王国海軍兵器集
設定集です
-パワードスーツ
・軽装歩兵
・機動歩兵
・重装歩兵
-飛行型機動兵器
・制空戦闘機
・戦闘攻撃機
・攻撃機
・爆撃機
・重爆撃機
・無人偵察機
全長12m全幅7.5m全高2m
偵察仕様の無人飛行型機動兵器。戦闘能力は皆無。
3cm単装レーザー球形砲×8
マイクロミサイル×16×2
装甲厚平均 5cm
シールド出力 5%
シールド発生基数 2基
最高速度 975km/s
操縦人員 0
・偵察機
人型時全高24m全幅8m、偵察機時全長27m全幅19m全高5m
有人偵察仕様の飛行型機動兵器。戦闘能力は一応あるが、ほぼ逃げる専門。無人偵察機を複数機従えて偵察を行なったりもする。
3cm単装レーザー球形砲×20
25cm20口径陽電子ガトリング×2
レーザーソード×2
マイクロミサイル×24×4
ハードポイント×3
装甲厚平均 20cm
シールド出力 8%
シールド発生基数 2基
最高速度 950km/s
操縦人員 2
・高速爆撃機
人型時全高29m全幅9m、爆撃機時全長35m全幅24m全高8m
速力を高めた爆撃機。迎撃能力は低下したが、対艦ミサイルの発射可能数は多いまま。
3cm三連装レーザー球形砲×24
35cm20口径陽電子ガトリング×2
100cm25口径重力子ランチャー×2
レーザーソード×2
マイクロミサイル×40×6
80cm20口径重粒子砲×2
ハードポイント×7
装甲厚平均 23cm
シールド出力 9%
シールド発生基数 2基
最高速度 940km/s
操縦人員 1
・超重爆撃機
人型時全高120m全幅42m、爆撃機時全長150m全幅140m全高22m
超巨大飛行型機動兵器。たった数機で要塞艦を沈めることも可能。
3cm五連装レーザー球形砲×240
70cm20口径陽電子ガトリング×2
400cm30口径重力子ランチャー×2
レーザーソード×2
マイクロミサイル×100×10
250cm20口径重力子砲×12
ハードポイント×34
大型対艦ミサイル発射装置×1
装甲厚平均 50cm
シールド出力 15%
シールド発生基数 6基
最高速度 750km/s
操縦人員 2
-戦闘艦
・フリゲート
・軽駆逐艦
・重駆逐艦
・軽巡洋艦
・重巡洋艦
・高速戦艦
・戦艦
・大型戦艦
・軽空母
・空母
・大型空母
・強襲揚陸艦
・揚陸艦
・大型揚陸艦
・小型潜宙艦
・大型潜宙艦
・潜宙戦艦
・潜宙空母
・潜宙揚陸艦
・コルベット
全長53m全幅14m全高9m
戦闘艦分類だが、機動兵器に近い性質を持つ。主に保安任務で用いられるが、追加武装により戦闘能力を増強することも可能。
20cm五連装レーザー対空砲×5×2
マイクロミサイル×10×4
ハードポイント(通常の戦闘艦に載せられるミサイルも造成可能)×2
-追加可能武装
20cm五連装レーザー対空砲×80(5×4+10×6)
マイクロミサイル×100×8
ハードポイント×6
装甲厚平均 50cm
シールド出力 50%
シールド発生基数 4基
最高速度 450km/s
最低運行人員 2
通常人員 5
・水雷高速駆逐艦
全長350m全幅67m全高72m
高速で敵艦に接近し、ミサイルを放つための艦。その代わり、砲撃能力や防御力は低下している。
20cm五連装レーザー対空砲×230×60
160cm15口径単装陽電子砲×(2+1)×2
200cm17.5口径連装重粒子砲×(1+1)×2
ミサイル発射口×120×24
輸送艇×2
装甲厚平均 75cm
シールド出力 250%
シールド発生基数 16基
最高速度 310km/s
最低運行人員 3
通常人員 17
・水雷高速巡洋艦
全長810m全幅158m全高169m
高速で敵艦に接近し、ミサイルを放つための艦。駆逐艦よりはバランスがいいもののやはり専用艦、特化運用した方が有用。
20cm五連装レーザー対空砲×560×80
300cm15口径連装陽電子砲×(2+1)×4
350cm17.5口径連装重粒子砲×(1+1)×2
400cm20口径三連装重力子砲×(1+1)×2
ミサイル発射口×270×100
制空戦闘機×6搭載可能
輸送艇×3
装甲厚平均 120cm
シールド出力 800%
シールド発生基数 32基
最高速度 290km/s
最低運行人員 5
通常人員 34( + 6)
・防空巡洋艦
全長1065m全幅361m全高387m
防空戦闘仕様の巡洋艦。艦隊を守ることが仕事であり、砲撃能力は低め。
20cm五連装レーザー対空砲×1000×480
300cm15口径三連装陽電子砲×(6+6)×8
600cm20口径連装重力子砲×(1+1)×2
ミサイル発射口×500×120
制空戦闘機×60搭載可能
輸送艇×3
装甲厚平均 180cm
シールド出力 1500%
シールド発生基数 60基
最高速度 265km/s
最低運行人員 5
通常人員 60( + 60)
・シールド艦
全長1526m全幅874m全高223m
無人艦。他の有人艦から遠隔操作される、艦隊の盾。
20cm五連装レーザー対空砲×700×160
ミサイル発射口×300×60
装甲厚平均 2000cm
シールド出力 20000%
シールド発生基数 1000基
最高速度 180km/s
最低運行人員 0
通常人員 0
・防空戦艦
全長5100m全幅1450m全高1600m
防空戦闘仕様の戦艦。砲撃能力も持つが、やはり主体は防空戦。
20cm五連装レーザー対空砲×5000×1800
1000cm15口径四連装陽電子砲×(10+10)×12
2000cm20口径三連装重力子砲×(2+1)×2
艦首3000cm空間振動砲×1
ミサイル発射口×2500×600
制空戦闘機or戦闘攻撃機×600搭載可能
輸送艇×5
装甲厚平均 350cm
シールド出力 6000%
シールド発生基数 360基
最高速度 245km/s
最低運行人員 15
通常人員 180( + 600)
・砲撃戦艦
全長7500m全幅1500m全高1500m
高火力特化の戦艦で、数十隻で要塞艦に匹敵する火力を誇る。反面防御力は低いので、シールド艦の護衛は必須。
20cm五連装レーザー対空砲×5000×200
1000cm15口径連装陽電子砲×(4+2)×4
8000cm20口径四連装重力子砲×(4+0)×4
艦首10000cm空間振動砲×1
ミサイル発射口×2500×40
制空戦闘機or戦闘攻撃機×160搭載可能
輸送艇×12
装甲厚平均 300cm
シールド出力 5000%
シールド発生基数 320基
最高速度 150km/s
最低運行人員 12
通常人員 160( + 160)
・航空戦艦
全長4300m全幅1300m全高1150m
戦艦に機動兵器運用能力を持たせた艦。空母艦隊において砲撃戦の補助、及び戦艦部隊の中での航空支援を行う。
20cm五連装レーザー対空砲×3200×800
1000cm15口径連装陽電子砲×(3+2)×4
1200cm17.5口径連装重粒子砲×(2+1)×2
2000cm20口径三連装重力子砲×(2+1)×2
ミサイル発射口×1300×400
平均的な編成での搭載飛行型機動兵器数×1800〜2200
輸送艇×7
装甲厚平均 300cm
シールド出力 5500%
シールド発生基数 330基
最高速度 245km/s
最低運行人員 9
通常人員 130 + 1800〜2200
・戦闘空母
全長5800m全幅1850m全高1320m
空母に砲撃能力を持たせた艦。空母艦隊において砲撃戦の補助、及び戦艦部隊の中での航空支援を行う。
20cm五連装レーザー対空砲×4900×1600
1500cm15口径連装陽電子砲×(3+2)×4
3000cm20口径三連装重力子砲×(2+1)×2
ミサイル発射口×2000×800
平均的な編成での搭載飛行型機動兵器数×3400〜3900
輸送艇×8
装甲厚平均 350cm
シールド出力 7000%
シールド発生基数 600基
最高速度 238km/s
最低運行人員 8
通常人員 180 + 3400〜3900
・砲撃揚陸艦
全長7500m全幅2600m全高2750m
地上に対する軌道爆撃を重視した揚陸艦。対地だけで考えるなら、戦艦に匹敵する火力が与えられている。
20cm五連装レーザー対空砲×6500×1280
2000cm15口径連装陽電子砲×(3+2)×4
2500cm17.5口径連装重粒子砲×(2+1)×2
3000cm20口径三連装重力子砲×(2+1)×4
ミサイル発射口×3000×960
平均的な編成での搭載飛行型機動兵器数×1000〜1400
搭載可能重装揚陸艇×100
平均的な編成での搭載地上型機動兵器数×1200〜1600
平均的な編成での搭載パワードスーツ数×1万4400〜1万8000
装甲厚平均 400cm
シールド出力 7000%
シールド発生基数 630基
最高速度 230km/s
最低運行人員 8
通常人員 260 + 1000〜1400 + 1万5600〜1万9600
・隠密潜宙艦
全長198m全幅22m全高29m
小型化とステルス装置の高出力化を行い、よりソナーに映りにくくなった潜宙艦。本気で隠れると、要塞艦クラスでも発見は困難。
20cm五連装レーザー対空砲×100×4
ミサイル発射口×20
輸送艇×2
装甲厚平均 40cm
シールド出力 75%
シールド発生基数 6基
最高速度 340km/s(通常空間にて)
最低運行人員 2
通常人員 18
・重装潜宙艦
全長930m全幅211m全高224m
重武装化した潜宙艦。大型潜宙艦と潜宙戦艦の間にある艦で、様々な運用方法がある。
20cm五連装レーザー対空砲×460×24
ミサイル発射口×430×20+460
制空戦闘機 ×24搭載可能
輸送艇×3
装甲厚平均 180cm
シールド出力 1000%
シールド発生基数 40基
最高速度 265km/s(通常空間にて)
最低運行人員 5
通常人員 50( + 24)
-サポート艦
・工作艦
・輸送艦
・潜宙輸送艦
全長1975m全幅474m全高493m
潜宙能力を持たせた輸送艦。運搬可能量は減ったが隠密性が上がったため、運用の自由度が増加した。
20cm五連装レーザー対空砲×400×20
ミサイル発射口×200×12+140
輸送艇×230
装甲厚平均 120cm
シールド出力 350%
シールド発生基数 20基
最高速度 205km/s(通常空間にて)
最低運行人員 3
通常人員 25
-要塞艦
・スティアレグラ級要塞艦
・ニーランレント級要塞艦
・ハルヴェスティ級要塞艦
全長28km全幅13km全高14km
指揮型の要塞艦。火力、機動兵器運用能力なども高く、最もバランスの良い要塞艦と言える。搭載した元素操作装置により、他の艦の修理も可能。
20cm五連装レーザー対空砲×20000×4000
4000cm15口径連装陽電子砲×(18+9)×16
6000cm20口径三連装陽電子砲×(8+4)×8
7000cm22.5口径三連装重粒子砲×(4+2)×8
8000cm25口径四連装重力子砲×(2+1)×8
8000cm10口径連装空間振動砲×8
ミサイル発射口×10000×2000
平均的な編成での搭載飛行型機動兵器数×15万〜18万
輸送艇×200
装甲厚平均 1000cm
シールド出力 200000%
シールド発生基数 4000基
最高速度 130km/s
最低運行人員 60
通常人員 8000 + 15万〜18万 + 2000〜5万
・クルガセルード級要塞艦
全長33km全幅18km全高13km
空母タイプの要塞艦。もはや数の暴力。
20cm五連装レーザー対空砲×30000×12000
4000cm15口径連装陽電子砲×(15+15)×32
5000cm17.5口径連装重粒子砲×(10+10)×4
6000cm20口径三連装重力子砲×(7+7)×4
8000cm10口径連装空間振動砲×4
ミサイル発射口×15000×6000
平均的な編成での搭載飛行型機動兵器数×120万〜150万
輸送艇×250
装甲厚平均 750cm
シールド出力 200000%
シールド発生基数 3000基
最高速度 125km/s
最低運行人員 50
通常人員 10000 + 120万〜150万
・ハンデレンティス級要塞艦
全長22km全幅14km全高17km
工作艦を要塞艦化したもの。ドックに入れずとも艦の本格修理が可能なため、演習でもほぼ必ず用いられる。
20cm五連装レーザー対空砲×7000×8000
4000cm15口径連装陽電子砲×(10+10)×40
ミサイル発射口×2000×1000
輸送艇×100
装甲厚平均 450cm
シールド出力 100000%
シールド発生基数 2000基
最高速度 100km/s
最低運行人員 25
通常人員 3500
・リーシェンティア級要塞艦
全長18.5km全幅6.5km全高7km
潜宙能力を持つ要塞艦。潜宙艦の母艦としても面もあり、艦内には修理用ドックもある。
300mドック×200
1000mドック×100
2200mドック×50
20cm五連装レーザー対空砲×8000×6000
ミサイル発射口×9000×4000+1000万
平均的な編成での搭載飛行型機動兵器数×9万〜10万
輸送艇×100
装甲厚平均 600cm
シールド出力 150000%
シールド発生基数 3000基
最高速度 145km/s(通常空間にて)
最低運行人員 30
通常人員 4000 + 9万〜10万




