表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

「働く者の選択~人生を積み替える時~」サイドストーリー

作者: アクティー

1:「現場の支えだった中村義彦」


中村義彦は、田中誠司が物流センターに配属された当初から、現場の頼れる先輩だった。

40代後半、鋭い目つきと落ち着いた物腰が印象的な中村は、長年の経験を活かしながら、現場の新人たちに仕事の基本を教えていた。


「段取りを考えろ。それさえできれば、どんな仕事も乗り越えられる。」

中村のその言葉には、現場作業への深い理解と、長年培った効率的な考え方が詰まっていた。


たとえば、中村は常に現場全体を見渡し、フォークリフトの動線や作業員の歩行ルートを考えて、安全性と効率を向上させていた。

さらに、彼は現場の状況を瞬時に把握し、次の作業を円滑に進めるために事前に作業の優先順位を見極めて指示を出していた。


また、荷物の重さや配置を一目で判断し、無駄のない積み下ろしを指示する姿は、現場全員にとっての模範だった。

彼の指示はいつも的確で、作業員たちは中村の指導を受けることで自信を持って動くことができた。


田中はその的確なアドバイスに何度も助けられ、仕事への向き合い方を学んだ。

しかし、田中は次第に気づき始めていた。

そんな中村の背中には、見えない疲労とプレッシャーが積み重なっていたことを。


中村の表情は普段、穏やかで自信に満ちていた。

しかし、荷物を運ぶ合間やふとした瞬間に見せる遠い目は、虚ろで何を見ているのか分からなかった。

そして、周囲からの尊敬と信頼が厚い中村だったが、その信頼が彼を押しつぶしていくことになるとは、誰も思いもしなかった。


2:「家庭との板挟み」


中村には、療養中の妻と小学生の息子、中学生の娘がいた。

妻は慢性的な持病を抱えており、彼は時折、作業中にスマホで病院の予約を確認したり、娘の進学資料を職場の休憩時間に読んだりしていたが、それも周囲には悟られないよう細心の注意を払っていた。


そして、家族の生活費を少しでも補うために、彼はスーパーの特売日を活用して食料品をまとめ買いしたり、光熱費を節約するために夜更かしを避けて早寝を心がけたりしていた。


家族の生活費、子どもの学費、そして妻の医療費――それらを支える責任は、すべて中村一人にのしかかっていた。


「お父さん、今月は少しだけ学校の行事に来られないかな?」

娘の声は申し訳なさそうだった。

彼女は父がどれだけ忙しいかをよく理解している。

中村は苦い表情を浮かべた。

「ごめんな、次の機会には必ず行くよ。」

そう言いながらも、胸の中では罪悪感が渦巻いていた。


息子もまた、父親の疲れた顔をじっと見つめることが増えていた。

中村は何とかして家族の期待に応えたいと願ったが、仕事の過酷さがその願いを阻んでいた。


「家族のために」と自分に言い聞かせながら、仕事を続ける中村。

しかし、家族と向き合う時間が減るたびに、自分が本当に支えたいのは誰なのか、心に疑問が浮かぶことがあった。


3:「職場環境の変化と中村への圧力」


そんな中村をさらに追い詰めたのが、会社の「効率化」の波だった。

経営陣は新しい作業管理システムの導入を掲げ、「これで現場が楽になる」と豪語した。

しかし、現実は全く異なっていた。


新システムは、作業の効率を上げるどころか、現場の混乱を招くことが多かった。

例えば、商品の配置場所を示す指示が間違っており、作業員たちは次の作業を待たざるを得なくなる。

その間、作業員は手持ち無沙汰になり、倉庫内の緊張感が下がり、集中力も下がっていた。


また、システムが誤った情報を送信し、全く異なる場所に商品を格納するミスが発生することも珍しくなかった。

これにより、同じ作業を二度三度と繰り返すことになり、現場の効率は著しく低下していた。


最も深刻だったのは、システムが突然停止し、全ての作業が一時的にストップする状況だ。

このような事態では、中村は他の作業員を集めて即席で手動の作業手順を考え出し、混乱を最小限に抑えようと奮闘した。


しかし、指示を待つ作業員たちの不安そうな表情や、荷主、上司からのプレッシャーが中村の精神的負担をさらに増大させていた。

作業が再開した後も、遅れを取り戻すために誰もが焦りを抱えたまま働き続けることになった。


これらのトラブルが頻発し、現場の負担は倍増した。

中村はその都度、動きの止まった作業員たちに迅速に指示を出し、状況を整理していた。


例えば、システムが停止した際には、代替の手動作業手順を即座に指示し、フォークリフトへの指示や手作業を効率的に割り振ることで混乱を最小限に抑えた。


若手作業員たちは、問題解決に奔走する中村の姿を見て頼りにしていたが、その重圧が中村の心身を少しずつ蝕んでいったのは言うまでもない。


「結局は現場が尻拭いだな…。」

中村は眉間に深いシワを寄せ、苦笑いを浮かべながらそう呟いた。

だが、その目はどこか諦め、疲弊し切っていた。


田中はその姿を見て胸の中で引っかかるものを感じた。

「中村さん、大丈夫なんだろうか…」と思いつつも、声をかけるタイミングを見つけられなかった。

次第に中村の疲れが目立ち始める中、田中は現場の忙しさに追われ、気になりながらも見過ごしてしまう自分に苛立ちを感じていた。


若い作業員たちはミスを恐れるあまり、毎回、指示やアドバイスを求め、中村の負担を増やしていった。

そのたびに、中村は毅然と対応していたが、心の中では「どうして俺ばかりが…」という思いが募っていた。


4:「身体と心の限界」


そんなある日、中村はフォークリフトを運転中に一瞬気を抜いてしまい、操作を誤って荷物を床に落としてしまった。

普段ならありえないミスだった。

大きな音の方向を現場作業員たちは目線を向け、田中が真っ先に駆け寄ってきた。


「中村さん、大丈夫ですか?」

田中の声は心配そうだった。

その声に、中村は一瞬驚いたように目を見開き、すぐに無理に笑顔を作った。

しかし、その笑顔はどこかぎこちなく、目の奥には深い疲労が隠しきれていなかった。


「ああ、ちょっと疲れてるだけだよ。」

中村の声はかすかに震えており、普段の自信に満ちたトーンとは明らかに違っていた。

田中はその変化に気づき、「どうしたらいいんだろう」と悩みながらも、どうしても一歩踏み出せなかった。


しかし、その顔には疲労と自己嫌悪が滲み出ていた。

田中が立ち去った後、中村は倉庫の片隅に腰を下ろし、頭を抱えた。


「これじゃダメだ…もっと頑張らないと。」

そう自分に言い聞かせても、心の中では「もう限界だ」という声が響き続けていた。


夜になると布団に入っても、仕事のことが頭を離れず、目を閉じても倉庫の音や上司の叱責が耳にこびりついていた。

やっとの思いで眠りにつくものの、何度も悪夢で目が覚めてしまう。


翌朝、目覚ましが鳴っても体が動かず、布団の中でただ天井を見つめる日が増えた。

中村は「今日は頑張らないと」と自分に言い聞かせながらも、出勤準備に手をつけることができなかった。

時間だけが過ぎていき、布団の中で動けないまま、心の中に重たい石が乗っているような感覚に苛まれていた。


「あなた、もう無理しなくてもいいのでは?」

妻の優しい声が遠くから聞こえたが、それに応える気力すら湧かなかった。

そんな中、自分がこのまま仕事を休むことで、家族や職場に迷惑をかけるのではないかという不安が頭をよぎった。

「このままでいいはずがない」と思いながらも、体は思うように動かず、出勤どころか日常生活さえも困難になりつつあった。


その後、心配した妻が強く勧めて、ようやく心療内科を受診することになった。

診察室で中村は、これまでの職場でのストレスや不眠、心の重さを涙ながらに医師に打ち明けた。


「中村さん、あなたの症状はうつ病の典型的なものです。しばらくはお仕事をお休みになったほうがいいでしょう。」


その言葉を聞いた瞬間、中村は押しつぶされそうな感覚と、どこか救われたような安堵感が入り混じった涙を流した。


医師の「まずは自分を休めることが最優先です」という言葉に、中村は少しずつ自分を許す感覚を取り戻し始めていた。


家に戻ると、妻が「これからは一緒に頑張ろうね」と中村の手を握りしめた。

その手の温もりを感じながら、中村は「もう一度やり直せるかもしれない」と、わずかではあるが前向きな気持ちを抱くようになった。


5:「会社への報告と退職の申し出」


中村義彦は、自分の状況を正直に会社に伝え、退職を申し出ることを決意した。

その日は朝から緊張が募り、胸の奥が締めつけられるようだった。


妻から背中を押され、「自分を大切にして」と言われた言葉を思い返しながら、上司のいるディスクに向かった。


中村は深く息を吸い込み、意を決して口を開いた。

「少しお話がありまして…、時間よろしいですか?」

上司は資料を閉じ、中村をじっと見つめた。

「どうしたんだ、中村。何か問題でもあったのか?」

その言葉に、中村は一瞬ためらったが、意を決して自分の現状を正直に伝えることにした。


「実は、最近仕事のストレスや疲労が重なり、心療内科を受診しました。その結果、医師からうつ病と診断されました。」

その言葉がオフィスに響くと、上司の表情が一瞬曇った。

「そうだったのか…気づいてやれなくて悪かったな。」

とさも心配をしている様な言葉をかけたが、言葉には感情が乗っていなかった。

中村は頭を下げながら続けた。

「これ以上、職場に迷惑をかけるわけにはいかないと思い、退職を決めました。」


上司はしばらく黙った後、静かに口を開いた。

「分かった、無理はするな。今は自分の体と心を大事にしてくれ。」

その言葉に、中村は感謝を感じる事は出来なかった。

代わりに、これで一区切りつけられると心が少し軽くなった。


5:「田中への忠告」


退職を正式に決めた日の夕方、中村は田中を呼び出した。

物流センターの休憩室で、二人は静かに向き合った。


「田中、ちょっと話がある。」

田中は少し驚いた表情を浮かべながら、

「はい、中村さん。どうしたんですか?」

と答えた。


中村は少し息をついてから、真剣な目で田中を見つめた。

「俺、会社を辞めることにした。」

その言葉に田中は驚きのあまり目を見開き、

「本当ですか?」

と声を震わせた。


「ああ、正直に言うと、体も心ももう限界だ。お前には同じ思いをしてほしくない。」

中村の声には重みがあり、田中は言葉を失ったようにうなずいた。

「田中、無理をするなよ。お前は真面目で頑張りすぎるところがある。それが現場では評価されるかもしれないが、自分の体や心を壊してまでやる必要はない。」


田中はうつむきながら、

「僕も最近、自分が追い詰められている気がしていました。でも、中村さんがいなくなるなんて…」

とつぶやいた。


中村は田中の肩に手を置き、穏やかな笑みを浮かべた。

「俺がいなくても現場は回る。それが仕事だ。でも、田中、お前自身の人生を大切にしろ。仕事は人生の一部でしかないんだからな。」


田中は涙をこらえながら、

「ありがとうございます。僕も、自分を見つめ直してみます。」

と答えた。

その言葉に中村は満足げにうなずき、二人はしばらく無言で現場を見つめていた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ