表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/37

プロローグ

完結しました太陽が昇らない国の物語(仮)の、第二部でございます。

調べましたところ、第四部までありました。


ぼちぼち投稿していく次第です。

どうぞよろしくお願いします。

   第2部 その後の世界


◆はじめに

        

 ある国の物語

 その国には太陽が消えた時代があった

 暗黒の時代に生まれた『太陽の子』は『大地の乙女』、『風の旅人』そして『清流の聖女』と力を合わせ、太陽が再び世界を照らし、輝きを取り戻した。

 海も山も豊かな実りにあふれ、人々に笑顔が戻った

        

 そして5年が経った


 人々にとって平和は当たり前のものになっていた

 そんな中、沈黙を守っていた「月の民」と「星の民」が動き出した

 一方で、「火の民」によって見たこともないテクノロジーが生み出されている

 新しい秩序が動き始めていた

 再び世界のバランスが崩れてしまうのか?

 太陽の子は再び旅立ちの時を迎えようとしていた




【暗 闇】


闇の中に浮かぶヒューマの顔

カッと目を見開く


巨大な炎のトカゲと対峙するヒューマ

ヒューマは炎のトカゲの頭を鷲掴(わしづか)みにすると、太陽の力をつかってトカゲを蒸発させる



太陽の司祭:「そこまで!」

手から太陽色の光りが出ているヒューマ

光りが徐々に静まる

太陽の司祭:「だいたい力をコントロールできるようですね」

ヒューマ:「どうなんだろう」

手をグーパーさせるヒューマ

暗闇に光りが走り、大いにあふれる

朝焼けの中に、太陽の神殿にたたずむヒューマのシルエット


◆オープニング


【空 撮】  

        

雲の上をすべてって行く

徐々にハッキリとしていく地上の様子

最果ての村に近づいていく


【最果ての村】


ナレーション:「太陽が再び昇ってから5年

        世界は急速にバランスを取り戻しつつあった

        豊作、大漁、自然は以前と同じようなバランスを

        取り戻し始めた。

        しかし、人々は不安を隠しきれなかった

        もしまた、太陽が消えてしまったら・・・」



農作業に務める村人

小麦の穂がバタバタと揺れ始める

猛烈な風が上空から吹き付ける

地上すれすれまで降りる巨大な空飛ぶ船

何が起きたのか解らず、恐慌を起こすことも忘れて凍り付く村人達

空飛ぶ船の胴体が空いて、タラップが伸びる。

女のすらりとした、レザーブーツの足がタラップを降りる。

黒のレザー&スタッドに身を包んだ女。

赤毛が炎のように見える。サングラスで表情が解らない

地上に降り立つ女。

太陽の司祭が代表して応対する。



サングラスの女:「ヒューマはいる?」

太陽の司祭:「ヒューマ?」

サングラスの女:「そう・・・ヒューマ・・・」

太陽の司祭:「いや、今はここにはいない」

サングラスの女:「そう・・・忙しいのね・・・」


立ち去ろうとするサングラスの女

太陽の司祭:「待ちなさい、ヒューマを尋ねてくる、あなたは何者だ?」

サングラスの女:「わたし?」

振り向くサングラスの女

サングラスの女:「ミラン・・・私はミランよ」

空飛ぶ船はミランを収納すると、飛び立っていく



ナレーション:「太陽が消えても生きていくためにはどうしたら

        良いのだろう。

        恐怖が人々を駆り立て、火の力に頼ろうとした

        どうやったら火を制御できるだろう

        火の力は精巧で頑丈な鉄器を生み出し、それを

        大量に作るすべを作り、様々な、もとは世界に

        必要なかった技術を人は得た

        そのテクノロジーが世界のバランスを

        崩そうとしている・・・」

読了ありがとうございました。

まだ続きます。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ