その70☆23年1月18日・水
その70☆23年1月18日・水
こんにちは、もちです。
今日は図書館の本で学んだ英語のあれこれを書こうと思います(*'の'*)φ
まず〈a few〉で少しの、と言う意味になり〈not a few〉で少なからずの、と言う意味になるそうなのですが、
〈quite〉の次に付けて〈quite a few〉にすると意味は「非常に多くの」と言う意味になるそうです。比較的新しい言葉のようです☆
英語も生きた言語なので少しずつ辞書の中にも新しい用例や英熟語が増えていくそうです。辞書制作に携わるような人が、
英和辞書を使うと、第○版ではこの単語の例文が減った(T_T)などどこがどう違うか説明できるそうです(o>ω<o)∠ベンキョウカ☆!
後よく使われる表現で"You know?"と言う言葉がありますがこれは「あなたの知っての通り」ではなくて、
発言者がした発言を周りの人が聞いて発言内容の確認を取る時に使う言葉だそうです。「~なんだよ」というような、
ニュアンスの言葉です(。・ω・。)∠You know? 後〈quiteとvery〉で米英で言葉のニュアンスが違うそうです。ここら辺の、
詳しい事情は本では書かれていなくてネットで検索かけてみるのも悪くないと思います♡
あと米英では繰り返し同じ言葉を、
使うことが嫌な文化圏らしくどの家庭にも英語の類語辞典が置かれているそうです☆(*'ω'*)∠コトバニ、コダワルネ♡
あと下の文が上の文の理由を述べるので英語の文ではいちいち下の文に[because=なぜなら]と言葉を足さなくて、
(・∀・)イイ!!そうです☆あと米英では子供を躾ける時に親にものを頼むときに[prease]をつけるよう子供を指導するのですが、
これは米英人にとっては幼稚な印象を与えるそうです。canとwillを丁寧文にすると[could]と[would]で表現するそうです。
直訳すると「しませんか?」や「できますか?」を相手に訊く文になると思います。あと「思うのですけど」と、
語調を弱める時などは[should think]と表現するそうです(*'ω'*)φ∠ベンキョーニ、ナリマス☆
今日も英単語の意味を書き込みます。
①waste……原義は荒廃した・不毛の・荒廃させる・消耗させる、です。意味は金・時間などを浪費する・むだに使う、とか、
戦争などが土地を荒廃させる、とか機会を逃す、とか人を負かす・ひどく傷つける、浪費・空費・無駄遣い、とか、
荒地・荒野・砂漠・大海原、とか廃棄物・残り物などがあります。
②boast……意味は……であることを鼻にかける、とか地域に誇らしい建物が持っている・業績に誇りにする、とか、
自慢の種、とかいばった言葉などがあります。
③donor……意味は寄贈者、とか献血者、とか贈与者・指定権者、とか供与体などがあります。
今日はこんな感じです☆ では☆♪(^_-)∠マタネ!!!