表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
凛として、気高く ―孤高の凱歌―  作者: 久我沢 了
1/35

【第1章 第一話「忌わしき紋様」】


はじめまして。


本作には、異世界もチートも登場しません。


和風の架空世界を舞台に、

孤独から孤高へ抗う者たちの姿を描きたくなりました。


心を試されるような選択の連続の中で──

それでも、誰かを想い、歩み続ける二人の物語です。


静かな始まりではありますが、物語は少しずつ動いていきます。


ほんの少しでも、心に残るものがあれば幸いです。


拙い点もあるかもしれませんが、どうかご容赦ください。


 


いや


きっと──


この手から始まったんだ…………



 ── 第一幕 ──



おれは、

村はずれの山の麓にある

小さな粗末な家で暮らしていた。


妻を亡くした爺さんが

山奥の小さな祠で、弱々しく泣いていたおれを

拾ってくれたらしい。



決して裕福な暮らしではなかった。



でも、それ以外の暮らしを知らなかったし、

貧乏と言われても……よくわからなかった。



おれは、爺さんの畑仕事や薪割り、

山での山菜とりの手伝いをして暮らしていた。


他人から見たら、貧しいことを除けば

普通の暮らしに見えたのかもしれない。



ただ……


おれには人と違うところがあった。



感情が昂ると、

身体のあちこちに浮かび上がる不気味なマダラ模様。



それが原因で、村の子どもたちからは


「気持ち悪い」


「化け物」


──と疎まれていた。



だから……


おれは、爺さんの手伝いが終わったら

一人で山を駆け回り、虫を追い、木の枝で作った刀を振り回し、川で魚を獲ったりして過ごしていた。


獲った魚は、そのまま晩飯になることもあった。



誰にも何も言われずに過ごせる


息を潜めることもない──


それが唯一のおれの居場所だった。




その日も、

夕飯の魚をとるために川辺で仕掛けを確認していた。



そんなときだった──



小さな足音と、水音。


振り向くと、川のほとりに水が入った桶を抱え、

ふらふらと歩く少女の姿があった。


あまり見かけたことはない。


といっても、

いつも村人を避けていたから当たり前だが…………



足取りはおぼつかない。


──足元を見てないのか?



その少女は、河原の石に何度もつまずき、

抱えた桶は今にも水が溢れそうになっていた。


危なっかしくて、放っておけなかった。



あの時のおれは…………


助けようというより…………


思わず、手が伸びただけだった。


でも


その一瞬、伸ばした手が──


おれの人生を…………


救ってくれたのかもしれない。






評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ