表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
154/360

152話 武器を鍛える街


 傭兵団(クラン)、『()打ち(びと)』。

 それはゲーム、クラン・クラン内で最も武器鍛冶に特化した傭兵団(クラン)と言われている集団。

 

 傭兵団(クラン)のメンバーは総勢74名。

 構成員の全てが例外なく、何かしらの武器を生成する職人スキルを所持している。現時点でダンジョンドロップやモンスターからのレアドロップを除いて、最高峰の武器を手に入れるには、この傭兵団(クラン)に頼み込むのが一番の近道だという評判を持っているそうだ。



「ここが傭兵団(クラン)、『武打ち(びと)』の工房……」


 そんな有名傭兵団(クラン)の本拠地に、俺は単身で向かう事になったのだけど。いざ、辿り着いてみると腰が引けた。

 というのも、『武打ち(びと)』の工房は、『鉱山街グレルディ』という採掘業が盛んな町の中にあった。近場に傭兵(プレイヤー)たちが鉱物を採取できる鉱山があるだけに、鍛冶系等のスキルを持つ傭兵(プレイヤー)が多い。


 ここで店や工房を構え、鉄などを鍛えて武器や防具を売る。

 そんな傭兵(プレイヤー)たちの聖地(メッカ)と言っても、過言ではない程の盛況さを誇っている。鍛冶に関係のない、夕輝(ゆうき)たちの傭兵団(クラン)『百騎夜行』のホームポイントも、鉱石を売れば金策になるというわけで、この町に登録してるぐらいなのだから、人の多さには目を見張る物があった。


 傭兵(プレイヤー)人口だけではない。

 俺がホームにしている先駆都市ミケランジェロと違うのは、圧倒的に石で作られた建築群が多い事。火を扱う傭兵(プレイヤー)が多いからなのだろうか、木造建築があまりない。それに加えて、鉄を鍛える作業が多いこの町は、そこかしこから灰色の煙が上がっている。そのおかげで町が全体的に、薄暗い雰囲気を漂わせている。

 ただ、それも決して活気がない、という部類のモノではない。


 武器の仕入れ交渉に、(わめ)く転売屋。あらゆる工房からは、鉄を鍛え叩くハンマーの高い衝撃音が聞こえてくる。断続的な音色が通りに響き渡り、一種の曲めいた雰囲気を醸し出す。

 どの素材が良質な武器を作れ、どの武器が主流になりえるか、果ては最強の武器とは何か、職人たちが語らう声。

 雑多な喧騒、それら全てに灰の(もや)がかかり、暖を取っているような空気。



 灰の下には、確かに赤く熱く、(くすぶ)る火種があった。


 まるで戦場に集まる軍や兵士たちの熱気を、直接肌で感じているような感覚。

 ミケランジェロを遥かに(しの)ぐ、荒くれ者どもの巣窟(そうくつ)


 そんな匂いがするこの町で、一際(ひときわ)、武骨な造りの四角い平屋を見上げる。



「ここが目的の工房で、間違いないのだろうけど……大きい」


 

 ジョージがここの傭兵団長とフレンドで、俺が訪れるという話は通っている。

 何も問題はないはず。

 だけど、やっぱり躊躇(ためら)ってしまう。



 この町に着いてから、ずっと思っていた違和感。

 それは俺が、物凄く場違いだという事。

 職人気質で一癖も二癖もありそうな男衆が闊歩(かっぽ)するこの町で、女子の傭兵(プレイヤー)なんてほとんど見当たらない。ましてや、ちびっこが一人で歩いてるなど、珍妙に映るのだろう。


 ここに来るまで話しかけられはしなかったが、色物を見るような、こちらをせせら笑うような視線をいくつも感じだ。



『お嬢ちゃんみたいなのが、何の気まぐれでこの町に?』

『冷やかしで来たんなら、その肝を逆に氷点下まで()ましてやるぞ』

『そりゃあ、眠気も冷めらなぁ』

『俺らが易々と、お嬢ちゃんの頼み事を引き受ける夢でも見てるんじゃ?』

『お花畑は、頭の中だけにしておくんだな』



 終始、彼らからは無言の威圧を覚えた。


 だけど、ここまで来て引き返す、という選択肢は無論ない。



「何も問題はない……はず」


 準備はぬかりない。

 時間通り、いや10分前についている。

 ジョージ(オカマ)のアドバイス通り、錬金術で生み出した手土産(てみやげ)の金属も二つ持参してきている。


 ジョージの話だと、『千年鍛冶の大老侯』は有名職人傭兵(プレイヤー)にありがちな、『気に入った傭兵(プレイヤー)』にしか武器を作らないそうだ。

 性格はとにかく無口、らしい。

 気難しい人物なのかもしれない。


 しかも、工房には徒弟じみた傭兵(プレイヤー)たちが何人もいて、常に一緒に武器を作っているそうだ。


 ハードルが高い。

 だが、俺は意を決して工房内へと足を踏み入れた。



「失礼しまーッ……!」


 熱風がふわりとそよぎ、前髪を揺らす。

 思わず、そのうだるような暑さに顔をしかめそうになるが、寸でのところで止める。なぜなら懸命に鉄を熱し、打ち、作業に没頭する傭兵(プレイヤー)たちがチラリとこちらを見たからだ。何人かはポカンと口を半開きにして、俺を眺めている。


 しかし、彼らはすぐに作業へと集中し直し、そのうちの数人が腰を上げてこちらへ歩み寄って来た。人数は全部で6人で、だいたいの傭兵(プレイヤー)が中年男性の風貌をした見た目をしている。

 そのグループの中央にいた、唯一二十代と見える若い男性傭兵(プレイヤー)が、俺の前にズイッと立ちはだかった。


 おそらく、態度から察するにグループの中心人物的な存在だろう。

 傭兵団(クラン)の副団長、もしくは幹部らしい風格を持っている。



「俺達、『武打ち(びと)』に何か用でも?」


 眉間に(しわ)を寄せ、いかにも鍛冶職人だと言わんばかりの頑固そうな青年だ。

 そして俺と目が合った瞬間、その堅い表情を崩しそうになったのか、口元をもにゅもにゅした後に、への字に曲げた。


「武器依頼のお話をすると、約束をしていたタロです」


「えっと、お前さんが……ジョージさんの紹介の……」


「はい。本日は忙しいところ、ありがとうございます」


「い、いや……俺はゲンクロウと言う。親方が最奥の工房で待っている……」



 ゲンクロウさんは俺を上から下へと、何度も何度も見返しながらそう言った。

 取り巻きの連中たちも、しきりに渋い表情でこちらを威圧するように観察してくる。



「は、はい……」


 ぶっちゃけ、そんなあからさまに見られると恥ずかしかった。

 しかしジョージ(いわ)く、職人は依頼人の装備品を見る。場合によっては、俺が身に付けている装備で、依頼を受けるかどうかが決まるかもしれないのだ。というわけで、刀を作ってもらうためにも手抜き装備で挨拶できる相手ではない。


『それにぃん、巫女服なら刀も似合うでしょん。天使ちゅわんならぁん、あいつの創作意欲に火をつける事ができるわよん、きっと』


 という訳で、俺は狐耳尻尾を装着し、なおかつ巫女装束でこの場に挑んでいる。




 タロを町中で見かけた、鉱山街グレルディの職人傭兵(プレイヤー)たち。

 

『なんだ、あの装備は……』

『あんな防具、巫女装束か……見たことないぞ』


『それに耳と尻尾がついてらぁ……アクセサリー枠の装備か?』

『おい、メイン武器を持ってないぞ。魔法スキル持ちか』

『魔法使いが、鉄武器や防具を求めに、この町に来るかよ』


『ありゃあ、武器の作成依頼と見たぜ』

『一体、どんなスキルを主軸にして戦うスタイルなんだ?』

『おりゃあ、メイスと見た』

『いや、短剣だろ』


『ちぃ、詳しく聞きてえなぁ』

『やめとけ、俺達だけじゃないぞ。あの子に注目してるのは』


『わかってるよ。客でもなけりゃ、武器や装備の詮索はできねえ、それがこの町の客足を途絶えさせねぇ不文律だってな』


『誰が好き好んで、自分の手の平を明かしたがる傭兵(バカ)がいるかって話だぁな』


『しかし、気になるな。あの嬢ちゃんわよぉ……』



 真剣にタロの珍しい装備を観察し過ぎて、ガン付けているようになってるだけです。装備について聞きたいけど、相手が年端もいかぬ美少女だから聞くに聞きにくい。さらに職人同士の牽制もあり、結果として悶々とフラストレーションのたまった視線がタロに突き刺さるのでした。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ