表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
仮の面はどう足掻いても。  作者: 月乃宮 夜見
第一章 仮の面
12/86

仮面が本当の顔になっていく系って地味に怖い。

今回は話が短めです。


後書きはちょっと長いです。興味あったら読んでください。


 自身の仕事を事業時間で終わらせ、住居領の自室に戻った卯は身に付けた兎の面をそのままにベッドへ横たわった。


『……!、……!』


『ねこ』が必死に卯の腕をぺちぺち叩いて、注意を促す。


「……あ、仮面……」


 両手を使ってそっと仮面を外し、表面を自身に向ける。可愛らしくも美しさのある兎の面が室内灯をうけ、艶めいた。


 そういえば、殆どの最上位幹部達は正装と普段用で仮面の形状が違っていた。どのようにして、仮面の形状を変化させるのだろうか。


「ん……ねむ」


 眠気に思考を放棄し仮面を外した卯は、外した仮面をどこにやるともせずにそのままベッドの頭上の方へ置き、伏せた。



×



 この組織は『仮の面』、『仮面の組織』等と呼ばれており、その呼び名の通り、構成員達は皆一様に何かしら顔に面を着けている。組織に入った時点で仮面を受けとり、それ以降は一切、他者に仮面の下を見せないようにするのだ。


 仮面には不思議な力があり、認識齟齬の魔法が掛けられている。おかげで本人の顔は魔法少女や妖精、そして同組織の者達にさえ知られることはない(下手に証拠を残しさえしなければ)。

 また、自身の仮面は組織内にある住居領へ入る為の鍵にもなっており、自身の仮面と、その仮面の所持者の魔力を照合して部屋の鍵を開けるようになっている。

 しかし、その仮面には問題がある。まだ入りたての末端の戦闘員ならば何も問題はないが、組織内での地位が上がるにつれてその仮面は自身の命と同化していく。それは高位の者による組織への裏切りを防ぐ為のシステムだった。


 簡単に言うと、上位の幹部達は仮面を割られると死んでしまう。


 すぐに割れてしまうような軟弱な材質では出来ていないので、崖から突き落とされたり、至近距離で銃撃を食らわない限りは平気だろう。



×



「……はっ」


『ねこ』に体当たりされた感触で目が覚めた。


時計を見ると戌の刻、夕飯を摂ったりお風呂に入ったりする時間だ。まだ2時間ほどしか眠っていなかった事に安堵し、慌てて仮面を着けて外に出かけた。



× お面を着ける/顔を隠す意味 ×


顔を守る 素性の秘匿 強化 

トレードマーク(組織の一律性を出す)


素性の秘匿/顔を守る

顔が割れれば、魔法かけ放題、

指名手配とかされないように


仮面と命を強く癒着させる事によって、強大な力を持つモノなどの行動を制限する


組織()に顔がばれなければ良いので、仲間内で顔がばれている構成員も居る。



※魔法少女達と妖精は頭の装備(モチーフ等)や顔の模様で守られている



× 仮面と魔力と部屋について ×


一度、申と酉が好奇心半分で「『部屋の主の魔力を持った別の誰か』が『部屋の主の仮面を持っている』時、部屋の鍵は開くのか、又は侵入できるのか」を調べる実験をした。


その際、部屋の鍵は開いてしまった。


だが、酉が申の部屋に腕一本入れた時、ドアの枠を境に、手首の辺りで、腕は見事に切り落とされた。


その為、本人自身でなければ、『安全に入室することはできない』との結論が出された。


なお、この実験結果について、


「手を入れられるだけの余裕があるんじゃあ、まだ安全だって言えないよねぇ」


そう笑いつつ酉は腕を付け直していた。


(流石に申はドン引きした。)



×  仮面について ×


基本、通常では仮面は1人につき1つ。


だが、上位まで上がると、不測の事態の為に『予備の仮面』と作ることができる。


上位の者達は殆ど持って居るが、酉は「命のやり取りする方が楽しいよねぇ」と、予備を作っていない。


子の仮面は何故かゴツいゴーグルだが、必要であれば、周囲と同じようにお面にすることもある。


ゴーグルなのは、ただの趣味。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ