表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
19/50

花菱の夢(19)壱の夢 山桜①

   壱の夢



   山桜①


「駄目やと思うってことは、

 既に負けてるってことや」

 分かっとる、瑞穂。

 そやけど、俺はアカンね。怖いんや。

 俺んなかにもう一人、

 俺やない誰かがおって、

 暴れたくてうずうずしてる。

 竹刀握ったら、

 また、誰かを傷つけてしまう。

そいが怖いんや。

 頼むから分かってくれ。

 おい、瑞穂。ちょい待てよ。

 どこ行くんや。瑞穂……。



ガクッと体が崩れ落ちて、翔は目を開けた。格子の隙間から夜空が見えた。

(そうや、牢の中や)

いつの間に眠っていたのだろう。どれくらい経つのだろう。

 こんな状況だというのに、しかも立ったまま眠れる自分に、我ながら呆れてしまう。

牢の中は狭く、川に近いためか床土がじめじめしていた。座ると水がしみてきそうで、ずっと壁にもたれて立っていたのだ。

牢の穴は、土塁との境目に掘られていて、顔の高さに入口の格子があり、頭の上には土塁がある。低い天井は地震でも起こったら落ちてきそうで、圧迫感に満ちていた。

相手が左京だったので自分から飛び降りたが、そうでなかったら牢番を蹴り落していただろう。

 入った時は、まだ明るかった。夜が過ぎ、朝が来たのは覚えている。遠くから聞こえてくる、人のざわめき、馬のいななき、擦れ合う武具の音。そんな物音に神経をいらだたせ、歯軋りしながら拳で壁を殴りつけた。格子戸を揺さぶり、牢番に「出せ」とわめいて槍を突き付けられた。水だけが与えられ、空腹と疲労で眠ってしまったのだろう。

今は、時間の流れが止まったかのように静かだった。牢の中の澱んだ空気だけが胸をざわつかせた。

 秀吉の軍はもう上陸したのか。戦闘は、今、どの辺りで行われているのか。

 じっと入口を見つめる。逃げ出すとすれば、そこしかない。

 牢番もいつの間にか姿を消し、人の気配はない。今なら何とか逃げ出せるのではないか。

 扉の格子をつかんでゆすってみる。残念ながらびくともしない。

 そのとき、足音がした。

 翔は、はっと身構えた。大きな不安と少しの期待が彼を包む。

 現れたのは牢番だった。何が可笑しいのか、にやにやしている。

「飯だ。最後になるだろうから、しっかり食っておくんだな」

(最後……てことは、やっぱ打ち首?)

 牢番が、格子戸についている小窓に手を伸ばしたときだった。「うわぁー」という叫び声のようなものが聞こえてきた。

「何だ?」

 牢番は飯椀を地面に置くと、急いで引き返してしまった。

(ちょっと、これはないやろ)

 目の前に食べ物があると思うと、急速におなかがすいてくる。格子の隙間から手を伸ばしてみたが、もう少しのところで届かない。

 食べ物を手に入れるためにも、この扉を破らねば。

 揺さぶったりぶら下がったりを繰り返していると、ふわりと、梅の花の匂いが漂った。

「匂さん?」

 月明かりに軽やかに浮かび上がるその姿は、正に天女に見えた。

 しかし、麗しの天女は、無情にも飯椀を蹴飛ばしてひっくり返してしまった。

「あっ……」

 思わず指をくわえる。

「毒入りを食べたいですか」

冷たく言い放ち、匂は閂に手をかけた。カタカタと音がして、扉が開く。白い掌が差し出される。迷わずつかんだ。柔らかく冷たい手が、自分を引き上げてくれた。

「匂さん……」

 感激の余り言葉も出ない翔に、匂は包みを差し出した。

「これを。貴方様のお着物です」

 翔は受け取り、少しためらった後、思い切って着物を脱いだ。逃げるなら、動きやすい服装の方がいい。

下着は、匂が仕立ててくれたものだった。匂は、それをじっと見ている。視線が恥ずかしくて、指先が奮える。焦るほど、ジャージがうまくはけない。やっとのことで引っ張りあげると、トランクスをポケットにねじ込んだ。

「ありがとう。いろいろと」

 辛うじて、お礼の言葉が出てきた。

「他のみんなは……薫や菊や、左京さんはどうしてるんだい」

「薫は今頃、左京殿に連れられて、どこか山の中を逃げておいででしょう」

その声は、どことなく刺があった。

「けれど、菊千代は父上と共に城に入りました」

「城?」

 城は焼け落ちるのだ。しかも、明日。

「はい。この辺りには、もう、人がいません」

 どうりで静かなはずだった。

「何で、わざわざ城へ行くんや。館で戦えばええのに。そのために堀があるんやろ」

匂は、クスッと笑った。

「あなた様は、本当に戦を知らぬお方。あの程度の堀で、敵を防げるとお思いですか」

翔は、顔が赤らむのを感じた。

言われて初めて思い出したが、堀川は幅こそあるものの水量はほとんどない。水の少ない季節なら、歩いて渡ることも可能だ。広すぎる敷地を守るには、兵も武器も不足していた。同じ篭城するなら、守り易い、攻め難い、城の方が良い。戦う意思のある者は、男も女も、武器、食料と共に城へ入り、そうでない者は山へ逃げ込んだという。

「敵は、翔殿のおっしゃった通り西から来ました。我が軍は、北から陸を通ってくると踏んでいたので、兵をそちらに回しており、気づいたときには遅かったのです。なんとか波迅川でくい止めたものの、明日はここに攻め寄せるでしょう。ですから、翔殿も早くお逃げください」

「匂さんはどうするの」

「私は……」

 言いながら、匂は目を伏せた。

「穂積の娘としての務めがあります」

「務め?」

 誰もいない館に、どんな用があるというのだろう。

「館に火を放ちます」

「えっ? なんで?」

 匂は、呆れたようにため息をつく。

「本当に、何も知らないのですね。館があれば、敵は寝泊まりに困りません。籠城が不利になるだけです」

「あ、そっか。なら、俺も手伝う。それから一緒に逃げよう」

 とたんに、匂は声を荒げた。

「いけません。死んでもいいのですか」

 その口を、はっとしたように閉じる。

 翔は、真っすぐ匂を見つめた。

「匂さんは、死ぬ気なの」

 匂は、黙って視線をそらす。

「俺は嫌や。死ぬのは嫌や。匂さんが死ぬのはもっと嫌や。好きやから、生きて欲しい」 ぽろっと本音がこぼれてしまい、翔は慌てた。言う前は正常だった脈拍が、一挙に倍になった。心拍数もGREAT UP。グワワーッと体中が発熱している。

「いや、その、好きっていうのは、薫や菊のことも好きやし、だから、その、皆に、生きていてほしい、ってことで……」

 必死に言い繕う翔を、匂がさえぎった。

「私には、思う人がいます」

 圧し殺すような声。

「左京……さん?」

自分の声が震えるのが分った。

「いえ……、そう。そう、左京殿です」

「そやけど、左京さんは薫と逃げたんやろ。だったら、追いかけ……」

 匂は、きっと顔を上げて声を粗げた。

「そのような恥ずかしい真似ができますか。あなたはもうご存知なのでしょう、薫が女だということを。つまり、左京殿は私ではなく薫を選んだのですよ」

アッと、翔は口を抑えた。匂は、更に追い打ちをかける。

「それに、私があなたに近づいたのは父上の命だったからです。あなたを惑わせ、正体を見抜けと。敵を裏切らせ、情報を得よと」

「そんな、おかしいやないか。自分の娘にそんなこと」

「娘でも何でも、使えるものは使う。それが穂積義直です。第一、あなたは自分が私にふさわしい人間だと思っているのですか」

 言葉がグサッと突き刺さる。

「槍も使えぬ、馬にも乗れぬ。おまけに、毒入り飯を食おうとする。それで一緒になど、よく言えたものですね。足手まといなだけです」

 刺さった言葉が内臓をえぐる。

「目障りです。さっさとどこかへお行きなさい」

 心臓が止まったように、体中の力が抜けていく。情けない表情を見られたくなくて、顔を背ける。

 その肩に、そっと匂の手が触れた。

「これを……」

 細い紐が、翔の首にかけられた。お守りのような、小さな繻子の袋がついている。中には、何か堅いものが入っていた。

「あなたさまの時計です。もう一度、お命を守ってくれますように」

 そうして、静かに体を離した。

 次の瞬間、匂は馬に飛び乗っていた。そのまま走り去る。

 翔は、呆然と見送るしかなかった。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ