表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
もちの勉強日記☆  作者: もち
8/116

22年9月12日・月☆その8

22年9月12日・月☆その8


 今晩は、もちです。今日も問題集を解いていたのですが急にどう言う単語が入るのか分からなくなって今日は学びがありました。タッチペンが届いたら自宅で朝夜と勉強しようと思っています。答えの妥当性に気付くと、そう言う意味か☆と新しい負荷が頭にかかってゆっくりとではありますが認知が新しくなります☆ウクライナが頑張っているようで嬉しいです★自分も勉強頑張ります♪


 今日は朝、他人様の投稿を翻訳して勉強しました。全部で①~⑩まで翻訳しました。


〈①I wonder what will happen =どうやったら、そうなるんだろう

 ②as soon as =時点で

 ③I think about this =こういうことを思っている

 ④becomes somewhat fake =やや偽物のような感じになってしまう

 ⑤I'm afraid =嫌だ

 ⑥However, just being alive is painful. =ただ、生きているだけでも、苦しいと言えば苦しいけど。

 ⑦an unnecessary action =不必要な行動

 ⑧I don't want to abandon it =見捨てるようなことはしたくない

 ⑨Don't run away =逃げずに

 ⑩do what you can at that time =その時出来るだけのことをする〉


 英語の問題集で一から学び直しているわけですがこんな風に英語に触れる時間を一日に少しだけ作れれば英語の考え方とか分かってきませんか?日本語で二重否定などの英語文化圏では〈should〉と訳すべき所の表現の理解は外国では広まっていないのですが日本人の考え方を英語に置き換えようとすると大概何も言えなくなってしまうようです。もし大好きな小説が一冊でもある人は一文ずつ翻訳して勉強するといいかも知れませんね☆


 勉強を続けます☆ では☆♪

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ