表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/9

青空賛歌  能天気甘蕉

 小石も止まらぬ急勾配の下り坂のてっぺんで、わたしは広く明るかった。


 先の尖った楕円の彼は青々とした出で立ちで、キザに空を滑っている。

 どうだいとんぼがえりだ、きみにはとうていできないだろう、ひくいところでみていることしかできないきみにはまねできない、ぼくがうらやましいだろう、くやしかったらとんでみろ。


 違うよわたしは悔しくない。羨ましいとも思わない。君は自分を鳥か蝶かと間違ってないかい。

 君は自由でもなければ空を飛んでいるわけでもないんだよ、わたしはそれに気付いていない君のことがただ哀しいだけなんだ。


 彼は既に無機質な灰色の壁に捉まり、どんな言葉をも飲み込んだ真一文字の唇を必死に震わせている。


 もう一度飛びたいのかい。


 わたしがそう訪ねたのなら、彼はかすかに体を揺らし請うたのだ。


 よいよ、もう一度だけ。 


 そっと救いあげると足早に礼も言わず風の中へと帰ってゆく。

 去り際にひとつくるんと回って、それが礼のつもりだろうかまたはわたしに見せ付けているのか彼は答えずに去っていった。


 哀しいと言ったけれど訂正するよ、君はとても格好がいい。

 望むのなら風よ、もう少し強く高く吹き上げてくれないか、いま少しだけ彼をわたしの場所にいさせてあげてほしいのだ。


 ともすれば路端に群がる有像の砂が舞い上がった。

 無像の風が先に立ち、彼の後をこのまま追えば瞬く間にも捉えるだろう。

 見上げればやがてまた出会うこともあるのだろうか。


 ふと足で止まった小石を見下ろすと急勾配のてっぺんの、一歩下ったところにわたしはあった。

 見上げれば空を眩しく手を傘にしても遠かった。

 もう高いところにはないと気付いてみてもなんのことはないものだ。

 わたしにみえる低いところはそれでも広く明るいのだから。

青空賛歌と集め題して、その第一詩です。

書いては消して、思いついては破棄してを延々と繰り返しているため、次作がいつになるのかは未定です。

最後の一文手前まで書いてあっても、最後の一文が納得いかないと全て破棄してしまうため物凄く時間がかかることもあります。

読んでくださる方がいれば申し訳ありませんが、ふと目に付いた時にでもお読みいただけると幸いです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ