表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
寄生命体つのばやし  作者: GoodSunGGgaming


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

179/185

右近衛大将就任

天正3年(1575年)11月4日、信長は権大納言に任じられる。さらに11月7日には右近衛大将を兼任する。この権大納言・右大将就任は、源頼朝が同じ役職に任じられた先例にならったものであるとも考えられるという。官位就任とともに、信長は公家や寺社に対する知行地の宛行を行い、天皇や朝廷の権威を利用しつつ、その存立基盤を維持することに努めた。以後、信長はしばしば「上様」と称されるようになる。


これで朝廷より「天下人」であることを、事実上公認されたものとされる。また、この任官によって、信長は足利義昭の追放後もその子・義尋を擁する形で室町幕府体制(=公武統一政権)を維持しようとした政治路線を放棄して、この体制を否定する方向(=「倒幕」)へと転換したとする見方もある。また、義昭の実父である足利義晴が息子の義輝に将軍職を譲った際に権大納言と右近衛大将を兼ねて「大御所」として後見した(現任の将軍であった義輝には実権はなかった)先例があり、信長が「大御所」義晴の先例に倣おうとしたとする解釈もある。ただし、伝統的な室町将軍の呼称であった「室町殿」「公方様」「御所様」「武家」を信長に対して用いた例は無く、朝廷では信長を従来の足利将軍とは別個の権力とみなしていた。


『いやぁめでたきことでございまするな殿!』


豊臣はいつもどおり織田のそばで太鼓持ちをしていた。


大切な家臣であり戦友でもある秀吉に信長は絶大な信をおいていた。


『であるなぁ。だが、統一にはまだとおい、天下統一の景色をみなでみようぞ!』


『と、と、とのぉ!!うれしゅうございまする!!』


『ウツロ、菓子をよういせい。ちとこばらがへった』


『はっ!』


ウツロは深井と相談してポテトチップスをつくることにした。


東北からとれたでかいじゃがいもを薄くスライスして牛脂からとれたラードであげる。


かりかりほくほくのうまみのつよいポテチだ。


しおはいらない。


芋の旨味だけでいく。


『なんぞ面妖なものをよういしたな』


目の前に出されたポテチをはしでつまんでたべると、にっこりとわらいながらいとうまし、といっていた。


『すばらしいぞウツロ、そなたはわしの懐刀ぞ』


『もったいなきおことば!至極恭悦にご存じあげます』


のりしおや臼塩も用意しておいた。


酒をのみながら信長はのまないが宴は盛り上がった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ