表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/7

マフラー

キーワード「マフラー」

手編みのマフラーって暖かいんでしょうか?

どなたか教えてください……

「うー……寒ぃ」


 高校の帰り道、私の横で彼氏である拓己が震える。寒いのは当たり前、今は12月の中旬だ。

 コートにニット帽。首元は――空いている。


「ねぇ拓己、私が去年あげたマフラーしないの?」


 去年のクリスマス用に、私が拓己にあげたプレゼントだ。背伸びして買ったちょっと高めの物だから、暖かいと思うのだけれど。


「あー、あれね。あるよ、家に」


「いや、有るか無いかを聞いてるんじゃないんだけど?」


「あー……」


 慣れた道にペタペタ響く足音。薄暗くなってきた空に、何処からか香るカレーの匂い。


「――あれさ、買ったやつだろ?」


「そうだけど?」


 鼻の頭をポリポリ掻き、何だか言いにくそうな様子。


「いやぁ、その……」


「ハッキリ言いなさいよ。男らしくない」


 ちょっとだけイラつく。


「言ったら言ったで男らしく無いんだよ」


「言わないと分かんないでしょうが」


 何なの?今日の拓己は変。確かに元々ちょっとチャラ目で、不愛想な私と付き合ってる事自体が変な奴なんだけど、今日は特に変だ。

 付き合ってもう一年半ほど経つのだけれど……キスどころか、手を繋ぐ事すらあまり無い。私が奥手だからだ。

 そんな私に付き合ってくれているなんて、変な奴でしょう?


「じゃあ言うけど。手編みのマフラーが欲しい」


「――はぁ? 誰の?」


悠月ゆづきのに決まってんだろ……」


「はぁ?」


 怪訝けげんな顔で拓己を覗き込む。拓己は私よりも頭一つ分大きい。だからいつも下から睨み付けるように見上げてしまう。

 ――可愛い上目使いとか、無理だから。


「こうなるから言いたく無かったんだよ」


 溜め息をついて頭を押さえる拓己に、私も溜め息をついて答える。


「――あのマフラー、気に入らなかったの?」


 前を向いて呟く。


「いや、そういう訳じゃ無いんだ。むしろ反対というか……」


「はぁ? じゃあ良いじゃない。何でまたマフラーを欲しがるのよ?」


「それは、その……」


「ハッキリする!」


「――か、彼女の手編みのマフラー、憧れるんだよっ」


 恥ずかしそうに顔を赤らめる。薄っすら赤くした短髪と相まって林檎みたいだ。


「却下ね」


「何でだよ?」


 私はまたも溜め息をつく。


「あんたね。マフラーを編むのって時間掛かるの。私編み物なんてした事無いし……」


「だよなー。ごめ、忘れて忘れて」


 片目を閉じて済まなそうに言う拓己に、私は首を横に振るだけだった。

 編んであげる。と言えない自分が少し嫌になる。


「――じゃ、また明日な。終業式だからって気を抜くなよ?」


 しばらく微妙な空気で歩いた後、私達は丁字路で別れる。朝の待ち合わせもここだ。


「そのまま返す。遅刻したら置いてくからね?」


「モーニングコールよろ」


「嫌」


「だよねー。頑張るわー。じゃー」


 私に背を向けヒラヒラと手を振る拓己を、手を小さく振り見送った。何だか寂しそうな背中。

 ――たまには彼女らしい事でもしてあげようか……


 家に帰った私は、夕食後の洗い物をしている母に尋ねた。


「ねぇお母さん。マフラーの編み方を教えてほしいんだけど」


 母は洗い物をする手を止め、小さく笑った。


「あら。今から編むの? 今日は20日よ? クリスマスには間に合わないんじゃないかしら……?」


「明日で学校終わりだし、何とかする」


「そう。良いわねぇ。青春よねぇ。グフフ……」


 嬉しそうに笑う母は、ちょっと面倒臭い。

 しかし私はその面倒臭い母に習わねば、クリスマスまでには到底間に合わせる事など出来ない。

 こうして私の人生初のマフラー編みは始まった。



「うー……寒ぃ」


 終業式の帰り、昨日と全く同じ場所で拓己が言った。首元には去年あげたマフラー。


「昨日よりは暖かそうじゃない?」


「暖かいよ? でも、そうじゃない。俺の心は冷えたままさ」


 下手くそな演技で大袈裟に振舞う。

 ――編むの止めようかな……


「勝手に言ってなさいよ。で、24日なんだけど、どうするの?」


 ピタリと動きを止めて拓己は笑った。


「イルミネーション見に行こうぜ? 駅前通りの。去年行けなかったからさ」


 去年のクリスマスは拓己が風邪を引いてしまい、終わってからプレゼントの交換だけをした。

 拓己はそれを気にしている様子だった。


「分かった。今年は風邪引かないでよ?」


「もっちろん! 今年は体調管理バッチリだぜ!」


 ガッツポーズをして笑う。

 昨日とは違い、穏やかな空気のまま、私達はそれぞれの帰路についた。


「――ごちそう様」


 夕食を手早く済ませ、立ち上がる。私にゆっくりしている暇など無い。


「あら悠月、もう良いの? 頑張るのは良いけど、焦ったり根詰めたらダメよ?」


「分かってる。でも時間は無いの」


 自室に戻り、早速編み始める。

 

 ここが、こうだから……

 あれ?こっちであってる――よね。


 うん。良い調子。段々とコツが掴めてきた。

 三時間も夢中になって編んでいると、スマホが振動する。


「――拓己からだ」


『クリスマスプレゼント、何かなー』


 こいつ……


『有るかも怪しい』


『がびーん』


 ……何時の時代のリアクションよ。


『期待しないで待ってて』


 それだけ送ると、拓己からの返信は無かった。奴の事だ。きっと寝たんだろう。

 ――期待しないで待ってて、か。期待しててとか言えた方が可愛いんだろうな……



 24日の夜7時少し前。私達は駅前通りを歩いていた。もちろん二人並んで。手は――繋いでいない。人通りが多かったけど、それでも私は手を繋げない。

 以前に手を繋ぐのを躊躇してしまって以来、私がそういうのが苦手だと拓己は思ったのだろう。拓己なりに私を気遣ってか、あれ以来無理に手を繋いだりする事は無い。


「ほら、もう直ぐだぞ? 7時になるとここのイルミネーション、すっげぇ綺麗に光るんだってさ!」


 嬉しそうに言う拓己。本当、私には勿体無いくらいに良い奴だ。私のバッグの中には今日の朝にやっと完成したマフラー。不愛想な私作らしく、不格好な歪なマフラー。

 7時になった瞬間、ピカピカと様々な色に点滅して輝く駅通り。拓己の嬉しそうな横顔が一番輝いて見える。


「うっわぁ! なっ、悠月! めっちゃ綺麗だろ!」


 私を見る拓己はまるで小さな子どもみたいだ。周囲の同じようカップル達はイルミネーションを肩を寄せ合ったり、手を繋いで眺めている。


「うん。綺麗ね」


 もっと可愛く反応出来ないのかな、私は。

 ニコリとも笑わない私を、拓己は責めもせず、それに対しては不満も言わない。


「来て良かった~。ネットで見るよりもスゲェわ~……」


 目を輝かせる拓己を見て、私は……

 今日くらいは、少し大胆になっても良い……よね。


「ねぇ拓己」


 バッグからマフラーを取り出し、拓己の袖を引っ張る。


「お? どうした――」


 素早く首にマフラーを巻いて引っ張る。拓己の顔が近くなる。


「ちょ、ゆづ――」


 拓己の口からは、その続きの言葉は出て来なかった。何故なら、私の口で塞がれているからだ。


「――!」


 これが私達のファーストキス。雰囲気もへったくれも無いような気がするけど、それが私達らしい。

 ――というのは、さすがに可哀そうかもしれないね。

 時間にして10秒くらいだったと思うけど、何倍にも長く感じる。耳まで熱くなった顔、うるさいくらい早い心臓。


「ぷはっ」


「……」


「ゆ、悠月……」


「――何?」


 拓己は私を見ているようだけど、私は拓己の顔を見れない。


「言っとくけど、来年は編んであげないからね」


「……一生大切にするよ」


「そ、そんな不格好なマフラー、一生なんて――」


 突然私を強く抱き締める拓己。周囲から聞こえる冷やかしの声。


「違う。悠月を、に決まってんじゃん」


「――っ!」


「ずっとずっと、大切にするから」


「――うん」


 私達は、これで良いのかもしれない。

 このマフラーみたいに不愛想で不格好な私だけど、拓己を暖めてあげられるのなら――それだけで幸せなのだから。

 私達はイルミネーションの点滅が終わるまで、ずっと抱き合っていたのだった。


高校生くらいの恋愛って、難しいですね。もっと長めに書こうかとも思ったんですが、若さゆえの勢いもあるかと思いまして。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ