表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

11/193

11 読み手の知識がなさすぎて難しい色の表現ピンとこねえ






こっちに関しては調べようとする意欲はある。





よく出てくるのが『碧眼』『瑠璃』『翡翠』『鳶色』とか。



瑠璃は青っぽい色で翡翠は緑のエメラルドっぽいやつで鳶色は茶色に赤混ぜたようなくらいのイメージはできる。




で、自分の中でイメージがごっちゃになってるのが『碧眼』



何色だっけ?ってなってエメラルドがさーっと脳内通り過ぎてああ違う青だ青、ってなる。

それに緑系も含まれるやなんやらでよりややこしい。

これ信号機の緑を青信号って呼ぶのに関連しとるんかな?とは自分でそれらしい理由をつけてる。




最近の記憶にあるのは『亜麻色』

調べたらミルクティーに水を入れて薄めた、海外の怪しい屋台で売ってそうなドリンク色みたいな。

(※イメージ)




あと『濡羽色』



平安時代設定はなろうではまだ見たことないんですが、イメージは平安時代の貴族女性のつややかな黒髪っぽい感じ。




それに朝焼け夕焼け系の色。



これらはなあんとなくイメージできるようなそうでもないような。

場所によって色が微妙に変わるからはっきりこの一色!って表現できないからぼんやりしてるんだと思われ。




あとは花の名前とか植物の名前に例えられる色とか。

ぱっと思い出せるのはこのくらいかな。




実感するのは、自分の中の知識とかボキャブラリーの量によって物語を楽しめるレベルが変わってるくなと。

当たり前体操~。




こういう知識がたっぷりあるとどんな物語にも自然と対応できてイメージできてより楽しいんだろうね。









評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 碧眼って青だったんだ... ずっっと緑だと思ってた...
[一言] 色に関してはむしろ分かり易くて良いと思うんですけどねぇ、ライムグリーンを表すのに毎回「黄色と緑の中間色」とか書かれても困るしね。 まぁ「#5AFF19」って書いてくれると一番うれしいかな(…
2020/10/02 07:56 退会済み
管理
[一言] 色に関しては作中で出てくる色と書籍化でのキャラの色が違ったりでもはや考えるのも疲れてキャラデザ関係はスルーが一番かなと思ってる(¬_¬)
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ