表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
寄生命体つのばやし  作者: GoodSunGGgaming


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

172/187

火縄銃と物流あと切れ味 時空警察編

1569年8月20日、上洛戦を終えて美濃に戻っていた信長は、総勢7万といわれる軍で岐阜を出陣。23日、木造城に着陣した。


『戦場ではなぁ、無能な兵士より血やひとのあぶらのほうがやっかいでなぁ。きれなくなるのよなぁ三人もきるとあぶらがべっとりとついて』


そう柴田勝家がいいながら刀をとぐと、影法師がいった。


『そこでやくだつのがこの深井どんがもってきたマセキとやらをオイルに漬け込んで抽出した液体を粉末にして打ち粉として刀にすりこむとコーティングされてきれあじがおちなくなるんじゃ』


マセキの成分が魔力をうすくのばして液体に付随して刃物をコーティングすることにきづいた影法師は戦場でのたたかいがおおきくかわるときづいた。


一人の兵士で3人きれればよかったものをもっとおおくきれるようになるのだ、革新的である。


だが信長にとってはそれよりもおおきな課題と策略があった。


それは兵農分離による職業軍人の育成と火縄銃鉄砲隊の設立である。


農業と軍人を両立しようとするとなりたたなくなり国力がちゅうとはんぱにおろそかになってしまうので、火縄銃を扱う兵団を組織させることにした。


なぜ火縄銃かというと堺を軸に火薬を仕入れることができ、ならずものをやとって兵へと練兵し、戦力に仕上げることで戦国の世をうまくわたることができるとふんだからだ。


のちに語られる織田三段並びうちの火種であった。


織田は資産も物流もあり人材も宝庫なのでありとあらゆる算段をねることができた。


長篠の戦いに歴史は続く



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ