その77☆23年11月6日・月
その77☆23年11月6日・月
ちょこちょこと始業前や15分の休憩時間や昼休憩などに問題を解いていますが割に長く習慣として定着してきました(・д・`)φ/ミンナモ ヤルモンノコ ニナロウ★!!!
騙されたと思って朝のHR前とか授業の合間の小休憩とかで1頁が無理なら設問一箇所だけでもやると違いますよ(≧ω≦)φ/ヒトノ メハ キニスンナ♪
確か今年買った「習慣超大全」と言う本では最初の一歩は小さく始めると言うことを提唱しています(*´ω`*)φ/ガンバラナクテ イインダヨー☆☆☆
瞑想の習慣をつけたいなら「朝三回、座って深呼吸をする」、ウォーキングを始めたいなら「シューズを買って履いてみる」……
こんなんだったら誰でも出来る(・∀・)φよね★ キミダケノ ヤルキスイッチ!!!
実際にヤルキスイッチ(仮)と言う概念が有って前の図書館で読み漁った「逆説の日本史」シリーズの後に解き始めた歴史の問題集は、
読書によって関心が高まった効果もあったのですが早朝2頁から初めて興が乗ってきて土日で何十頁も解き進めて、
「柔らかい図書館」でも書いたように全問題を2周しました(*´∀`)σ/ボタンヲ 押ソーゼ♪
今回の間違った問題だけの周回を繰り返す方法ですれば「齋藤孝」氏も著書で書いていた通り6周くらいで、
結果は出せると思う(=^ェ^=)φ/カンタン ニャン☆
一ヶ月だけこの方法で学習すれば第一志望も無理ではないと思う(=´∀`)φ/パピプペ ポッケ♪
現在問題集を四周していますがもうちょっと早めにこの方法を試しておけば良かったとちょっと後悔しています(´Д⊂ /アホノカンガエ ヤスムニニタリ
週一回くらいは再びエッセイを再開しようと思います(o>ウ<o)φ/ヤルモンノコ★
では☆♪
やる気スイッチ(仮)という概念は本当にあるんですね(・∀・)
時短の方法で問題集の周回を実際に試すまでに何回か普通に全問の周回を
やることになると思いますが試してみると三年から集中して
取り組んでも結構いい線に行くのかもしれません(*´ゥ`*)φ/コツハ ツカメルヨ♡
するものややることがない……と言っても楽曲や辛いゲームに貴重な時間を
使ってもきっと「1984年」のようなろくでもない人間による
全体主義的な不自由な社会orそれに付随した不自由な人生しか待っていないでしょう♡
人間性のバランスを崩させる強者男性の箱のような学校内で将来の可能性を
彼らに狭められたいですか(´・ω・`)/ヘンナモンガ ウツル
学力の底上げをして通信制の学校を主流にして自分自身も含めて
犯罪者予備軍のような武装農民=一揆衆のようなもんから
距離を取った方が今の社会情勢では正解ではありませんか(・・? バカデモ ワカル♡
今まで私たちはテレビやゲームに飲まれて正しい判断が出来なかったのです★
コミュ障が主流になりつつある昨今、学校へ行ってメンタルを病む選択を続けるのは
何か違うし大学進学を社会は薦めているし勉強が出来る人の総数が上がれば
もっと色々な選択肢を選べる未来もあると思う(・∀・)φ ヤルモンノ子
精神を病む可能性のある世界線の向こう側へ行ってみようヨ♡(*´﹃`*)タノシイヨ☆