表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
15/143

13.疎遠ではないこと

未佳が長谷川の冷蔵庫からスポーツ飲料水を持って行くのと、栗野の事務所との電話が終わったのは、ほぼ同時だった。

長谷川の寝室に戻ったところで帰ってきた栗野に、未佳は恐る恐る問い掛ける。


「栗野さん・・・。事務所側はなんて?」

「えぇ。今日はギターがいないとどうにもならないから、未佳さんも事務所には来なくていいって。今日は一応大事を取って、長谷川さんを休ませた方がよさそうだから・・・」

「じゃあ、つまり・・・。今日は完全な『休み』ってことね」

「・・・すみません・・・・・・、こっちが風邪引いたせいで・・・、坂井さんや事務所のみんなまで・・・」


そう言ってすまなそうな表情を浮かべる長谷川に、未佳は再び呆れ返った。


「何言ってんのよ。人間生きてれば、風邪で高熱は当たり前でしょ」

「そうですよ。それに今日は元々、厘さんも手神さんも、バンド活動以外に用事があったんで、事務所には出勤しないといけなかったんです。だからあの二人のことを気にする必要もないですよ。ついでに本音を言わせてしまえば、私はあなた達がデビューしたばかりの頃が、一番大変でしたし・・・」


それを聞いた未佳の脳裏に、デビューしたばかりの自分達が浮かぶ。

あの頃は『「SAND」にNew Artist誕生』と騒がれ、しょっちゅうテレビやラジオ番組、音楽雑誌のインタビューや楽曲製作を、半場無理矢理にやらされた。

つまり今みたいに『自由な時に曲を作る』などのことができなかったのである。


そしてその忙しさのあまり起こった出来事が、メンバー達のパンデミック的な体調不良。

リーダーである手神は、吐血により一週間入院。

長谷川も少々疲れが胃に溜まってしまったらしく、それによって起こった腹痛などの体調不良で3日間入院。

そしてヴォーカルの未佳も、過労による眩暈などによって階段を踏み外し、右足を骨折。

一番何もなく製作に熱心だったのは厘だったが、やはり寝不足や過労が重なったせいで、歌詞がなかなか思いつかず、楽曲製作が大幅にスローダウン。

ようは遠巻きの死活問題が起こってしまったのだ。


そしてその時に一番苦労していたのは、確かにマネージャーの栗野である。

何せ手神と長谷川が過労でダウンしたのは、未佳が右足を骨折してすぐ。

つまり、未佳が骨折により入院し始めた時期と、長谷川と手神がダウンした時期はほぼ一緒に起こったのだ。

そのため栗野はほぼ毎日、同じ病院であるにもかかわらず違う階、違う病室で入院している3人の見舞いを、たった一人で行う羽目になっていたのである。


「あの・・・、その時にほぼ毎日・・・、小歩路さんと飲んでたって・・・、本当・・・ですか?・・・」

「そうよ? むしろ飲まないとやってられなかったわよぉー。だってあなた達、入院してる病院は一緒なのに、階と病室がみんな違うんだもの。未佳さんなんてただ一人、骨折のせいで整骨科がある最上階の病室で入院してたから、あの時は何回エレベーターや階段を上り下りしたことやら・・・」

「「すみません・・・」」

「まあ・・・、当時はそんな感じだったし・・・。だから今日は軽い方ですよ。それに、ほら。最近手神さんも風邪を拗らせて休みましたし・・・」

「あれ? でもアレって、確か・・・。インフルだったんじゃ・・・」

「あっ・・・、そう言えばそうでしたね・・・」


実は今年の初め頃に、リーダーでもある手神がインフルエンザによって倒れ、しばし新曲製作がストップしたことがあった。

それに比べれば、今回は単なる風邪。

多かれ少なかれ、インフルエンザほどの時間は取らないはずである。


「でも、熱自体は家に着いた時から出てたみたいだね」

「えっ・・・?」

「傘立ての中に傘は入ってなかったし、朝脱いだ服と朝食の食器は出し放し・・・。さとっち普段、朝起きて朝食を食べ終わったら、そのままギターを弾いてるんでしょ? それで時間がマズくなってから、服を着替えて慌てて家を出て行くから、片付けるのは家に帰ってから・・・。それがそのままになってて、傘立てに傘を仕舞う気力がなかったってことは、昨日帰った時から熱っぽくて、寝室にそのまま入ったから、リビングには一切行っていない。そうでしょ?」

「・・・ご・・・、ご名答・・・」


まるで全てを見ていたかのようにピタリと言い当てた未佳に、長谷川はただただ目をパチクリさせた。

熱が出始めていたことを言い当てたのも凄いが、何より驚いたのは、長谷川のいつもの習慣を言い当てたこと。

未佳から言わせてもらえば、随分前に手神にそう話していたのを聞いていただけなのだが、それが長谷川には非常に驚いたことだったらしい。


「なんでそこまで・・・?」

「『なんで?』って・・・。前に手神さんとそんな話してたから・・・」

「でも未佳さん。あなたまるで探偵みたいよ?」

「えっ? ・・・・・・あぁ~、ほら! 私いつも『DETECTIVE ドイル』見てるから・・・、それのおかげで推理力が付いたのカモ?」


『DETECTIVE ドイル』とは、月曜の午後7時30分から放送されている探偵アニメで、かれこれテレビ放送が12周年目になる番組だ。

小学生探偵のドイル・エドガーが、自分の周りなどで起こった事件を次々と解決していくそのストーリーは、子供のみならず大人達の中にもコワなファンがいるほど。


もっとも未佳がそのアニメを見ている理由は、単にややドイルオタクなのと、そのアニメが『SAND』と契約を交わしている番組だから。

そのためよく『SAND』のアーティスト達が、このアニメの主題歌を担当したりしているのだ。


もちろん未佳達のバンドも、過去に何度かエンディングやオープニングを担当したりしたことがある。

さらに今年は事務所側とアニメ関係者側の意向により、映画版の方も初めて担当する予定だ。


「ところで人身事故って・・・、昨日ありましたっけ?」

「えっ?」

「いや、その・・・。実は昨日、さとっちが終電で帰ろうと思ったら、電車が止まって帰れなかったって・・・」

「電車・・・・・・! もしかして・・・!!」


栗野はハッとしたようにそう叫ぶと、何を思ったのか、一目散に玄関の方へと走り出した。

そこから栗野が引っ張り出してきたのは、長谷川の家のポストに入っていた朝刊の新聞紙。


「ここに載ってるやつじゃないかしら・・・。ほら、この記事!」


そう言って栗野が指差す小さな記事に、未佳は視線を向けた。

そこには、見出しにハッキリと『人飛び込み終電走らず』と書かれている。

日付は昨日の午後11時57分で、場所は大阪の西大橋駅と西長駅の間。

つまり、普段長谷川が事務所から帰る時に乗ってる電車で、この人身事故が起こったのだ。

それも、長谷川の自宅と事務所の間の駅で。


「ほら! ここに『処理時間で手間取った為、止む無く終電の運行を諦めた』って、書いてあるでしょ?! きっとこれよ! 時間も合ってるし・・・」

「『死亡したのは、大橋駅近くに住んでいた30代の女性。この女性の知人の話によれば、女性はつい最近リストラによって無職になっており、家族にも勘当されていたなどの情報から、警察は先行き不安からの自殺とみて、捜査を行っている』か・・・」

「リストラで飛び込みなんて・・・。まだ何かやれたはずなのに・・・」

(・・・もっとも私は・・・、人のことなんて何にも言えないんだけどね・・・。特にこの、自殺した女性のことは・・・)


記事を声に出して読んだ時、未佳には一瞬だけ、この女性が自分のように思えた。


もちろん、完全に似た者同士だと思ったわけではない。

自殺した理由に関しては、未佳のとはまるで異なる。

だがその半面、何処か自分と似たものを感じたのだ。


先行きの不安からの飛び込み自殺。

それが一番、未佳には親近性を感じさせられた。


(きっとこの女性も・・・、私と同じくらい・・・。あるいはそれ以上に悩んだんだよね・・・)

「未佳さん? どうかしました?」

「えっ? いえ、なんでも・・・」


そう言い返して新聞を栗野に手渡すと、未佳は『そう言えば』と、再び長谷川の方に視線を向けた。


「あっ、そういえばさとっち。風邪薬か何か、家の中にある?」

「・・・一応・・・、救急箱の中に・・・。今までもらった薬の余り・・・、入ってますけど・・・」

「救急箱は? どこ?」

「リビングの・・・、茶色い箪笥の・・・、上の引き出し・・・。その中に、・・・入ってます」

「分かった。取ってくるね」


さすがに薬くらいは飲ませなければ、風邪の回復は早まらないだろう。

そう思った未佳はリビングへと向かい、長谷川に言われたとおりに、茶色い箪笥を探し始めた。


『箪笥』と聞いて、てっきり漆塗りの大きな箪笥があるのだと思っていたのだが、リビングをいくら見渡してみても、そんな家具は何処にも見当たらない。

おかしいと思い首を傾げつつ、ふっと真下の方に目をやると、テレビの隣にようやくそれらしいものを発見した。

しかしその大きさは、未佳の膝くらいの高さしかない。

『箪笥』というよりは『物入れ』だ。


「これが箪笥ぅ~? どう考えても黒い物入れ箱じゃない」

〔『漆塗り』は当たってたけどね〕

「しかもこんな小さな入れ物じゃあ、中に入ってる薬道具とかも・・・」


そう思い引き出しのあちらこちらを開けてみると、なにやら色々詰まっていた。

引き出しは全部で4つ。

その内の上二つは、下の段の引き出しの半分くらいのサイズしかない。


そして順番に開けてみると、1段目は包帯や消毒液、ガーゼやアルコールなどが入っていた。

緊急時の時などに開ける引き出しなのだろう。

2段目の中には、ティッシュやクリーム系のもの、そして虫刺され用の薬などが入っていた。


「・・・夏用?」

〔さぁ?〕


さらに上の半分になっている右側の中には、ピンセットやハサミ、綿棒や何故か待ち針が入っている。

どうやらこれは、手当て用の道具入れらしい。


「待ち針なんて何に使うのよ」

〔棘が指とかに刺さった時じゃない? 人間ってそういう時、針で取るんでしょ?〕

「畳すらないこの家で一体何が刺さるのよぉ」


そんなことを呟きつつ、最後の左側の引き出しを開けてみると、開けた瞬間大量の白い紙袋が出てきた。

その一気にドサッと出てきた薬袋の数に、未佳は一瞬ドキリとする。


「なっ・・・、何よ?! これ・・・?」

〔長谷川さん。風邪引く度に、病院で同じ薬もらってたんだね。みんな中身同じやつだし・・・〕


リオの言うとおり、薬袋の中に入っていたのは、みな同じ風邪薬だった。

その時々で残量は違っていたが、どうやら薬を残しておいたまま、また次の薬をもらいに行っていたらしい。


〔これを渡せば? 全部風邪薬だし・・・。早めに下がると思うよ。それに、また病院なんかでもらってきても、結局余りの薬が溜まって困るだけだろうし・・・〕

「も~うっ!! さとっち器用なくせに、ホーントにだらしないんだから!!」


などとブツブツ呟きつつも、ちゃんと薬を持っていくところが、未佳のいいところだ。

早速未佳は、長谷川に持ってきた薬を飲ませようとしたのだが、ふっとあることが脳裏を過り、その手ピタリと止める。


確か長谷川はさっき『昨日は帰ってから、一切リビングには行っていない』と言っていた。

ということは、長谷川は朝から食事を取っていないという計算になる。


「さとっち。朝ごはんとか、何か食べた?」

「いいえ・・・。食欲ないんで・・・、さっきの、スポーツドリンクしか、今日は・・・」

「何か食べてからじゃないと、薬は・・・。飲ませられないんじゃない?」


確かに栗野の言うとおりだ。

朝からドリンクしか口にしていない長谷川の身体に、いきなりこんな風邪薬を飲ませてしまったら、かえって風邪の病状を悪化させてしまうだろう。


飲ませるためには、とりあえずなのかを食べさせなければならないのだが、そう上手くいかないのが風邪のとき。

特に高熱で食欲が落ちている時は、かなり厄介だ。

何せ食欲がないだけでなく、胃の分解消化作用でさえも弱まってしまっているので、食べられそうなものはかなり限られてしまう。


『どうにか、食欲がなくても食べられそうな料理はないものか』と、未佳はひたすら頭を捻り続け、そして唐突に小さく『あっ』と声を漏らした。


「なんならさとっち。私がお昼ご飯作るよ。玉子がゆ。それなら食べられるでしょ?」

「えっ・・・? でも材料」

「大丈夫! 冷ご飯と卵と小ネギさえあれば、ちゃんと作れるから。ごめんね。さっきドリンク取りに行った時に、冷蔵庫とお釜の中見ちゃった♪ すぐ作るから、ちょっと待ってて」


そう言うが早いか、未佳はすたこらさっさと、キッチンの方へと走り出す。

後ろでリオと長谷川が『抜け目ない』と、口を揃えて呟いたことにも気付かずに・・・。


しばし未佳がキッチンで材料を取り出していると、先ほどまで長谷川の看病をしていた栗野もとやってきた。


「手伝います。私は一応、お二人のマネージャーでもありますから」

「あっ、ありがとうございます! じゃあ・・・、土鍋の方を。お粥の時よりも、水を少し多めに」

「多めに・・・、ですか?」


最初から水を多めにしなくてはいけないのは分かっていたのだが『お粥の時よりも多めに』とは、一体どういうことだろう。

そもそも『そんなに水を多めにして大丈夫なものなのか』と、栗野はやや不安になった。

少々その指示が心配になった栗野は、未佳に指示の内容を聞き返す。


「あの・・・、未佳さん。でもお粥って・・・、元々水が多いでしょう? それなのに、余計に水を多めにするんですか?」


栗野が不安げにそう尋ねると、未佳はこんな意外な答えを返してきた。


「水を多めにすると、玉子が少し硬めの塊じゃなくて、玉子スープみたいにフワッてなるんです」

「ああ~っ! よくなります!! 土鍋で普通に卵を入れると、それが硬くなって落し蓋みたいに・・・」

「そうそう。それが水を多めにするとならないから、私よく家で雑炊とか作る時にやってて。今のさとっちには、そっちの方が食べやすいだろうし・・・」

「へぇー・・・。私かれこれ20年以上自炊してるけど、玉子が落し蓋にならない方法なんて、初めて聞いたわぁー・・・」

「単にこっちも、偶然知ったんですけどね。偶々間違って水を多めにしたら、そうなっちゃったんで・・・」

「へぇー。今度家でやってみよ」

「はい。是非参考にって・・・・・・あ゛っ! それよりも作るのやらないと・・・!!」

「あっ・・・。そうでしたね・・・」


ハッと本来の目的を思い出した二人は、お互いにそれぞれアイデアを出しつつ、急いで玉子がゆ作りを再開させた。


そしてそれから約1時間後。

長谷川が風邪薬を服用したのを確認した後、二人と一人は、長谷川の自宅をあとにした。



予約死亡期限切れまで  あと 175日


『曜日』

(2007年 10月)


※ある日の事務所。


「さとっち~。今日何曜日やったっけ?」


さとっち

「今日は火曜日ですよ、小歩路さん」


※翌日。


手神

「長谷川くーん。一昨日って何曜日だったっけー?」


さとっち

「月曜日でーす!」


みかっぺ

「さとっち~! オフィシャルサイトのdiary、最後に更新したのって何曜ー?」


さとっち

「えっ~・・・と・・・、オフィシャルサイト開いて確認してくださーい!」


※さらに翌日。


「この間晴れたのって何曜日やったっけ?」


さとっち

「えっ? 木曜じゃありませんでしたっけ?」


みかっぺ

「さとっちー。前にこのラジオ出たの、何曜だったかわかるー?」


さとっち

「事務所の予定帳見てくださーい!」


手神

「長谷川くーん。この店って、休館日」


さとっち

「毎週水曜。火曜から水曜に変わりましたよー」


みかっぺ

「さとっちー! 今日の日にちって、去年何曜だったー?」


さとっち

「・・・・・・・・・・・・カレンダー見てください!」


みかっぺ

「(苛) なんで私の時だけ答えらんないのよっ!!(怒)」


さとっち

「んな昔のことまで覚えてませんよ!!(怒)」



人間、記憶には限界があります・・・。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ