表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
天翼王国銀河戦記  作者: ニコライ
第1章

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

19/85

戦略艦隊兵器集

設定集です


-パワードスーツ


軽装歩兵(メラート)

全高1.6〜2.0m、全幅0.5〜0.8m

 小型のパワードスーツ型歩兵装備。隠密性に優れる。武装は選択式。


装甲厚平均 3cm

シールド出力 0.1%

シールド発生基数 1基

最高速度 2.5km/s



機動歩兵(バルシン)

全高2.3m全幅1.0m

 高速タイプのパワードスーツ型歩兵装備。機動力に優れ、さらに小型ゆえ戦車の天敵。武装は選択式。


装甲厚平均 5cm

シールド出力 0.15%

シールド発生基数 1基

最高速度 7.5km/s



重装歩兵(フォルテ)

全高3.2m全幅1.45m

 重武装なパワードスーツ型歩兵装備。高火力の武装をいくつも持ち、また装備によっては戦車型の砲撃にも耐える。武装は選択式。


装甲厚平均 7cm

シールド出力 0.25%

シールド発生基数 1基

最高速度 2.0km/s




-飛行型機動兵器


制空戦闘機(アーレス)

人型時全高14m全幅4.5m、制空戦闘機時全長16m全幅11.5m全高3m

 基本的な、制空権制圧用飛行型機動兵器。マイクロミサイルばら撒きの格闘戦を得意とする。

 偵察用装備として偵察ユニット、及び無人偵察モードもある。


3cm単装レーザー球形砲×8

15cm20口径陽電子ガトリング×2

40cm30口径重力子ロングライフル×1

マイクロミサイル×24×4

レーザーソード×2

ハードポイント×2


装甲厚平均 15cm

シールド出力 5%

シールド発生基数 2基

最高速度 1000km/s

操縦人員 1



戦闘攻撃機(リングス)

人型時全高18m全幅6m、戦闘攻撃機時全長20m全幅15m全高4.5m

 投射可能火力を増加させた、戦闘機タイプの飛行型機動兵器。速度は落ちたものの火力が増えたため、大型機への要撃により適するようになった。


3cm単装レーザー球形砲×12

20cm20口径陽電子ガトリング×2

50cm30口径重力子ロングライフル×1

マイクロミサイル×32×4

レーザーソード×2

ハードポイント×3


装甲厚平均 18cm

シールド出力 6%

シールド発生基数 2基

最高速度 980km/s

操縦人員 1



攻撃機(ルバート)

人型時全高24m全幅8m、攻撃機時全長26m全幅20m全高6m

 戦闘機と爆撃機の中間の機体で、火力とスピードのバランスが取れた飛行型機動兵器。主に制空戦での火力担当や、対艦攻撃での爆撃機の護衛などを務める。


3cm連装レーザー球形砲×16

30cm20口径陽電子ガトリング×2

70cm30口径重力子ロングライフル×1

マイクロミサイル×40×4

80cm20口径重粒子砲×2

レーザーソード×2

ハードポイント×4


装甲厚平均 20cm

シールド出力 7.5%

シールド発生基数 2基

最高速度 950km/s

操縦人員 1



爆撃機(ケイフィ)

人型時全高31m全幅11m、爆撃機時全長39m全幅34m全高10m

 対艦攻撃に主眼を置いた、爆撃機タイプの飛行型機動兵器。ミサイルは元素操作装置により造成されるため、戦闘中に弾切れになることはまずない。


3cm三連装レーザー球形砲×32

40cm25口径陽電子ガトリング×2

120cm25口径重力子ランチャー×2

マイクロミサイル×60×6

100cm20口径重粒子砲×4

レーザーソード×2

ハードポイント×8


装甲厚平均 25cm

シールド出力 10%

シールド発生基数 2基

最高速度 910km/s

操縦人員 1



重爆撃機(バドラ)

人型時全高59m全幅20m、戦略爆撃機時全長71m全幅67m全高18m

 大型の爆撃機。その火力は圧巻で、シールドの薄い戦闘艦なら1隻でも沈められる。


3cm四連装レーザー球形砲×80

50cm30口径陽電子ガトリング×2×2

200cm25口径重力子ランチャー×2

マイクロミサイル×80×8

150cm20口径重粒子砲×6

レーザーソード×2

ハードポイント×16


装甲厚平均 40cm

シールド出力 12.5%

シールド発生基数 4基

最高速度 850km/s

操縦人員 1



輸送艇(バハール)

全長24m全幅11m全高7m

 物資や人員を輸送する。内装にはいくつか種類があり、詰め込み用から王族用まで様々。


3cm単装レーザー球形砲×10

ハードポイント×2


装甲厚平均 15cm

シールド出力 10%

シールド発生基数 4基

最高速度 250km/s

操縦人員 1

登場可能人員 40〜100



重装揚陸艇(ガロッサ)

胴体全長97m全幅71m全高16m、翼が3対6枚

内部収容スペース全長89m全幅17m全高7m

 地上型機動兵器を地表まで輸送する。また重装甲高火力で、対地攻撃にも用いられる。


3cm連装レーザー球形砲×40+12×6

マイクロミサイル×64×8+24×4×6

ハードポイント×6+3×2×6

50cm15口径連装重粒子砲×6

100cm20口径3連装重力子砲×2


機甲装甲車×8

多砲塔戦車×6


装甲厚平均 75cm

シールド出力 50%

シールド発生基数 5基

最高速度 550km/s

操縦人員 1




-地上型機動兵器


機甲装甲車(シャルス)

全長10m全幅5m全高3.5m

 歩兵輸送用の装甲車タイプの地上型機動兵器。マイクロミサイルは対歩兵だけでなく、対空迎撃にも用いられる。


20mm単装レーザー球形砲×12

240mm25口径連装重粒子砲×1

マイクロミサイル×200


軽装歩兵×24or機動歩兵×20or重装歩兵×16


装甲厚平均 15cm

シールド出力 17.5%

シールド発生基数 2基

最高速度 5.0km/s

操縦人員 1



多砲塔戦車(ギィラン)

人型時全高16m全幅8.5m、戦車時全長18m全幅7m全高4m

 地上の花形、戦車タイプの地上型機動兵器。多砲塔だが1門ごとの火力も十分で、陽電子砲による対空迎撃もできる。


20mm単装レーザー球形砲×20

80mm20口径三連装レーザー砲×2

200mm20口径連装陽電子砲×2

400mm30口径連装重力子砲×1

レーザーソード×2

マイクロミサイル×20


装甲厚平均 25cm

シールド出力 20%

シールド発生基数 3基

最高速度 4.5km/s

操縦人員 1




-戦闘艦


フリゲート(ファルゲン級)

全長208m全幅42m全高59m

 小型だが、持つ火力は異常。大型対艦ミサイルは1発で戦艦をも沈められるほどで、この艦の運用次第で勝敗が決まると言っていい。


20cm五連装レーザー対空砲×140×24

100cm20口径単装陽電子砲×(1+1)×2

ミサイル発射口×50×8

大型対艦ミサイル造成基×4


輸送艇×2


装甲厚平均 50cm

シールド出力 100%

シールド発生基数 10基

最高速度 350km/s

最低運行人員 2

通常人員 13



軽駆逐艦(アルネーア級)

全長390m全幅85m全高90m

 普通の駆逐艦。主に水雷戦・対空戦で用いられるが、小型ゆえの便利性から他にも様々な任務で用いられる。


20cm五連装レーザー対空砲×280×80

160cm20口径単装陽電子砲×(2+1)×2

200cm22.5口径連装重粒子砲×(1+1)×2

ミサイル発射口×100×16


輸送艇×3


装甲厚平均 80cm

シールド出力 300%

シールド発生基数 20基

最高速度 300km/s

最低運行人員 3

通常人員 20



重駆逐艦(メルフェス級)

全長540m全幅110m全高125m

 軽駆逐艦(アルネーア級)より速度以外の各種性能を強化したもの。ただしそれでも駆逐艦なので、役目はあまり変わらない。


20cm五連装レーザー対空砲×380×120

240cm20口径単装陽電子砲×(2+1)×2

300cm22.5口径連装重粒子砲×(1+1)×2

ミサイル発射口×140×24


輸送艇×3


装甲厚平均 100cm

シールド出力 600%

シールド発生基数 30基

最高速度 290km/s

最低運行人員 3

通常人員 25



軽巡洋艦(シェルラン級)

全長870m全幅275m全高300m

 駆逐艦の各種性能を、特に火力注視して強化した艦。ミサイル発射口の数が増え、水雷戦でも防空戦でもより活躍できる。

 どちらかというと、防空戦向き。


20cm五連装レーザー対空砲×600×120

300cm17.5口径連装陽電子砲×(2+1)×4

380cm20口径連装重粒子砲×(1+1)×2

460cm22.5口径三連装重力子砲×(1+1)×2

ミサイル発射口×220×80


制空戦闘機(アーレス)×20搭載可

輸送艇×4


装甲厚平均 130cm

シールド出力 900%

シールド発生基数 40基

最高速度 280km/s

最低運行人員 5

通常人員 40( + 20)



重巡洋艦(ヤーミスト級)

全長1100m全幅320m全高350m

 軽巡洋艦(シェルラン級)を強化した艦。まだ戦艦には届かないが、それでもかなりの火力を持つ。


20cm五連装レーザー対空砲×800×160

400cm17.5口径連装陽電子砲×(2+1)×4

500cm20口径連装重粒子砲×(1+1)×2

600cm22.5口径三連装重力子砲×(1+1)×2

ミサイル発射口×300×120


制空戦闘機(アーレス)×40搭載可

輸送艇×4


装甲厚平均 150cm

シールド出力 1200%

シールド発生基数 50基

最高速度 270km/s

最低運行人員 5

通常人員 50( + 40)



高速戦艦(アルドレア級)

全長2400m全幅600m全高700m

 戦闘艦における主力、戦艦の中で速度を重視した艦。戦艦の中では小型だが火力と装甲は駆逐艦・巡洋艦を凌駕し、簡単に沈むことは無い。


20cm五連装レーザー対空砲×1700×200

800cm15口径三連装陽電子砲×(3+2)×8

900cm17.5口径三連装重粒子砲×(2+1)×2

1000cm20口径四連装重力子砲×(2+1)×2

艦首1500cm空間振動砲×1

ミサイル発射口×600×100


制空戦闘機(アーレス)or戦闘攻撃機(リングス)×120搭載可

輸送艇×5


装甲厚平均 250cm

シールド出力 3000%

シールド発生基数 150基

最高速度 250km/s

最低運行人員 10

通常人員 90( + 120)



戦艦(ギロスィア級)

全長4600m全幅1200m全高1400m

 平均的なサイズの戦艦で、バランスの良い設計。その戦闘能力は高く、巡洋艦クラス十数隻にも匹敵する。


20cm五連装レーザー対空砲×3200×400

1400cm15口径三連装陽電子砲×(3+2)×8

1600cm17.5口径三連装重粒子砲×(2+1)×2

1800cm20口径四連装重力子砲×(2+1)×2

艦首3500cm空間振動砲×1

ミサイル発射口×1200×200


制空戦闘機(アーレス)or戦闘攻撃機(リングス)×240搭載可

輸送艇×5


装甲厚平均 300cm

シールド出力 5500%

シールド発生基数 300基

最高速度 240km/s

最低運行人員 10

通常人員 120( + 240)



大型戦艦(ザックバッハ級)

全長6800m全幅1800m全高2100m

 火力と装甲に特化させた戦艦。その火力は非常に高く戦艦クラスすら薙ぎ払い、厚い装甲とシールドによって撃破は非常に困難。


20cm五連装レーザー対空砲×4900×800

2500cm15口径三連装陽電子砲×(3+2)×8

3000cm17.5口径三連装重粒子砲×(2+1)×2

3500cm20口径四連装重力子砲×(2+1)×2

艦首5000cm空間振動砲×1

ミサイル発射口×1700×400


制空戦闘機(アーレス)or戦闘攻撃機(リングス)×400搭載可

輸送艇×5


装甲厚平均 350cm

シールド出力 7000%

シールド発生基数 500基

最高速度 230km/s

最低運行人員 10

通常人員 150( + 400)



軽空母(ディフィレル級)

全長2250m全幅850m全高530m

 小型の空母。だが艦載機数は多く、打撃力は戦艦数隻分以上。


20cm五連装レーザー対空砲×1800×600

400cm15口径連装陽電子砲×(3+2)×4

ミサイル発射口×600×200


制空戦闘機×750

戦闘攻撃機×600

攻撃機×300

爆撃機×150

重爆撃機×50

輸送艇×10


装甲厚平均 200cm

シールド出力 3000%

シールド発生基数 230基

最高速度 260km/s

最低運行人員 6

通常人員 1970



空母(ネーラルド級)

全長4050m全幅1250m全高790m

 平均的なサイズの空母。バランスの良い設計ゆえ、特に艦隊となると非常に強い。


20cm五連装レーザー対空砲×3000×1200

600cm15口径連装陽電子砲×(3+2)×4

ミサイル発射口×1000×400


制空戦闘機×1400

戦闘攻撃機×1120

攻撃機×560

爆撃機×280

重爆撃機×80

輸送艇×10


装甲厚平均 250cm

シールド出力 5500%

シールド発生基数 450基

最高速度 250km/s

最低運行人員 6

通常人員 3590



大型空母(フィロシン級)

全長5000m全幅2100m全高1100m

 大型の空母。艦載機は非常に多く、1隻で巡洋艦数十隻と戦うことも可能。


20cm五連装レーザー対空砲×4500×2400

800cm15口径連装陽電子砲×(3+2)×4

ミサイル発射口×2100×800


制空戦闘機×2000

戦闘攻撃機×1600

攻撃機×800

爆撃機×400

重爆撃機×120

輸送艇×10


装甲厚平均 300cm

シールド出力 7000%

シールド発生基数 750基

最高速度 240km/s

最低運行人員 6

通常人員 5120



強襲揚陸艦(ミルガレス級)

全長2200m全幅830m全高610m

 小型の揚陸艦。直接地表に降りることはほぼないが、軌道上にあってもその艦体は驚異となる。


20cm五連装レーザー対空砲×1600×400

600cm15口径連装陽電子砲×(4+2)×4

1200cm17.5口径連装重粒子砲×(2+1)×2

ミサイル発射口×800×240


制空戦闘機×400

戦闘攻撃機×320

攻撃機×160

爆撃機×80

重装揚陸艇×20

機甲装甲車×160

多砲塔戦車×120

軽装歩兵×960

機動歩兵×1200

重装歩兵×960

輸送艇×40


装甲厚平均 200cm

シールド出力 3000%

シールド発生基数 200基

最高速度 255km/s

最低運行人員 6

通常人員 4500



揚陸艦(ヨキメート級)

全長3750m全幅1150m全高890m

 平均的なサイズの揚陸艦。バランスのよい設計ゆえ、航空部隊展開・揚陸部隊展開・軌道爆撃と様々な場面で迅速な対応が可能。


20cm五連装レーザー対空砲×2600×800

800cm15口径連装陽電子砲×(4+2)×4

1600cm17.5口径連装重粒子砲×(2+1)×2

ミサイル発射口×1300×480


制空戦闘機×750

戦闘攻撃機×600

攻撃機×300

爆撃機×150

重装揚陸艇×50

機甲装甲車×400

多砲塔戦車×300

軽装歩兵×2400

機動歩兵×3000

重装歩兵×2400

輸送艇×95


装甲厚平均 250cm

シールド出力 5500%

シールド発生基数 400基

最高速度 245km/s

最低運行人員 6

通常人員 10500



大型揚陸艦(ロファレス級)

全長4950m全幅1980m全高13000m

 大型の揚陸艦。多数の揚陸部隊を載せられ、集中投入も分散投入も思いのまま。


20cm五連装レーザー対空砲×4000×1600

1000cm15口径連装陽電子砲×(4+2)×4

2000cm17.5口径連装重粒子砲×(2+1)×2

ミサイル発射口×2000×960


制空戦闘機×1200

戦闘攻撃機×960

攻撃機×480

爆撃機×240

重装揚陸艇×80

機甲装甲車×640

多砲塔戦車×480

軽装歩兵×3840

機動歩兵×4800

重装歩兵×3840

輸送艇×140


装甲厚平均 300cm

シールド出力 7000%

シールド発生基数 650基

最高速度 235km/s

最低運行人員 6

通常人員 16760



小型潜宙艦(ゲルマスロ級)

全長240m全幅41m全高46m

 異次元に潜る船。その隠密性は極めて高く、要塞艦クラスでも見つけられないことさえある。


20cm五連装レーザー対空砲×120×4

ミサイル発射口×75×8+44


輸送艇×2


装甲厚平均 120cm

シールド出力 150%

シールド発生基数 12基

最高速度 295km/s(通常空間にて)

最低運行人員 3

通常人員 30



大型潜宙艦(ドーランテ級)

全長560m全幅130m全高145m

 大型化させた潜宙艦。火力がより強化され、通常空間の艦隊にとって大きな脅威となっている。


20cm五連装レーザー対空砲×280×10

ミサイル発射口×200×12+240


制空戦闘機(アーレス)×8搭載可

輸送艇×3


装甲厚平均 150cm

シールド出力 500%

シールド発生基数 24基

最高速度 275km/s(通常空間にて)

最低運行人員 4

通常人員 40( + 8)



潜宙戦艦(ゼルファン級)

全長2070m全幅450m全高480m

 火力をより強化した潜宙艦。ミサイル同時投射可能数の数を増やしただけでなく、大型対艦ミサイルも放てるようになり、通常空間の戦艦にも引けを取らない。


20cm五連装レーザー対空砲×1000×50

ミサイル発射口×800×40+840

大型対艦ミサイル造成基×12


制空戦闘機(アーレス)or戦闘攻撃機(リングス)×60搭載可

輸送艇×3


装甲厚平均 200cm

シールド出力 2000%

シールド発生基数 120基

最高速度 245km/s(通常空間にて)

最低運行人員 5

通常人員 70( + 60)



潜宙空母(マルフェス級)

全長1850m全幅510m全高420m

 空母能力をつけた潜宙艦。通常空間に急浮上して機動兵器を発艦させるだけでなく、異次元でも機動兵器の運用はできるため、索敵でもかなり重宝されている。


20cm五連装レーザー対空砲×1000×80

ミサイル発射口×500×20+100


制空戦闘機×200

戦闘攻撃機×160

攻撃機×80

爆撃機×40

重爆撃機×13

輸送艇×5


装甲厚平均 180cm

シールド出力 2000%

シールド発生基数 180基

最高速度 255km/s(通常空間にて)

最低運行人員 4

通常人員 593



潜宙揚陸艦(レイメラス級)

全長1980m全幅530m全高440m

 揚陸艦のように揚陸部隊を運用できるようになった潜宙艦。奇襲揚陸作戦が想定していた運用方法なのだが、敵艦侵入でも使われることがある。


20cm五連装レーザー対空砲×1050×80

ミサイル発射口×500×20+100


制空戦闘機×60

戦闘攻撃機×48

攻撃機×24

爆撃機×12

重装揚陸艇×12

機甲装甲車×96

多砲塔戦車×72

軽装歩兵×576

機動歩兵×720

重装歩兵×576

輸送艇×20


装甲厚平均 180cm

シールド出力 2000%

シールド発生基数 160基

最高速度 250km/s(通常空間にて)

最低運行人員 4

通常人員 2050




-サポート艦


工作艦(オルファン級)

全長850m全幅310m全高230m

 高出力な元素操作装置を持ち、艦の修理からコロニー造成までやってのける。ただ、戦略艦隊ではデブリ回収が主な仕事となってしまう。


20cm五連装レーザー対空砲×300×30

ミサイル発射口×100×6


輸送艇×3


装甲厚平均 100cm

シールド出力 200%

シールド発生基数 16基

最高速度 260km/s

最低運行人員 4

通常人員 50



輸送艦(ガッザレス級)

全長2100m全幅750m全高800m

 大量の元素を貯蔵し、必要に応じて各艦へ渡す、艦隊の目立たない命綱。ただ、戦略艦隊では工作艦(オルファン級)とペアを組んでのデブリ回収が主な仕事となってしまう。


20cm五連装レーザー対空砲×700×160

ミサイル発射口×200×4


輸送艇×250


装甲厚平均 150cm

シールド出力 500%

シールド発生基数 24基

最高速度 200km/s

最低運行人員 2

通常人員 30




-要塞艦


・スティアレグラ級要塞艦

全長20km全幅9.5km全高9km

 2ケタkmの超大型艦。この艦は対空戦闘、対小型艦・対機動兵器戦闘を主に考えて設計されており、高い迎撃能力を持つ。


20cm五連装レーザー対空砲×15000×4000

4000cm15口径連装陽電子砲×(15+5)×16

6000cm20口径三連装陽電子砲×(9+3)×8

5000cm17.5口径連装重粒子砲×(12+4)×4

6000cm20口径三連装重力子砲×(9+3)×8

8000cm10口径三連装空間振動砲×6

ミサイル発射口×7500×2000


制空戦闘機×11万2500

戦闘攻撃機×9万

攻撃機×4万5000

爆撃機×2万2500

重爆撃機×7500

輸送艇×120


装甲厚平均 700cm

シールド出力 150000%

シールド発生基数 2500基

最高速度 140km/s

最低運行人員 35

通常人員 282000



・ニーランレント級要塞艦

全長26km全幅13.5km全高13km

 2ケタkmの超大型艦。この艦は砲撃能力を重視されており、対要塞戦などで活躍する。


20cm五連装レーザー対空砲×20000×3200

4000cm15口径連装陽電子砲×(21+7)×16

5000cm17.5口径三連装重粒子砲×(15+5)×8

7000cm22.5口径四連装重粒子砲×(9+3)×4

6000cm20口径四連装重力子砲×(9+3)×8

8000cm25口径五連装重力子砲×(6+2)×8

8000cm10口径連装空間振動砲×4

ミサイル発射口×10000×1600


制空戦闘機×23万

戦闘攻撃機×18万

攻撃機×9万

爆撃機×4万5000

重爆撃機×1万5000

輸送艇×130


装甲厚平均 800cm

シールド出力 200000%

シールド発生基数 3000基

最高速度 130km/s

最低運行人員 40

通常人員 565000



・フォルスティン級要塞艦

全長54km全幅30km全高28km

 ドック機能を持った要塞艦。各種能力は低めだがドックがあるため、艦隊にとってとても重要な艦となっている。


600mドック×3760

1200mドック×1300

2500mドック×640

4700mドック×270

7000mドック×90


20cm五連装レーザー対空砲×50000×12000

4000cm15口径連装陽電子砲×(30+10)×40

5000cm17.5口径連装重粒子砲×(21+7)×32

6000cm20口径三連装重力子砲×(15+5)×16

8000cm10口径連装空間振動砲×4

ミサイル発射口×25000×6000


制空戦闘機×87万

戦闘攻撃機×66万

攻撃機×33万

爆撃機×16万5000

重爆撃機×5万5000

輸送艇×300


装甲厚平均 1000cm

シールド出力 200000%

シールド発生基数 5000基

最高速度 110km/s

最低運行人員 65

通常人員 3641860



・ゲラスリンディ級要塞艦

全長70km、全幅45km、全高45km

 巨大なワープゲートを搭載した要塞艦。装甲がとても厚いため、砲撃戦時は盾としても用いられる。


20cm五連装レーザー対空砲×60000×24000

3000cm15口径連装陽電子砲×(75+25)×40

4000cm17.5口径連装重粒子砲×(45+15)×20

5000cm20口径三連装重力子砲×(30+10)×10

ミサイル発射口×25000×12000


制空戦闘機×140万

戦闘攻撃機×120万

攻撃機×60万

爆撃機×20万

重爆撃機×5万5000

輸送艇×250


直径42km級ワープゲート×1


装甲厚平均 2000cm

シールド出力 300000%

シールド発生基数 20000基

最高速度 75km/s

最低運行人員 50

通常人員 3465000



・ラファレンスト級要塞艦

全長174km全幅40km全高34km

 3ケタkmに達した、超超大型艦。火力、装甲、艦載機運用能力、情報処理能力が高いレベルで成立しており、下のトンデモ艦を除けば最強クラス。


20cm五連装レーザー対空砲×150000×12000

4000cm15口径連装陽電子砲 ×(160+40)×48

8000cm20口径四連装陽電子砲×(80+20)×16

5000cm17.5口径連装重粒子砲×(100+25)×24

9000cm22.5口径四連装重粒子砲×(56+14)×8

6000cm20口径三連装重力子砲×(80+20)×16

10000cm25口径五連装重力子砲×(40+10)×8

15000cm10口径三連装空間振動砲×8

ミサイル発射口×65000×6000


制空戦闘機×310万

戦闘攻撃機×280万

攻撃機×140万

爆撃機×70万

重爆撃機×30万

輸送艇×750


直径12km級ワープゲート×1


装甲厚平均 1500cm

シールド出力 400000%

シールド発生基数 30000基

最高速度 90km/s

最低運行人員 100

通常人員 8330000



・アーマーディレスト級要塞艦

全長3000km全幅1500km全高600km

 化け物、ゲテモノ、どうしてこんなの造ったってくらいのトンデモ艦。

 その巨体による重装甲高火力だけでなく、艦内に大量のドックを持ち、隷下の艦は多少の損傷ならすぐに直してしまう、大艦隊の旗艦。

 代わりに足はとてつもなく遅いが、亜空間ワープの最大距離は他の艦の10倍以上なので、あまり気にならない。

 また、??砲は過去に1度しか放たれたことが無いが、その結果は……


600mドック×376000

1200mドック×130000

2500mドック×64000

4700mドック×27000

7000mドック×9000

21kmドック×1500

27kmドック×1500

56kmドック×500

75kmドック×2

175kmドック×20


20cm五連装レーザー対空砲250万×56万

4000cm15口径連装陽電子砲×(2880+720)×512

8000cm20口径三連装陽電子砲×(1000+250)×256

10000cm25口径四連装陽電子砲 ×(640+160)×128

5000cm17.5口径連装重粒子砲×(1920+480)×256

9000cm22.5口径三連装重粒子砲×(800+200)×128

11000cm27.5口径四連装重粒子砲×(560+140)×64

6000cm20口径三連装重力子砲×(1440+360)×128

10000cm25口径四連装重力子砲 ×(640+160)×64

15000cm30口径五連装重力子砲 ×(400+100)×32

20000cm15口径三連装空間振砕砲×24

35000cm20口径五連装空間振動砲×6

ミサイル発射口×100万×28万

艦首??砲「?????」×1


制空戦闘機×1億6000万

戦闘攻撃機×1億2800万

攻撃機×6400万

爆撃機×3200万

重爆撃機×1200万

重装揚陸艇×50万

機甲装甲車×400万

多砲塔戦車×300万

軽装歩兵×2400万

機動歩兵×3000万

重装歩兵×2400万

輸送艇×25000


直径42km級ワープゲート×1


装甲厚平均 5000cm

シールド出力 50000000%

シールド発生基数 400000基

最高速度 50km/s

最低運行人員 250

通常人員 3908446000

(最大収容人数 10兆人)





なお、人員数は第11戦略艦隊のもの


1ヶ戦略艦隊、艦艇・機動兵器総数

軽装歩兵(メラート)1億3171万2000機

機動歩兵(バルシン)1億6464万機

重装歩兵(フォルテ)1億3171万2000機


制空戦闘機(アーレス)13億1017万機

戦闘攻撃機(リングス)10億5469万6000機

攻撃機(ルバート)5億2734万8000機

爆撃機(ケイフィ)2億6347万4000機

重爆撃機(バドラ)8743万6000機

重装揚陸艇(ガロッサ)274万4000機

機甲装甲車(シャルス)2195万2000機

多砲塔戦車(ギィラン)1646万4000機


フリゲート(ファルゲン級)72万隻

軽駆逐艦(アルネーア級)72万隻

重駆逐艦(メルフェス級)72万隻

軽巡洋艦(シェルラン級)36万隻

重巡洋艦(ヤーミスト級)36万隻

高速戦艦(アルドレア級)21万6000隻

戦艦(ギロスィア級)10万8000隻

大型戦艦(ザックバッハ級)3万6000隻

軽空母(ディフィレル級)7万2000隻

空母(ネーラルド級)3万6000隻

大型空母(フィロシン級)1万2000隻

強襲揚陸艦(ミルガレス級)3万6000隻

揚陸艦(ヨキメート級)1万8000隻

大型揚陸艦(ロファレス級)6000隻

小型潜宙艦(ゲルマスロ級)9万6000隻

大型潜宙艦(ドーランテ級)4万8000隻

潜宙戦艦(ゼルファン級)2万4000隻

潜宙空母(マルフェス級)1万2000隻

潜宙揚陸艦(レイメラス級)1万2000隻


工作艦(オルファン級)1万2000隻

輸送艦(ガッザレス級)1万2000隻


・スティアレグラ級要塞艦 1500隻

・ニーランレント級要塞艦 1500隻

・フォルスティン級要塞艦 500隻

・ゲラスリンディ級要塞艦 2隻

・ラファレンスト級要塞艦 20隻

・アーマーディレスト級要塞艦 1隻


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ