表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
153/181

152

 沈黙を破るように、凛の端末が小さく震えた。

 画面に映る通信先の名前――「相原 悠真」。

 凛は一瞬だけ篠原と視線を交わし、通話を接続する。

『……見た。アメリカのニュース、こっちにも流れてる。』

 悠真の低い声が、わずかにノイズを混じえて届く。

 「……もう報道されたの?」

 凛の声はかすかに硬い。

『ああ。SNSで拡散してる。

 “炎の英雄が消えた”って見出し付きだ。』

 凛は眉を寄せ、無言でスクリーンに視線を戻した。

 まだ記録データの残滓が、赤い残光のように画面を照らしている。

 「……炎の英雄、ね。」

 篠原が小さくため息をつき、机の上に書類を置いた。

 「皮肉な話だな。

  未知への一歩が、“英雄譚”扱いとは。」

 通信の向こうで、悠真が小さく息を吐く音がした。

『……でも、レオンさんらしいよ。

 止められても進むタイプでしょ。』

 凛の指が一瞬、止まった。

 胸の奥に、熱とも冷たさともつかない感情が広がる。

 「……そうね。あの人らしいわ。」


 研究室に、再び静寂が戻っていた。

 赤い警告灯が消え、モニターの残光だけが壁を照らしている。

 凛は端末を閉じると、ゆっくりと息を吐いた。

 「……でも、彼はきっとまだ生きてる。」

 「根拠は?」

 凛はほんの少しだけ笑みを浮かべた。

 「そんな簡単に死ぬようなキャラじゃないでしょ。」

 その言葉に、篠原もわずかに口元を緩める。

 「そうだな。十支族の中でも攻撃系では突出していた。

  “炎の理”を継ぐ者――彼が簡単に消えるとは思えん。」

 モニターにはまだ、炎の門の波形が残っていた。

 赤い線が微かに脈動し、まるで“呼吸”しているように揺れている。

 凛はその光を見つめながら、静かに呟いた。

 「……世界の境界が、また一歩……」

 その言葉は、誰に向けたものでもなく、ただ空気に溶けていった。

 通信の向こうで、悠真は無言だった。

 ほんの数秒の沈黙のあと、小さく息を吐く。

 (俺も……行くべきか。)

 その呟きは、誰にも届かなかった。



 ――「アメリカ・ネバダ州での“炎の門”調査中、十支族レオン・グレンデル氏が行方不明となりました。」

 ニュースキャスターの落ち着いた声が、世界各地の画面を満たした。

 各局が同時に同じ報道を流している。

 ――「当局は門内部の安全性を確認中としていますが、現時点で生存は不明です。」

 無機質な言葉。

 だが、映像の向こうでは確かに“何か”が燃えていた。

 ネバダ砂漠の夜空を真紅に染める炎の柱。

 その中心で、ひとりの男が光の中に消えていく瞬間。

 世界各地の街頭ビジョンが同時にその映像を映し出した。

 通勤途中の人々が足を止め、カフェのテレビの前では言葉を失った客たちが見入る。

 子供たちはスマートフォンを掲げ、映像を録画している。

 ――英雄が、炎の中で消えた。

 その事実だけが、世界を駆け巡った。

 帝都探索学園・G.O.D本部。

 地下のモニタールームで、凛はひとり、報道映像を見つめていた。

 光に照らされたその横顔は、どこか冷たく硬い。

 彼女の指先がわずかに震える。

 「……もう、ニュースになってる。」

 隣にいたオペレーターが静かに頷いた。

 「はい。各国の主要メディアが同時発表です。

  “炎の英雄 消息不明”――この見出しで統一されています。」

 凛はモニターから目を離さず、静かに呟いた。

 「……英雄、ね。」

 画面の中では、燃え盛る炎が揺らめいていた。

 それはまるで、まだ何かを語ろうとしているかのように――。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ