設定資料
次章は短めです。後日談的な感じ、なのかなと思います。グダってますが、あしからず…。
★登場人物
第1章 生まれた村より
シル(主人公)
第2章 駆け出し冒険者より
ミリーナ
第3章 魔道具研究より
シャムーティア
マローネ
第4章 魔法の導きより
シル→(魔人化)→シルヴィア
第5章 貴族の護衛より
ヴィアナ=ディルデフォルテ
ルアノ=ディルデフォルテ
デミアルト=スタクアーシモ
第6章 従者より
魔人の少女
第7章 魔人より
魔人の少女→メゾヴィーナ
プラティーノ
アオ
シルヴィア→シル
第9章 攻略より
アーニャタカーニャ
〜〜〜〜〜〜
シル(主人公)…魔人(鬼人)。前世から自力で転生してきた少女。この異世界で鬼人として生まれ、やむを得ず自力で魔力だけの生命体、後で知ったが魔人となった。魔力で構築された体を持ち、透き通る紅が見える黒瞳、輝く銀色の長髪を結わずに垂らしている。頭には鬼人の時にあった2つの小さな突起を付けている。でも肌は緑色ではなく肌色。身長は鬼人でなくなった時のまま、130cmくらい。第9章終わり時点で17歳1ヶ月くらい。
メヴィ…魔人(羊人)の少女。底なしの魔力の持ち主。2つの大きな金色の巻角、漆黒に輝きウェーブの掛かった足まで伸びた長い髪、真紅の瞳、血の気のない白い肌。妾口調で、意外と気さくな人。戦うことしか遊びを知らなかった人。頭が良く、リーダー気質。背は145cmくらい。本名はメゾヴィーナ。
プラノ…魔人(竜人)の少女。耳の横から先が分かれた鹿のような黄色い角を生やしている。血の気のある白く綺麗な肌。青藍の瞳。腰までさらり伸びた艶のある紺色の髪。我口調で、ボソボソとしゃべる。背は150cmほど。本名はプラティーノ。メヴィの知り合い。騒がしいのは苦手。可愛いものや自然が好き。ルアノに夢中。感情が物凄く高ぶると、肌に竜の鱗が浮かび上がってくる。
アーニャ…猫人。本名はアーニャタカーニャ。薄い緑色の癖っ毛がある髪を肩口まで伸ばし、頭に猫耳が付いた少女。身長はシルと同じ130cmちょっと。ダンジョン挑戦者の間では、パーティーボムと呼ばれており、残念な失敗が多い。ただ実力は高く、人の限界を超えた素早い動きが可能。あまり深く考えずに話す時があり、仲間をイラッとさせる発言をする。猫耳と猫のしっぽの感触が気持ちいい。
シャム…猿人。本名はシャムーティア。オレンジ色のツインテールの少女。元気一杯で、砕けた口調でよく話す。11月生まれ。シルの1つ下。メヴィと気が合い、よくパーティーの先頭を切って歩く。
マローネ…猿人。栗色のアップスタイルの少女。冷静を装っていて、割と知的な雰囲気。シャムとは幼馴染。9月生まれ。シルの1つ下。(ルアノと微妙に口調が被ってる。)
ミリーナ…猿人。金髪碧眼で、髪は腰まで伸ばしている。少しつり目だが、優しく、可愛いものが大好き。シルの4つ上。(少しは口調が安定してきた?)
ルアノ…ヴィアナの娘。第8章終わり時点で8歳くらい。ヴィアナ様と同じ茶色の髪を腰まで垂らし、頭に髪飾りを付けている。どことなくヴィアナ様に似ている。パーティーのマスコット。だいぶ落ち着いてきたが、口調がきつい時もまだ時々。
ヴィアナ…四級貴族の未亡人。アラサー。長い茶色の髪を複雑に結い上げ、高そうな装飾品やドレスを身に纏っていた。没落寸前だったが、デミアルトの勧めにより、シルの作ったダンジョン街に引っ越す。近所の奥様方と喫茶店を始め、最近は日常生活が充実している。
デミアルト…ヴィアナの親友。ヴィアナと同い年。豪勢な服装をし、濃い茶色で先が軽くウェーブの掛かった髪を肩まで伸ばし、がっしりとした体付きで、口の上に髭を生やしている。
アオ…シルが作り出した街の管理人。魔力で構築されているので分類上は魔人。淡い水色のふんわりショートボブの髪に青い瞳、背は150cmほどの黒いメイド服に白いエプロンとカチューシャを着けた少女。シルのことをマスターと呼び、基本的に敬語で話す。メヴィの底なしの魔力を込めて作ったので、魔人にふさわしい魔力量となっている。(名前は出てこないが、街やダンジョンの仕様の話が出ると、シルたちはアオを思い浮かべることが多い。)
〜〜〜〜〜〜
新しくアーニャが加わりました。口調が違う人物が欲しかったんです…。登場人物毎に髪の色が結構違ったりします。というか、その辺しか描写してません…。
シル 銀色
メヴィ 黒色
プラノ 紺色
アーニャ 抹茶色
シャム オレンジ色
マローネ 栗色
ミリーナ 金色
ルアノ 茶色
アーニャの名前は某茶名からです。
★ダンジョン情報
ステータスは初期状態だと以下のようなイメージです。
初期状態
HP 200
MP 20
攻撃力 10
防御力 10
魔法攻撃力 10
魔法防御力 10
素早さ 10
ここにキャラクター作成時に200ポイントほど振ります。HPは3倍計算な感じです。
キャラクター作成後 例)
HP 350
MP 20
攻撃力 80
防御力 50
魔法攻撃力 10
魔法防御力 50
素早さ 10
地下10階辺りで覚醒スキルを覚える辺りまでレベルを上げると、以下のようなイメージです。
覚醒スキル習得時
LV 80
HP 2000
MP 400
攻撃力 600
防御力 400
魔法攻撃力 100
魔法防御力 400
素早さ 10
宝玉以外の装備を着た時
LV 80
HP 2500
MP 400
攻撃力 1500
防御力 1000
魔法攻撃力 100
魔法防御力 600
素早さ 10
宝玉を装備した時
LV 80
HP 3500
MP 1400
攻撃力 2500
防御力 2200
魔法攻撃力 1100
魔法防御力 1600
素早さ 210
地下10階での最後のシャム辺りの強さは下のような感じです。
シャム
LV 150
HP 5000
MP 1600
攻撃力 3300
防御力 2600
魔法攻撃力 1150
魔法防御力 2000
素早さ 150
ここから更に支援魔法で+2000くらい上がっていったりします。こんな感じで攻撃力を計算して、地下8階だとHP1000万、地下9階と10階だとHP1億のボスを仮定して、電卓叩いて討伐時間の参考にしてました。攻撃力と防御力の関係は基本的に単純な引き算と仮定してました。
* * * * * *
◆メヴィ
種族:羊人
職業:戦士
初期装備:大剣、軽鎧
ステータス:素早さ全振り
素早い動きを活かして、攻撃を回避し、命中させる。
◆プラノ
種族:竜人
職業:戦士
初期装備:両刃薙刀、服
ステータス:素早さ全振り
メヴィと同じ。
◆アーニャ
種族:猫人
職業:戦士
初期装備:爪 or 剣、服
ステータス:素早さちょい振りバランス型→素早さ全振り
メヴィやプラノと比べると、若干遅れを取るが、十分に素早さを活かした行動が可能。
◆シル
種族:鬼人
職業:回復
初期装備:小さい杖→ハンマー、ローブ→全身鎧
ステータス:素早さ全振り→攻撃力全振り
メヴィ、プラノ、アーニャの素早さ特化を最大限活かすため、攻撃力上昇の支援魔法の効果を最優先で上げた。細かいところだが、魔法の使用速度が凄く速い。
◆シャム
種族:猿人
職業:戦士
初期装備:双剣、軽鎧
ステータス:攻撃力高め
防御力が足りないことが多く、一撃離脱で戦うことが多い。攻撃力が高いので、硬いモンスターにもダメージが通りやすい。
◆マローネ
種族:猿人
職業:魔法使い
初期装備:杖、ローブ
ステータス:魔法攻撃力高め
魔法攻撃は魔法防御力で軽減されることはあっても、効かないことは少ない。そのため、序盤から最後までダメージソースとして活躍する。
◆ミリーナ
種族:猿人
職業:戦士
初期装備:片手剣、盾、鎧
ステータス:防御力高め
ガードスキルを覚えることが多く、モンスターの攻撃を耐えながら戦うことが多い。攻撃力はそこそこ。
◆ルアノ
種族:猿人
職業:魔法使い
初期装備:杖、ローブ
ステータス:魔法攻撃力高め
マローネと同じ。
ーーーーーー
●地下1階〜3階
ゴシック風の建物の中のようなダンジョン。ゴーレムや動く騎士像といった物質系のモンスターが出現する。
●地下4階〜6階
高い天井に突き刺さるほどの高い木が生えた森のダンジョン。狼や熊といった獣型のモンスターが出現する。6階では兎やスライムも出る。
●地下7階〜9階
3〜4m程度の背丈の木が生えた森。オークが出現する。
●地下10階
岩がむき出しになった大地。天井は黒い雲に覆われてしまっていて見えない。奥に悪魔の城がある。今までの階層で出てきたようなモンスター以外に、蛇や植物系のモンスターが出現する。状態異常攻撃を持つモンスターが多い。
ーーーーーー
◇地下1階のボス
名前:キングストーンゴーレム
殴る、岩を投げるといった攻撃をしてくる。自動回復持ち。攻撃はそれほど激しくなく、ある程度のレベルと人数で無難に倒すことが可能。自動回復があるので、火力が足りないといつまで経っても倒せない。
◇地下2階のボス
名前:キンググレイゴーレム
地下1階のボスを強くし、更に防御力を上げた感じのステータス。物理攻撃でダメージを与えるには十分にレベルを上げる必要がある。魔法は普通に効く。
◇地下3階のボス
名前:キングダークゴーレム
ダメージ反射持ちで、通常の攻撃の仕方ではほとんどのダメージを跳ね返されてしまい、ダメージを与えることができない。倒す方法としては、ダメージ反射によってボスの攻撃を反射して与える方法や地下3階以外で手に入る反射されない貫通型の攻撃アイテムを用いる方法、ひたすらレベルを上げることで覚える反射されない攻撃スキル及び魔法で倒す方法などがある。
◇地下4階のボス
名前:ダークウルフリーダー
大きな紫色の狼。10匹の狼を引き連れている。素早い動きでプレイヤーを翻弄する。後衛への突進攻撃、炎による全体攻撃をしてくる。炎属性無効。素早さを上げない場合、前衛の攻撃は回避されるので、魔法で攻撃するしかない。氷属性に非常に弱く、この階では氷属性のスキルや魔法、装備、アイテムは一切入手できないが、他の階でドロップする氷の攻撃魔石であっという間に倒せる。
◇地下5階のボス
名前:ポイズンジャイアントベア
大きな緑色の熊。毒の霧を常に部屋に充満させている。追跡タイプの即死級単体魔法を使ってくる。それ以外はそれほど脅威ではない。即死級単体魔法はこの階では受けたら最後、プレイヤーはどれほど守りを固めても耐えることは不可能。約1分に1回使ってくるので、倒すのに必要な時間を確保できるだけの人数を確保して挑むのが普通。
◇地下6階のボス
名前:ユニコーンラビット
大きな一本角の白い兎。魔法特化のボス。支援魔法も使え、障壁持ちである。障壁は一定ダメージを超えると、超えた分だけダメージを通す。消滅はしない。瀕死状態になると大きく飛び上がり、その間に回復魔法で回復する。無難にレベルを上げれば倒せる。弱い支援魔法の上掛けで弱体化させることが可能。
◇地下7階のボス
名前:オークコマンダー
普通のオークを一回り大きくした感じ。大量のオークを引き連れて出現する。手下のオークを強化する指揮官スキルを使う。ボス自体はそれほど強くない。ボスは瀕死状態になると、手下のオークを永続的に覚醒状態にするスキルを使う。なので、手下のオークから倒す必要がある。手下のオークは一定時間毎に新しく湧くので、湧くペースより早く倒せる火力が必要。
◇地下8階のボス
名前:オークバーサーカー
赤みを帯びた大きなオーク。ボスが2体出現する。大量のオークを引き連れているが、ボスが前に出て暴れ狂う攻撃をしてくる。攻撃速度が速く、威力も高いため、耐えることはほぼ不可能。この階はプレイヤーのレベルが上がりやすく、初めて宝玉が出現する階であるため、高火力で一気に倒すことが出来る。
◇地下9階のボス
名前:シャドウオーク
普通のサイズのオークで、漆黒の鎧を着ている。ボス部屋が閉じるとすぐに、プレイヤーの影から真っ黒なオークを生み出す。プレイヤーの数だけ生み出すので、プレイヤーは全員十分なレベルと強さを持っていないと厳しい。ボスは非常にHPが高く、地下8階のボスの約10倍。
◇地下10階のボス
名前:悪魔
魔人に忠誠を誓う手下、という設定。空中を移動し、追跡型の低級魔法はキャンセルされる。前半は攻撃してこず、プレイヤーを傀儡にする魔法を使ってくる。その後は多様な魔法攻撃をしてくる。瀕死状態になると、飛行をやめて地上で暴れ狂う。攻撃力は上がるが、防御力は下がるので、耐えれればすぐに倒せる。
しかし、死んでも覚醒した瀕死状態で何度も復活する。約9回は確実に復活し、その後は約80%の確率で復活する。
* * * * * *
地下10階のドラゴンは…一度書いてみたかったんです、こういう奴を。某モンスターに似ないように弄ってたら、あんな変なモンスターになっちゃいました。
またダンジョン解放から地下10階攻略まで、およそ9ヶ月です。期限の1年よりかは少し早く攻略できました。