表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

8/9

生活と意見篇(前半)

(私からレイさんへ)2017年12月20日 17:49

レイさん。今日は逢うてくれてありがとう。

レイさんが言うてた蕎麦屋さんは、「ゑびや」ちう店や思う。

また京都で逢うとき、リクエストがあったら連れてったげる。

レイさんにとって僕が“かゆい所に手が届く”“打てば響く”存在でありますように。

今夜はこれから仕事です。


(レイさんから私へ)2017年12月20日 19:15

ありがとう


(私からレイさんへ)2017年12月21日 10:32

レイさん。こんにちは。

そば湯は飲んだ方が良いです!


そば湯には

カリウムやビタミンB群が溶け出ていますし

食物繊維やでんぷん、たんぱく質など

体に良い成分が溶け出ているからです。


そば湯に溶け出す成分

カリウム

カリウムは塩分を体外に出してくれる成分です。

取り込むと余分な塩分を体外に出してくれるので

そば汁で体内に入った塩分を体外に出してくれます。


水溶性なので約3割がそば湯に溶け出ているため

積極的に飲むことをおススメします。


ビタミンB群

ビタミンB群も水溶性の物質です。

ビタミンB1、ビタミンB2、葉酸などを含んでいて

脚気を防いだり、髪や肌、粘膜に関係していたりします。


食物繊維

食物繊維は蕎麦を食べることでも

取り入れる事が出来ますが

そば湯にも多少入っているので、飲むことで

より取り入れる事が出来ます。


でんぷん質

でんぷんは難消化性の良質なものなので

血糖値が上がりにくく太りずらいです。

1度取り入れると1日効果があるのでおススメです。


たんぱく質

たんぱく質も多少溶け出ています。

蕎麦のたんぱく質はアミノ酸スコアが92と高い

植物性たんぱく質なので

こちらもより多く取り入れると良いです。


このように、蕎麦に含まれる良質な成分が

そば湯にはたくさん溶け出しています。


ですから、蕎麦を食べた後は

そば湯を飲むことをおススメします。


今朝、僕は残業を終えて、8時に退社したんやけど、

レイさんの泊まってはるホテルが目と鼻の先やのに、顔も合わせんと、

このまま2か月も会えへんやなんて、ちょっと切なかったです。


(レイさんから私へ)2017年12月21日 18:23

春先やね


(私からレイさんへ)2017年12月21日 20:58

3回目やからイチャイチャできます?

これから仕事です。


(私からレイさんへ)2017年12月23日 17:21

レイさん。こんばんは。

僕が勤めてる中京郵便局は、来年から新たに京都府南部の城陽に基地局を設けることになって、スタッフを募集しとったんやけど、そこやといま通勤時間が片道20分やのが1時間30分にもなるんでスルーしとった。けどこれから先、レイさんに付き合ってもらおう思うたら、やっぱ収入上げんといかんし、城陽に移ったら夜勤手当が3割増しになる。さらに週4を週5にしたら、手取りが最高4万プラスになる。

ほんでもって、郵便部長に「まだ募集してますか?」って訊いたら、「もうとっくに終わっとるけど」って口ごもりながら部長席に(いざな)われて、配属希望の紙を渡された。「先のことはわからんけど」と云いながらも、まあ城陽行き希望者は優先的にまわされるらしいんで、そうなったらレイさんにも少しは安心してもらえるんやないかと思う。

そこんとこ評価してほしゅうて。これでレイさんにそでにされたらわややで。

まあレイさん次第やし、レイさんに不快な思いさせとうないからせっつきはせんけど、心のなかはギラついとる。やっぱしご褒美もらわんと、リモコンカーは動かんよ。


(レイさんから私へ)2017年12月24日 4:24

めりくり


(私からレイさんへ)2017年12月24日 10:06

レイさん。メリークリスマスですぅ。ですが

私の職場はただいま「あけおめ」の波状攻撃ならぬ賀状攻撃。

ほうほうの(てい)で戻ってまいりました。

本日の残業代も、すべてレイさんに捧げます。

来年はメリークンニリングスします。

みなさん最初は抵抗あるみたいですが、

終わって「どう?」って訊いたら一様に

「よかった」ゆうてもろてます。

ぜひ試してみてください。


(私からレイさんへ)2017年12月25日 14:05

レイさん。こんにちは。

外はさぶいけど、ランニングとかしてはります?


(レイさんから私へ)2017年12月26日 4:23

してないな


(私からレイさんへ)2017年12月26日 4:25

いつも遅くまで起きてるんですね。


(私からレイさんへ)2017年12月26日 5:01

僕は走りはせんけど、腰痛防止のために、自分でアレンジした体操を毎日やってます。

健康で長生きしたいけど、食事は粗食でええような気がする。

肉食がええゆう話も聞きます。

田中信昭という合唱指揮者はこの1月1日で満90にならはるんやけど、現役バリバリで、秘訣はというと、歩くこと、仕事、肉、この3つだそうです。

一方で、ヘルベルト・ブロムシュテットちう、こちらも90歳の世界的大指揮者は菜食主義者で、いまも立って指揮してはる。何でそんなにエネルギッシュなんかって訊かれたら、菜食主義やから、ちう答えが返ってくる。なもんで、どっちがええかはわからへん。天台座主がみな長生なんは言うに及ばずやしね。

おもしろいのはどっちかに偏ってるってこと。おざなりにバランスが大事ゆうてる人のほうが長寿の壁を越えられんかったりするのかもね。

仕事は65で退きたいけど、レイさんに働けゆわれたら働きますよ。そのかわりご褒美(ラヴジュース)くださいね。


(私からレイさんへ)2017年12月27日 16:09

レイさん。こんばんは。

昨日の朝食がご飯と豆腐とわかめの味噌汁とたくあん。夕食はこれに厚焼き玉子が付く。

今日も同じメニューやった。ごちそうさま。

レイさんが「今日からご飯と味噌汁とたくあんやね」ゆうてはったんがリアルに進行中である。

でも、ちょっと待ってください。

レイさんのイメージのなかで粗食といえばご飯と味噌汁とたくあんやね。

そして実際、江戸時代の庶民の食事がそれと同じで、たまに焼き魚が付く。

で、注目してほしいんが、たくあん。

何で、たくあんなん?

野菜として考えたら、しなびとって、どんなけビタミンあんねんってしろもんやし、これひとつで野菜を代表するちうんは、どんなけすぐれもんやねん、って話。

ひとつ考えられるんは植物性乳酸菌やね。これに関する研究は、京都の西利とカゴメがタッグ組んで成果あげた。いまやすぐきといえば西利やしね。

野菜は究極、緑茶飲んどったら十分思うとる。野菜がろくにとれへん中国の高地(チベットとか)向けに、辺茶ゆうて安価なお茶のブロックが昔から流通しとるの、バター茶にこれ使うてビタミン補うてきたんやね。

とはゆうても、江戸時代の平均寿命50歳やし、これに倣おうちうんはよくせきのことやろうけどね。

今夜は仕事です。


(レイさんから私へ)2017年12月28日 0:20

おやすみ


(私からレイさんへ)2017年12月28日 17:01

レイさん。こんばんは。

粗食なりに栄養バランス考えてる話。

肉・魚は喰わんでも、蛋白源はしっかり確保せんとね。

僕の場合、豆腐に卵、納豆が主なところ。

あとビタミン、ミネラル、カルシウム。

ビタミンは最低緑茶飲んどったらOKゆうた。けど、なるだけキャベツとか、コスパ高い野菜は摂るようにしとるよ。春先はほうれん草、夏場やったらレタスも安いし。かぼちゃは創味のつゆだけでおいしく炊ける。大根もそう。米のとぎ汁で下茹でしてから、油抜きしたお揚げと合わせます。創味のつゆは京都の会社。京都のどこのスーパーに行っても置いてある。かぼちゃの種はていねいにぬめりを取ってから油で炒って、お塩をまぶしていただきます。冬は白菜とえのき茸、それに豆腐を入れたお鍋。土物類はオールシーズン、カレーとシチューでお馴染みやね。

ミネラルとカルシウムは味噌汁に入れるわかめに豊富です。もしもレイさんがパートナーになってくれるんやったら、レイさんのわかめも毎日味わいたいな。何よりの強壮剤です。

カルシウムはお財布に余裕があったら、ヨーグルトや牛乳からも補うとる。特にヨーグルトはすぐれもんやね。腸をきれいにしてくれるし、それが結果長寿につながる。R-1なんかインフルエンザの予防までしてくれるしね。ヨーグルトはメーカーにとっても利益率高いんよ。

あとは胡麻が健康にええみたいやね。

昔は東南アジアの貧しい国では、食事は冷飯に塩ふりかけるだけで済ませとった。

日本でも、江戸時代の丁稚の食事は、米櫃(こめびつ)の底に残った飯粒をこそげて、湯をかけた湯漬けがメイン。それでさえ、米の飯が喰えただけありがたかったんかしれん。そやけどさすがにそれでは長生きできん。僕のやり方やったら、倍の百まで生きれる思うよ。

少なくともダイエットのストレスからは解放されるしね。

今夜も仕事です。


(私からレイさんへ)2017年12月30日 18:01

レイさん。こんばんは。

今夜も仕事です。

ほかの人にとっては年末でも、僕にとってはただの週末です。

中国やタイではその国古来の正月を守っているのに、日本は欧米に合わせて、こんな寒いだけの季節に年始を祝うとる。不自然極まりない。

この時期おいしいもん食べ過ぎて、1月半ば以降に体調崩して、いっぺんにインフルエンザにやられる。学習能力ないんか思う。


(私からレイさんへ)2017年12月31日 19:01

レイさん。こんばんは。

コンバンワ。

僕はこれから除夜の鐘を職場で聴きます(そういえばクリスマスイヴも職場でした)。

来年のカウントダウンはぜひレイさんと一緒にベッドの上でと思うとります。

どっちかいうと挿入のあとイクの早いほうなので、カウントダウンに合わせて発射ちう妙技も披露できます。あ、でもレイさんのなか気持ち良すぎてフライングするかも。


(私からレイさんへ)2018年1月1日 11:28

レイさん。あけましておめでとうございます。

僕は新年早々4時間も残業し、いま帰ってきたところです。

朝食はポテトチップス。お正月なので特別にスコッチをいただきます。

僕のお気に入りはグレンリベットというシングルモルト。その1ℓサイズが目の前にあります。安くあげたいときはホワイトホース。黒澤明監督の打ち上げパーティーは大抵これでした。いまは700㎖税込千円以下で入手可能です。

この時間になってしまったら、もうあまり眠くありませんね。このまましばらく起きていようと思います。

草食動物の睡眠時間は、肉食動物から身を守るために短くなる傾向にあると言われてますが、僕も睡眠時間は短くて、つぅかしょうかたなしに短いんであって、昨日も繁忙期の疲れがどっと出て、歯を磨きながら何度も居眠りして、口中の歯磨き粉を飲み込んだり、服の前を汚してしまったりと、大変でした(あと飯喰うてる最中もお膳の上に突っ伏して、お茶こぼしてもうた)。

レイさんはやっぱり肉食ですか?


(レイさんから私へ)2018年1月2日 1:49

今 あ

平 お 年 お け

成 願 も ご め ま

い よ ざ で し

三 致 ろ い と て

十 し し ま う

年 ま く す



(私からレイさんへ)2018年1月3日 18:39

レイさん。こんばんは。

スコッチの話をもうすこっち。

開高健の最後の小説『珠玉』には、高田先生という酒場にオールドパーをボトルキープしている初老の医師が出てきます。高田先生はいつも酒場で、このオールドパーのダブルとチェイサーだけを注文して、ストレートを2,3杯すすって去ってゆくのです。そばで見ている私(開高)はそのスノビズムにしびれてしまうのですが、あるとき高田先生に誘われて、彼の自宅である木造モルタル2階建てのアパートで酒を酌み交わします。出された酒がやはりオールドパーで、袋入りのポテトチップスが付く以外は()り方も一緒。高田先生は息子をスキューバダイビングの事故で亡くしたことを語り、「さびしい」と云っては涙をぽろぽろ流します。

オールドパー12年の1ℓサイズは量販店のセール価格で税抜2980円。外で飲んだらキープしてても4倍以上の値はするでしょうね。フンイキを味わうのでしょうか? おウチでもおんなじもん飲むんでしょ。スノッブとか格好つけるのって金かかるわ。僕はこの部分を節約して生きてます。

ちなみにオールドパーは詩人田村隆一のお気に入りの酒でした。彼には「ジム・ビームの思い出」という詩があって、そこでジムビームは“安いバーボン”となっています。確かにお高くないが、いまや世界№1の売上を誇るバーボンです。

バーボンは原料の51%以上がトウモロコシで作られているため、独特のクセがありますが、価格は手頃なものが多いです。同じ価格帯でもスコッチではなくバーボンを選ぶというのは、そのアメリカっぽいワイルドな個性を好むということなのでしょうか。松田優作のオールドクロウ、中上健次のフォアローゼズ、こだわりのある男の酒といったイメージですね。

今夜はこれから仕事です。


(私からレイさんへ)2018年1月5日 16:58


  ジム・ビームの思い出――恐怖に関する詩的エスキイス


北米中西部の冬の夜

サム君とぼくの詩の翻訳のことで話しあった

「恐怖の研究」

はじめサム君は恐怖を

horrorと訳した

ぼくはfearに固執した

ふたりは

ジム・ビームという安いバーボンを飲みながら

horrorとfearの語感と異義について

議論した

むろん サム君の日本語も

ぼくの英語も

恐怖について議論するほど巧いものではない

ジム・ビームがふたりの外国語の翻訳者になってくれただけで

horrorもfearも

いまでは大きな樫の木のある田舎町の思い出になってしまった


あれから七年たったが

たまにバーボンを飲むとfearの語感が

よみがえってくる

いま

辞典をパラパラめくってみたら

類語がたくさんでてくるではないか

dread fright alarm dismay terror panic……

力は他者にむかって水平に働く

その力が科学とその組織をつくり出し

平和も戦争も死語にしてしまった

水平に働く力は

人間の言語を死語にするのだ

美しい死語に

言語はたちまち抽象化されて

記号になる

この過程にもしfearがあるとするなら

人間の五感ではとらえられないところに

言語は結晶化されて

透明になって行く そして記号が記号を産み

その増殖作用によって

ぼくは「ぼく」でなくなるのだ

その結果として

horrorがあらわれる

 horrorの効果があらわれる

 horrorの効果を精密に計算する集団があらわれる


力が自己にむかって垂直に働くとき

ぼくは夢からさめる

あるいは

あたらしい夢

創造的なfearの世界に入って行くことになる


窓の外を通るものはだれか

恐怖をhorrorと訳すサム君か

fearに固執する七年まえの「ぼく」か

ジム・ビームを

もうずいぶん飲まない


        田村隆一詩集『死語』(1976年)から


(私からレイさんへ)2018年1月6日 1:14

今年のイオンの抽選会は全国の各店舗で長蛇の列ができ、批判が殺到したという話。

僕も4日午後にイオン京都五条店、京都西店の2店舗へ行きました。

イオンモールの五条店の抽選の列が凄まじかったので、より規模の小さい西店に回ったのですが、五十歩百歩でした。

あれだけの客を集めておきながら買物をさせず、ただ長時間並ばせておくだけというのがどれだけの損失か、経営陣は算盤をはじいてみるといいと思います。

五条店の専門店は、店員さんが店頭で声を張り上げるも、どこも閑古鳥が鳴いていました。

結局抽選には参加しませんでしたけどね。


(私からレイさんへ)2018年1月6日 1:28


  人――ウイスキーに関する仮説


きみは

まだ若いのだから

ウイスキーを飲まないほうがいいと思うな


イギリスの小説家コリン・ウィルソンが

一つの仮説をたてた

馬が馬になるまでに千三百万年

鮫が鮫になるまで一億五千万年

人が人になるまで

たった一万三千年


しかも

もっとはげしい変化は

過去一万年のあいだ

頭のいいチンパンジーからロダンの考える人まで


なぜ

人間の身の上に進化という変化が起ったのか

BC八千年に

人間がアルコールの発酵法を考えだしてから

その変化が起ったというのがウィルソン氏の仮説なのだが


きみはまだ若いのだから

ウイスキーを飲まないほうがいい いままでに

馬は馬を殺したことはなかったし

鮫は鮫を殺さなかった

どうして人は

人を殺すのだ?


どうして人は

人を愛すのか?


        田村隆一詩集『誤解』(1978年)から


この詩、ひとつ気に入らないところがあって、「鮫は鮫を殺さなかった」というが、殺しますよ。共喰いもしますしね。ろくに調べもせず、さっさとオチに持っていきたいがために当てずっぽうで書いてるだけ。

詩人のこういうひとりよがりなところが嫌い。

でもよーく考えると、この当てずっぽうさ加減、イオンの経営陣と一緒なんだよね。

御大の筆の滑りでした。


(私からレイさんへ)2018年1月9日 21:29

93歳まで現役で指揮台に立ち続けた朝比奈隆によると、世界の三大銘酒は日本酒と中国の老酒とフランスやハンガリーの葡萄酒だそうで、酒は醸されたまま味わうべきであり、蒸留された酒は上質のスコッチやブランデー以外は下酒と断じていました。

“フランスやハンガリーの葡萄酒”というのはボルドーとトカイのことのようです。先日、プッチーニの歌劇「ラ・ボエーム」のCDを対訳を見ながら聴いていたら、登場人物のセリフのなかにクラレットの名前が出てきて、これはボルドーの赤ワインのこと。もともとクラレットとは「軽い赤ワイン」を示す英語で、これを好んで飲んでいたイギリス人にとってボルドーの赤は軽いワインでした。トカイはハンガリーの貴腐葡萄酒として有名。作家埴谷雄高お気に入りの甘口ワインで、和食でも何でもこれと合わせていました。来客にもすすめていたようです。どちらもいまの僕にとっては高級すぎて手が出ません。

ただね、男の嗜みとしては年輪を重ねるごとに、より低カロリーかつアルコール度数の高い酒を求めるような気がするのですが。

それで、朝比奈隆のブラームス評。「ブラームスの芸術というのは多分にセンチメンタルなのではないでしょうか。写真では髭をはやして恐そうに写っていますが、人格は非常に抒情的で感傷的な人だったのではないでしょうか。私はセンチメンタルだということはちっとも悪いことではないと思います。年甲斐がないようですが、そういう感情はかえって若い人にはわからないんではないでしょうか。そろそろ人生の灯が消えそうになってきますとね、そういう情緒が非常に大切で、心の中の宝のようになってくるんです。」

酒に関しては醸造酒止まりだった朝比奈隆の男の心情です。

最後に僕の詩。



おでんをこさえて気がついた

からしが切れておったのだ

せっかくおでんで一杯と

期待したけどしょうがない

足りない味を想像で

補いながら酒を飲む

人生とはそんなものさ


せっかく至極丹念に

磨きあげたるウィスキー

何でわざわざ水などで

薄めて飲むのかもったいない

()で飲むことをもっぱらに

していてこのごろ気がついた

努力の成果は人様が

水増し調整すればこそ

使用に耐えうるものなれば

人生とはそんなものさ


とはいえ限りある生が

奇跡といわれりゃそのとおり

では宝くじの一等が

当たる奇跡に期待しよう

奇跡を何乗したとこで

同じ奇跡にゃちがいない

さればさ

人生とはそんなものさ


(レイさんから私へ)2018年1月10日 0:17

おやすみ


(私からレイさんへ)2018年1月10日 17:44

レイさん。こんばんは。

おなじ“醸す”つながりの話題で。

お笑いコンビ「ウーマンラッシュアワー」の村本大輔さんが大みそかの討論番組「朝まで生テレビ」に出演し、憲法9条に絡み日本の「非武装中立」を主張。沖縄はもともと中国から取ったなどと発言し、物議を醸しました。

炎上部分をまとめますと、村本さんは「なぜ中国とか北朝鮮が日本を攻撃するという発想になるのかわからない」と疑問を述べます。司会の田原総一朗氏が「米軍と自衛隊がなかったら、尖閣(諸島)は中国が取りに来る。取られていいわけね?」と尋ねると、村本さんは「僕は取られてもいいです。明け渡します」と返答。「(中国が)『沖縄ください』と言ったらあげるんですか?」と問われると、村本さんは「もともと、でも中国から取ったんでしょ?」と返します。さらには「敵を殺さないと自分が殺される状況に置かれたらどうする」と聞かれ、村本さんは「殺されます。だって誰かを殺すわけでしょ?」とも述べています。

“沖縄はもともと中国から取った”という発言は別にして、ただね、彼のこうした態度ね、よーく考えてみると、これが平和への王道なんじゃないかと。

彼は米軍基地や原発問題を漫才にして、「本当の危機は国民の意識の低さ」と指摘するんだけど、攻撃されないために防衛力を高める、いま快適な暮らしを営みたいから原子力に頼るというのは、心の根はみんなおんなじで、それが村本さんの嫌悪する楽な生き方であり、将来につながらない方向性ということではないでしょうか。

もちろん、抜け目のない奴らが隙あらば領土を得よう、金をせしめようと狙ってますよ。特権階級とかお金持ちの連中ね。

で、どう対処するか。

奴らを締め出すんですよ。仲間外れにして遊んでやらない。

人間、遊んでもらえない、存在を無視されるというのが一番苦痛なんですよ。

そいでもって、最終的にはみんなが仲良く遊べるように手を結ぶ。

そこを目指すのが和平への道ってもんでしょう。

好き嫌い、いい悪いは別にして、少なくとも彼の行動はアジテーションとしての意義はあったと思いますよ。

今夜はこれから仕事です。


(私からレイさんへ)2018年1月11日 17:26

レイさん。こんばんは。

この前、ラジオでFMを聴いてたら、植木等のスーダラ節が流れてましてね、改めてその歌詞の内容にため息が出ました。

作詞は青島幸男です。


チョイト一杯の つもりで飲んで

いつの間にやら ハシゴ酒

気がつきゃ ホームのベンチでゴロ寝

これじゃ身体(からだ)に いいわきゃないよ

分かっちゃいるけど やめられねぇ

ア ホレ スイスイ スーダララッタ

スラスラ スイスイスイ

スイーラ スーダララッタ

スラスラ スイスイスイ

スイスイ スーダララッタ

スラスラ スイスイスイ

スイスイ スーダララッタ

スーダララッタ スイスイ


ねらった大穴 見事にはずれ

頭かっときて 最終レース

気がつきゃ ボーナスァ

すっからかんのカラカラ

馬で金もうけ した奴ぁないよ

分かっちゃいるけど やめられねぇ

ア ホレ スイスイ スーダララッタ

スラスラ スイスイスイ

スイーラ スーダララッタ

スラスラ スイスイスイ

スイスイ スーダララッタ

スラスラ スイスイスイ

スイスイ スーダララッタ

スーダララッタ スイスイ


一目見た()に たちまちホレて

よせばいいのに すぐ手を出して

ダマしたつもりが チョイとだまされた

俺がそんなに もてる訳ゃないよ

分かっちゃいるけど やめられねぇ

ア ホレ スイスイ スーダララッタ

スラスラ スイスイスイ

スイーラ スーダララッタ

スラスラ スイスイスイ

スイスイ スーダララッタ

スラスラ スイスイスイ

スイスイ スーダララッタ

スーダララッタ スイスイ


ここにいろんな人生訓が含まれてますね。

とはいえ、転ばぬ先の杖にできたかというと、“分かっちゃいるけどやめられねぇ”わけだから、結局おんなじなんだろうけどね。

今夜も仕事です。


(私からレイさんへ)2018年1月12日 22:04

レイさん。こんばんは。

ホリエモンこと実業家の堀江貴文氏が、大阪中之島にある高級ホテル「コンラッド大阪」へ行くのにタクシーを利用したが、正確な場所に辿り着けずにキレたという話。

堀江氏はこれまでにも数回、コンラッド大阪へ行くためにタクシーを利用したけど、「今までコンラッドって言って普通に連れてってもらったこと一度もないんですけど」との事。「そもそも客にナビさせるのは最悪だし、ホテルの車寄せの場所とかスマホの地図にはでてこなかったりするから、デカいビルの反対側に降ろされたりするやん」と苦言を呈してます。

僕は元タクシードライバーだけど、大阪のホテルはつけるのも大変だし、お客を乗せて出てからも大変。外資系の参入で名前はコロコロ変わり、位置が確認できても駐車場内やスロープでぐるぐる、方向感覚が狂うし、大通りは一通。

ましてコンラッド大阪はできて間もないホテル。

運転手も長引く構造不況で出入りが激しい。

今回ホリエモンの檄が一石を投じてタクシー会社は各社周知を図ると思うけど、自分で調べて公共交通機関を使うほうが無難です。

難波にあるスイスホテル南海大阪なんてそれこそ難解。ここかてもとの名前は南海スイスタワーホテルやしね。


(私からレイさんへ)2018年1月13日 17:24

レイさん。こんばんは。

昨日の続き。

僕は京都にあるタクシー会社2社に在籍してたけど、大阪のホテル迎えで、お供先京都という仕事も入ってくる。

同僚にスカタンがおって、造幣局を北へ行ったとこに帝国ホテル大阪ちう五つ星高級ホテルがあるんやけど、何をとち狂うたんか宗右衛門町の西にある大阪帝国ホテルにお迎えに行きよった。

実は配車伝票にはお迎え先“大阪帝国ホテル”と書いてあって、間違いではないんやけど、僕も後日確認に行った、細い一通に面した安っぽいビジネスホテル。本人たまたまここを知っとって、吾輩は知っとると言わんばかりに堂々とここへお迎えに行きよった。

そんなとこの泊り客が京都行くために京都のタクシー会社に車頼むか?普通。

当然のごとく大苦情。

ところで昨日南海スイスホテル南海大阪の旧称を南海スイスタワーホテルって書いたけど、南海サウスタワーホテルの間違いね。細かいことやけど、ホテルの名前って、少しの違いでえらい違いになるの、肌に沁み込んどるから書き直さずにおれへん。

今日の晩飯は、くし切りにした玉ねぎに醤油をぶっかけてゴマ油で和えたんと、粗塩をまぶした炒りゴマ。玉ねぎの和え物をあつあつのご飯にのせて、上からマヨネーズを垂らしてかき込む。途中でちびちびゴマ塩を舐める。

ご飯だけはケチったら力出んから、明日の朝食の分と合わせて2合半炊く。

2年前はタイ人元嫁の家直してやるために、これを粥にしとった。

粥やと(かさ)が膨れるから、1日1合で満足感があるし、米代を節約できた。

けどシャワー浴びるときに(もちろん光熱費節約で真冬でもバスタブに湯は張れん)、みるみる身体(からだ)が骨と皮になっていくのがわかった。

僕は身長173㎝あるけど、体重が50㎏切った(うちに体重計あらへんけど、後日会社の健康診断で判明)。

さすがにやばい思うたけど、低所得者向けに政府が消費税増額分補填してくれたんで助かった。

今夜は仕事。交通費節約のために会社までの道のりを自転車(チャリンコ)こぎます。この時期20分も走っとったら手が凍るね。目は涙目になるし。職場は自分より年下の人間ばかりで、しょうもないことでがなられたりもするけど、日々こういう生活しとったら、細かいことはどうでもええゆう気になるわ。それがかえって救いやね。


(私からレイさんへ)2018年1月14日 19:35

坂本龍一が京都に移住したいのだそうです。

「最期は京都で」と、京都への思い入れを語っています。

東山区と山科の間に九条山というエリアがあるんやけど、そこはかつて米国人の東洋美術家の故デヴィッド・キッド氏が住んでいた邸宅があって、戦メリで共演したデヴィッド・ボウイがたびたび訪れてました。「ボウイが来ていたことも知っていた。近くに知人も住んでいて縁を感じた」と土地を購入、知り合いの建築家に依頼し、家の設計案を詰めていたといいますが、2014年に中咽頭癌と診断され、治療に専念することになりました。

2015年に映画「母と暮せば」などの映画音楽で復帰。昨年は8年ぶりのアルバムを完成させ、「京都は森も水も豊かで、おいしいものもある。当分ニューヨークで暮らすが、いつか(京都移住を)実現したい」のだとか。

けどね

志賀直哉や谷崎潤一郎

川端康成といった文豪も

いっとき京都に住んでいるが

寒さに閉口 退散している

京都在住半世紀の僕からすれば

お前ら京都を語るな

と言いたいところだが

これは松山千春が倉本聰に

噛みつくほどのノリである

ただね

九条山のスロープが凍結したら

4駆のスタッドレスでも厳しいぜ

地下鉄蹴上駅までは歩いて10分

まあ郊外にしちゃ近いほうだけどね

僕は普段クラッシックを聴いてるけど

ボウイはLet’s Danceとか好きやな

今夜も仕事です。


(私からレイさんへ)2018年1月16日 6:53

レイさん。おはようございます。

今日は仕事は非番です。

広辞苑が12日に第七版を出しました。10年ぶりの改訂だそうですが、性的少数者を意味する「LGBT」の説明についてインターネット上で誤りを指摘されています。

広辞苑第七版は、この語句について、「多数派とは異なる性的指向をもつ人々」と説明していますが、Lは女性を好きになる女性を指す「レズビアン」、Gは男性を好きになる男性を指す「ゲイ」、Bは好きになる相手の性別を問わない人を指す「バイセクシュアル」、Tは身体的な性と心の性との不一致を認識する人を指す「トランスジェンダー」を意味し、特定の性的指向とは関係のない概念。もちろんどちらが多数派で少数派かということとも無関係。

岩波書店総務部では、「修正を含めて対応を検討する」としています。

まあ近頃ヒトの属性については、浜ちゃんの黒塗りとか、H&Mがインターネット通販で「ジャングルで最もかっこいいサル」と記されたパーカを黒人少年のモデルに着用させた写真を付けて販売していた問題やら、世間がうるさいわな。

こんどH&Mの交換したろか。当分の間店員さんの腰低いやろうよって、こっちも気兼ねなしに頼めるわ。

広辞苑は日頃第五版のお世話になってます。大辞泉の電子辞書も持ってますが、短い語句でたくさんの同音異句があるときに一瞥するんは、やっぱ書籍が便利やからね。卓上にはこのほかにも、活躍の場は少ないけど角川の漢和中辞典と類語国語辞典が欠かせません。類語国語辞典は僕が誤りを指摘したんを、角川編集部の人が「重版の折には訂正させていただきます」と丁寧にしたためてくれた礼状を、いまも(しおり)に使うてます。

広辞苑第七版が発売された12日に岩波書店は、テナントビルを隣接の小学館に売却しています。昨年末の台湾表記問題のときはドヤ顔やったんやけど、ビルの売却に続いて屋台骨の広辞苑が揺らいだとあっては、書籍文化の終焉を見る思いがします。


(私からレイさんへ)2018年1月16日 19:07

レイさん。こんばんは。

先ほど芥川賞と直木賞の発表がありました。

セカオワのSaoriこと藤崎彩織は残念ながら受賞を逃しましたが、これは下馬評通り。

話題作りのための直木賞ノミネートとは言われてました。

僕は読んでませんけどね。

『ふたご』定価1566円。京都市図書館の予約件数が165。当分読めそうにないわ。

又吉直樹の『火花』は初出の『文學界』掲載時に、まっ先に図書館の閲覧雑誌を読んで、Amazonのカスタマーレビューに投稿。一番古い『火花』のカスタマーレビューとしていまも残ってます。

“又吉氏の小説だが、67頁の「肺腑をえぐられる」という陳腐な慣用句表現が惜しい。あとは売れない芸人の挫折とその感情の回収(人は夢が破れても現実とどう折り合いをつけて生きていくのか)が清々しく描かれていて、好印象。”

15人のお客様がこれが役に立ったと考えています。

2015年1月9日付やからちょうど3年前になるけど、結構好意的な評価下してたんやね。

芥川賞受賞はちょっと厳しいやろうけど、可能性なきにしもあらずくらいに考えてたんがわかる。実際に受賞してもうたんはやっぱ話題作りやけど、ある域に達してたからゴリ押しで受賞させることができたんやないかな。

『ふたご』はかなり苦労して仕上げた作品らしい。

不思議なんは、こんだけ話題が先行して、本も売れてる割にはAmazonレビューの数が少ないこと。評価は住野よるの『君の膵臓を食べたい』に比べたらよほど好意的です。

Saoriは本人曰く、「貧乏の味を知っている」とのこと。

バンド活動を継続させるために、やりくり苦労したそうです。

人間、俗世ではお金の苦労が一番修行になるわ。

いまは印税がしこたま入ってお金の価値観が変わってしもうたけど、Saoriが偉いんは、インターネットを介して恵まれない子どもたちに経済的援助をする「チャイルド・ファンド・ジャパン」に登録し、お金の新たな価値基準を見つけたこと。月々8000円で、ネパールに暮らす2人の子どもの里親になった。

「たとえばタクシーに乗るか電車で行くか迷った時、電車にすればあの8000円が払えるな、と思う。高いか安いかを考える基準ができました」

これは真似でけん。

てか、よう考えたら、僕がいまこんな生活してるんは、タイ東北部の貧農地域に住む父なし(ててなしご)の援助しとったからなんやけど、心掛けそのものは天と地ほどの差があるわな。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ