1 敬語はやめてちょうだいね
こんな奴もおんねんなくらいのゆるさで読んでね☆
悪口コメントはいらないよ☆
思い付いた1つ目。
なぜ主人公(女)は関わる事になった人物(これからお世話してくれる系ポジションの人等)に、
「敬語はやめてちょうだい」
って絶対(体感80%)って言うんだろう。
知り合った人とかにも何かと、
「敬語はやめて」
「"様"呼びはやめて」
なんて言うんだろう。
別によくないか?
敬語なんでダメ?
学生時代の、先輩後輩がはっきりわかる関係性ならまだしも、大人になってから知り合う人なんて年齢なんてわかんないし、会社の先輩でも年下ってざらにあるし、全部敬語で話しておけば問題ないよねの考えなので、いくらフィクションファンタジーの物語だとしてもそこまで気安い口調にこだわる主人公って、何を表現したいんだ?
気安い誰とでもフレンドシップ築ける主人公って素敵やん?の表現なの?
謙虚で控え目女子の表現?
今までは蔑まれて不遇な境遇にいたから居た堪れないの?
「様はやめて……」(弱々しい儚げな笑顔で)
って。
様呼びされたらええやん。なにがダメなの?
その人はそう呼びたいんだから。悪口でもないし。
否定するって、それってある意味、人によって態度を変えるの範疇に入らない?
相手も立場があってその口調を選択したわけだし。
お世話してくれる侍女キャラ(公爵家とかのエリート侍女とか)には様付けは止めてとは言うけど平民に対してはそんなこと言わないでしょ?
物語で主人公は誰に対しても同じ態度だからヒーローに好かれたりするのってあるあるなんだよねえ。
自分はそんな敬われる存在ではないので……と言うのは敬語で話しかけてくれた人の評価対応が間違ってるって言ってるようなもんで。
なんぞあれか?
「様付けなんて……」
「私自身が凄い訳ではないから普通に話してちょうだい」(超レア聖獣とかと実は契約してる系物語)
ってセリフを言わないとヒーローや周りの登場人物からの好感度が上がらんのか?
そうしないと好感度が上がらないヒーローや周辺キャラはいらん。
こっちから捨ててやろうぜ。
こんな感じで重箱の隅をあれこれする系の文章が続くよ☆