表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
「第9回ネット小説大賞」に関して思うこと  作者: 烏川 ハル


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

15/25

8月になりました ――ついでに感想サービスの話も――

   

 8月1日です。新しい月の始まりです。

 今日から8月ですが、8月といえば、第9回ネット小説大賞の一次選考結果が発表されますね。


 2月19日のエッセイ記事『特設ページがオープン! 「第9回ネット小説大賞」は3月1日から5月31日まで! そして重複応募に関しては前回とも前々回とも違うみたい!?』にて、


>一次選考結果発表が8月中旬予定、二次選考結果発表が9月上旬予定、最終結果発表が10月上旬予定。


 と記しましたが、最近ネット小説大賞の公式ページを見直したら、一次選考結果発表は「2021年8月上旬予定」となっていました。

 あれ? 私、見間違えていたのでしょうか? エッセイとして投稿する以上、きちんと確認したつもりだったのですが……。もしかしたら最初は「8月中旬」だった予定が途中で「8月上旬」に変わったのでしょうか?

 おそらくは自分のミスであろうはずなのに、そんなことも考えてしまうほどです。当時のWEBページを保存しておけばよかったな、と少し後悔しています。


 ともあれ、8月上旬ということは、本当にあと少しです。

 前回の最後に記したように、個人的には「今年は一次選考通過も難しいのではないか」という気持ちがあるので、次回の記事タイトルは『私にとっての「第9回ネット小説大賞」は終了しました』になるかもしれません。

 そうなると、このエッセイも終わってしまうので……。今のうちに、ついでに今回、少し感想サービスについて触れておこうと思います。



 コンテスト受賞だけを狙っている方々にとっては、関心のない話でしょう。でも私のようなエンジョイ勢にとっては、感想サービスは、ネット小説大賞の大きな特徴の一つです。

 私は日頃、普通に投稿してもなかなか感想をいただけないので、まず「感想をいただく」というだけでも嬉しくなります。しかも、それが公式からの感想となれば、喜びもひとしおです。

 特に、ネット小説大賞の感想サービスでいただく感想は、その内容自体が本当に素晴らしい! 「自分が感想を書く際も、こういう感想を書きたい」と感じるくらい、まさにお手本のような感想です。


 ネット小説大賞とは別の話ですが、先日、Twitterを見ていたら、読書感想文の書き方という話題が流れていました。

 昔と違って今では「小学生に読書感想文の書き方を教えるテンプレートのプリントが配られる」という話です。

 テンプレートといっても複数のパターンがあるようですが、私が目にした例では、


(1)(ほん)を えらんだ わけ

(2)あらすじ

(3)こころに のこった ところ

(4)じぶんだったら どう するか


 となっていました。

 そしてこれを見た瞬間「このテンプレートはWEB小説の感想コメントを書く際にも適用できる」と思い、次に「そういえばネット小説大賞の感想コメントもこのパターンではないか?」と気づいたのでした。


 皆様が公式からいただいた感想では、どうだったのでしょうか。

 以下は、あくまでも私の場合ですが……。

 まず「(1)(ほん)を えらんだ わけ」。

 正直、これに関しては「いつも書かれている」とは感じていません。しかし一度だけ『怪盗物ということで、トリックやギミックに興味が湧き読み進めました』という一文で始まる感想をいただいたことがあり、強く印象に残っていました。「……に興味が湧き読み()()ました」ではなく「……に興味が湧き読み()()ました」なので、厳密には違うのでしょうが、少し前者っぽいニュアンスを感じてしまったのです。

 私の感じたニュアンスが正しければ、これって「(1)(ほん)を えらんだ わけ」に相当しますよね。その場合、感想サービスで読まれるか読まれないかは完全なランダムではなく、感想サービスの中の人が「これを読んでみよう」と思った作品から読む、ということになります。少し勝手な解釈が入っていますが、興味深く感じたのでした。


 続いて「(2)あらすじ」。さすがに感想コメントで作品全体のおさらいはしませんから、部分的な指摘になりますね。次項の「(3)こころに のこった ところ」と一緒になる形です。

 この「(3)こころに のこった ところ」は、一般的なユーザーからの感想でも『良い点』として記されます。いわば感想のメインであり、もちろん感想サービスでもきちんと書いていただけます。しかも感想サービスでは、この「(3)こころに のこった ところ」の書き方が上手い! 自分でも「おお、私の作品には、そのような優れた点があったのか!」と他人事のように感心させられるくらいです。


 最後に「(4)じぶんだったら どう するか」。読書感想文としては「自分が登場人物だったらどうするか」かもしれませんが、WEB小説の感想としては、むしろ「自分が作者だったらどうするか」ですね。

 これも毎回ではありませんが、感想サービスでは時々書かれている気がします。最後の方で「……についての記述もあれば、もっと良くなるでしょう」と書かれた感想を、少なくとも複数回いただきました。

 そうしたアドバイスは、私自身「言われてみれば、確かにその通り」と思えるものであり、早速作品に手を加えた場合もあれば、具体的な修正案が思いつかず、将来の課題として残している場合もあります。



 このように、素敵な感想がいただける感想サービス。

 私の場合、初めて応募した「第7回」で1作品、翌年の「第8回」で3作品、今回の「第9回」で2作品に感想をいただけました。

 前々回は9作品応募、前回は65作品応募、今回は128作品応募ですから、もしも「たくさん応募すればするだけ感想もたくさん」というのであれば、今回もっと多くても不思議ではないのですが……。

 これも上述の『感想サービスで読まれるか読まれないかは完全なランダムではなく』の一例なのでしょうね。感想サービスの対象作品は、機械的な抽選ではなく、きちんと人為的に選んでくださっているようです。

   

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ