表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
寄生命体つのばやし  作者: GoodSunGGgaming


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

171/185

わびさびに候う へうげもの 時空警察編

永禄12年(1569年)1月5日、信長率いる織田軍主力が美濃国に帰還した隙を突いて、三好三人衆と斎藤龍興ら浪人衆が共謀し、足利義昭の仮御所である六条本圀寺を攻撃した(本圀寺の変)。しかし、信長は豪雪の中をわずか2日で援軍に駆けつけるという機動力を見せた。


『黒衣衆!かけあし!』


騎馬とひとが群れをなして颯爽とせつげんをかけるさまは勇往邁進という四文字熟語がにあう、そんな集団とかしていた。


怒涛の勢いで進軍するさまは凄まじく、部隊いがいにも現代の走り方をおしえていたからこそできた行軍といえた。


細川藤賢や明智光秀らの奮戦により、三好・斎藤軍は信長の到着を待たず敗退していたこれを機に信長は義昭のために二条に大規模な御所・二条御所を築いた。


同年2月、堺が信長の使者である佐久間信盛らの要求を受ける形で矢銭の支払いに応じると、信長は以前より堺を構成する堺北荘・堺南荘にあった幕府御料所の代官を務めてきた堺の商人・今井宗久の代官職を安堵して自らの傘下に取り込むことで堺の支配を開始、翌元亀元年(1570年)4月頃には松井友閑を堺政所として派遣し、松井友閑ー今井宗久(後に津田宗及・千利休が加わる)を軸として堺の直轄地化を進めた。また、同年1月以降に南近江に対して出される信長発給文書の書式が尾張・美濃と同一のものが採用され、同地域が織田領国に編入されたことが明確となった。


『わび、さびは重要な文化財であり資産でもある。信長どのはそれはよくりかいしておられる』


利休がそういうと深井は漫画へうげものでみた、わびさびの知識を披露しようとしたが、本物相手にへたはうてないのでしらないふりをした。


『まことに、殿は聡明であられる。叡知優れる先見の明となにものもうけいれる度量の深さはしんそこ感服いたしまする』


『ほほほ、よき部下をお持ちになられる。やはり人徳がなすしょぎょうでござるな』


利休は帽子をなおしながらいうと、お茶をたてはじめた。


作法はへうげものでみたまねをした。


実際に体験したこともあるが、本物は緊張感が違ったようだ。


『下腹部が痛むので、しばしきゅうけいをいただきたい』


深井はけつをおさえながら、ご免というと、すいませんチョップをしながら外へとでていった。


『茶屋はしょうにあわん!はらがいとうなるわ緊張して』


そういって深井が懐から収納ボックスをとりだすと、名器といわれる茶碗をこっそりとしまってもちかえった。


請求はのちに信長のもとに届き深井はひどくしかられた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ