フフッ♪ 確かに言われてみると、そんな感じに見えますね」

「でもまさか・・・。こんなに模様がキレイなクラゲが世界にいるだなんて・・・、私ビックリ!」

「えっ? このクラゲやったら、普通に日本で見れるで? みかっぺ」

「「「・・・えっ?」」」


ふっと平然とした表情でそう口にする厘に、未佳達は一斉に厘の方に視線を向けた。

すると厘は、その問題のクラゲの1匹を指差しながら、さらに未佳達に対して言葉を続ける。


「コレ・・・、名前そのまんまで『アカクラゲ』いうんやけど、結構ポピュラーな種類なんやで? ウチよくダイビングしてて、船の上とかからめっちゃ見るもん」

「あっ・・・。そういえば厘さん、よくダイビングされてるんですもんね・・・」

「うん、まあ・・・。でも一番見るクラゲは、結局いつもミズクラゲなんやけどね。・・・あっ! あとこのクラゲは毒が乾くと粉みたいになって、それが鼻とかに入るとくしゃみが止まらなくなるから、ダイビングとかやと『クシャミクラゲ』いう名前が付いてるの。おもろいやろ?」

「へぇ~。・・・・・・・・・ん?」


ふっと水槽の下の方に視線を向けた未佳は、そこにこのクラゲの種名と学名が書かれたプラスチック板があることに気が付いた。

そのプラスチック板をよく見てみると、そこにはたった今厘が口にしたとおり『種名 アカクラゲ』という文字が記されている。


しかし、先ほどの厘の話に出てきたくしゃみ等に関する記述は一切なく。

むしろそれよりも前に、そのプラスチック板にはクラゲの生態自体の記述もなかった。


「あっ・・・。ここに名前載ってた」

「あっ、ホンマ? ・・・くしゃみのことは?」

「・・・・・・ううん。載ってない・・・」

「! なんでぇ~?! あんなに有名やのに・・・!」

「た、たぶん・・・。種類だけ載せればいいと思ったんじゃない?」

「ふ~ん・・・。なんか納得しないわ・・・」

「そ、それより・・・。どうしてこのクラゲが階の目印なの?」


ふっとここでようやく最初の話の内容に戻った未佳が、事情を知っている栗野と日向の顔を交互に見上げて聞き返す。

すると栗野は、何やらカバンの中に入れていたホテルの案内書を取り出し、その中の内容をざっと確認しながら、こう答えた。


「実はこのホテルでは、種類の違うクラゲを計12種。それぞれの階に分けて飼育しているんです。つまり・・・」

「! そっか!! 私達の階は、このアカクラゲちゃんを飼育してる階なのね?!」

「その通り♪ なので自分が今何階にいるのか分からなくなった時は、このクラゲのいる水槽のところに行けばいいんです。このホテルは全部の階のこの場所に、クラゲ水槽が設けられていますから」

「しかもクラゲ達はポンプとかヒーターとかの関係もあって、夜でもライトは点けっ放しになってるそうです。だから目印には持ってこいでしょ?」

「「なるほど~・・・」」

「! あっ・・・。じゃあお互いの部屋も近いことですしー・・・。一先ず部屋に入って、荷物を置きましょうかね」

「あっ、そうね」

「そうしましょっか・・・。じゃあ3人ともお先に~♪」

「はいはーい。・・・あっ! 私の部屋こっちだったわ・・・」

「あっ。ほな、みかっぺ。また後でなぁ~」

「ん~! じゃあみんな、また下でね~♪」


その後未佳達はお互いに部屋の近い相手に対して手を振りながら、それぞれの部屋の中へと入っていくのだった。


『冬至』

(2000年 12月)


※事務所 控え室。


「おはよ~」


みかっぺ・さとっち・手神

「「「おはよう、小歩路さん」」」


「みんな見て~♪ 今日なぁ、みんなにお土産持ってきたんよ(笑顔)」


手神

「えっ?」


さとっち

「『お土産』?」


みかっぺ

「何? 何? 何??(興奮)」


「ジャーン♪」


※厘のカバンから柚子が3つ登場。


みかっぺ

「キャ~!!(>_<) 柚子だ! 柚子~♪♪」←(ハイテンション)


さとっち

「そういえば今日『冬至』でしたね・・・」


手神

「でもこの柚子すごい大粒だなぁ~(驚) 東京じゃこんなの高くて買えないよ・・・」


「せやろ? ウチの親戚の人が、一昨日宅配便で沢山送ってきてくれたんよ。その人の家、庭に立派な柚子の木があるから・・・」


みかっぺ

「でもこんな立派な柚子・・・。私達がもらちゃっていいの?」


「ええて♪ ええて♪ どうせまだ家にいっぱいあるし、せっかくやから今日のお風呂で温まるのに使ってや。ほなウチ、これからちょっと依頼されてた作詞、渡してくるね~?」


みかっぺ

「うん。ありがとう~♪」


「ほなな~」


※こうして控え室を出ていく厘。


みかっぺ

「でも柚子風呂なんて久しぶり~(ワクワク)」


手神

「こう柚子が高いと、あんまりこうした使い方もしにくいもんね」


みかっぺ

「うん。さとっちも楽しみだね♪ 今日のお風呂」


さとっち

「いや、でも僕・・・・・・・・・コレやると柚子コイツで肌荒れるんっすよね・・・(汗)」


みかっぺ・手神

「「・・・え゛っ?」」



あるある・・・(__;)

(とりあえず柚子は食べる方に回しましょうか(笑))


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ